HG サイコガンダムMARK Ⅱ

  • 2664
  • 0
  • 0
サイコガンダムの実戦データを元にムラサメ研究所が開発した可変モビルアーマー。基本的な設計はサイコガンダムを踏襲しつつも武装と駆動系に改良が加えられており、特に宇宙での戦闘に適応出来るよう機体各部にスラスターが追加されている。武装についてもサイコミュシステムを利用した遠隔操作兵器が多数搭載されており、完成時にはサイコガンダムを上回る機動力と火力を誇る機動兵器となる筈であった。ミノフスキークラフトはシールドに完全に移設され、それに伴ってサブ・ジェネレーターも本体から分離した結果、機体出力は2/3に軽減されている[1]。

サイコガンダムの実戦データを元にムラサメ研究所が開発した可変モビルアーマー。基本的な設計はサイコガンダムを踏襲しつつも武装と駆動系に改良が加えられており、特に宇宙での戦闘に適応出来るよう機体各部にスラスターが追加されている。武装についてもサイコミュシステムを利用した遠隔操作兵器が多数搭載されており、完成時にはサイコガンダムを上回る機動力と火力を誇る機動兵器となる筈であった。

ミノフスキークラフトはシールドに完全に移設され、それに伴ってサブ・ジェネレーターも本体から分離した結果、機体出力は2/3に軽減されている[1]。

グリプス戦役終盤に実戦投入されたが、ムラサメ研究所の強化人間被験者が不足した関係からオーガスタ研究所所属のロザミア・バダムがパイロットを務め、彼女の命令中継者としてゲーツ・キャパを置いていた。しかし、ミノフスキークラフトを搭載した専用シールドの調整が間に合わず、戦中に可変機構を活用する場面は見られなかった。また、ロザミアの情緒不安定から搭載されたサイコミュ兵装もその性能をまともに発揮すること無く中破した。グリプス戦役後、破棄された機体はネオ・ジオンが回収し、未完成だったシールドを装備した上でプルツーによって運用された。

グリプス戦役終盤に実戦投入されたが、ムラサメ研究所の強化人間被験者が不足した関係からオーガスタ研究所所属のロザミア・バダムがパイロットを務め、彼女の命令中継者としてゲーツ・キャパを置いていた。しかし、ミノフスキークラフトを搭載した専用シールドの調整が間に合わず、戦中に可変機構を活用する場面は見られなかった。また、ロザミアの情緒不安定から搭載されたサイコミュ兵装もその性能をまともに発揮すること無く中破した。グリプス戦役後、破棄された機体はネオ・ジオンが回収し、未完成だったシールドを装備した上でプルツーによって運用された。

特殊機能	ミノフスキークラフトミノフスキー粒子の特性を利用し、重力下で機体を浮揚させるシステム。サイコガンダムとは違いシステムはシールド内に完全に移設されている。浮力は320t。Iフィールド・ジェネレーターIフィールドの作用によってビームを無効化する装置。レフレクター・ビットの併用によって、ビームに対して非常に高い防御力を発揮する。変形モビルスーツ形態及びモビルアーマー形態に変形可能。モビルアーマー形態はモビルフォートレスとも呼称される。

特殊機能

ミノフスキークラフト

ミノフスキー粒子の特性を利用し、重力下で機体を浮揚させるシステム。サイコガンダムとは違いシステムはシールド内に完全に移設されている。浮力は320t。

Iフィールド・ジェネレーター

Iフィールドの作用によってビームを無効化する装置。レフレクター・ビットの併用によって、ビームに対して非常に高い防御力を発揮する。

変形

モビルスーツ形態及びモビルアーマー形態に変形可能。モビルアーマー形態はモビルフォートレスとも呼称される。

分離コクピットを有する頭部は分離することで緊急時の脱出ポッドとして機能する。こちらは搭乗者不在であっても、半自律式プログラムによって起動が可能。後頭部には分離時に使用するスラスターが搭載されている。ロザミア搭乗時は使用される事は無かったが、その後プルツーがダブリンで機体を撃墜された際に使用した。

分離

コクピットを有する頭部は分離することで緊急時の脱出ポッドとして機能する。こちらは搭乗者不在であっても、半自律式プログラムによって起動が可能。後頭部には分離時に使用するスラスターが搭載されている。

ロザミア搭乗時は使用される事は無かったが、その後プルツーがダブリンで機体を撃墜された際に使用した。

武装・必殺攻撃	小型メガ・ビーム砲額のV字アンテナの基部に2門内蔵されているビーム砲。頭部が胴体から分離した後も滞りなく使用出来る。MA形態時にはヘッドカバーで覆われる為、使用不可。メガ拡散ビーム砲胸部と腹部に計3門内蔵されている拡散メガ粒子砲。出力10.7MW。収束率を上げ、非拡散ビームを発射する事も可能。サイコミュ式ビーム・ソード / ビーム砲腕部に内蔵されている出力1.7MWの大型ビーム・ソード。使用する際は手首を折り畳んで使用する他、大口径ビーム砲としても使用可能。前腕部はジオングと同じく有線による遠隔操作が可能。MA形態時では使用不可。

武装・必殺攻撃

小型メガ・ビーム砲

額のV字アンテナの基部に2門内蔵されているビーム砲。頭部が胴体から分離した後も滞りなく使用出来る。MA形態時にはヘッドカバーで覆われる為、使用不可。

メガ拡散ビーム砲

胸部と腹部に計3門内蔵されている拡散メガ粒子砲。出力10.7MW。収束率を上げ、非拡散ビームを発射する事も可能。

サイコミュ式ビーム・ソード / ビーム砲

腕部に内蔵されている出力1.7MWの大型ビーム・ソード。使用する際は手首を折り畳んで使用する他、大口径ビーム砲としても使用可能。前腕部はジオングと同じく有線による遠隔操作が可能。MA形態時では使用不可。

メガ・ビーム砲機体各部に20門[2]装備されている出力6.3MWのビーム砲。機体の前後左右全方位に配されており、全砲門からの同時攻撃も可能。後述のレフレクタービットとの併用により、更に威力を発揮する。指部ビーム砲五指に内蔵された小型ビーム砲。サイコガンダムのそれと同じく腕部と指部の可動によって広い射角を有する。

メガ・ビーム砲

機体各部に20門[2]装備されている出力6.3MWのビーム砲。機体の前後左右全方位に配されており、全砲門からの同時攻撃も可能。後述のレフレクタービットとの併用により、更に威力を発揮する。

指部ビーム砲

五指に内蔵された小型ビーム砲。サイコガンダムのそれと同じく腕部と指部の可動によって広い射角を有する。

レフレクター・ビット(リフレクター・ビット)Iフィールド・ジェネレーターを搭載した無線誘導端末。それ自体に攻撃力はないが、ビットから磁気フィールドを発生させ、サイコガンダムMk-II本体が発射したビームを反射させる事が可能。主に敵の死角からの攻撃や、障害物を迂回させる為の特殊兵器である。射角の限られるMA形態ではメガ粒子砲の射線変更にも用いられるが、ビームの偏向は複雑なコントロールを必要とする為、パイロットの負担は増大する。通常は背部に格納されているが、MS形態では射出口がメイン・スラスター・ユニットによって塞がれている。

レフレクター・ビット(リフレクター・ビット)

Iフィールド・ジェネレーターを搭載した無線誘導端末。それ自体に攻撃力はないが、ビットから磁気フィールドを発生させ、サイコガンダムMk-II本体が発射したビームを反射させる事が可能。主に敵の死角からの攻撃や、障害物を迂回させる為の特殊兵器である。

射角の限られるMA形態ではメガ粒子砲の射線変更にも用いられるが、ビームの偏向は複雑なコントロールを必要とする為、パイロットの負担は増大する。

通常は背部に格納されているが、MS形態では射出口がメイン・スラスター・ユニットによって塞がれている。

機動戦士Ζガンダム (TV版)第48話に登場。ゲーツ・キャパを兄と思うよう精神操作されたロザミア・バダムをパイロットに、ゲーツの乗るバウンド・ドックで随行し指示を出す形でグラナダへのアクシズ落としを阻止しようと作戦行動を行うアーガマを攻撃するべく投入された。カミーユはロザミアに戦いをやめさせるべく、自分を兄と思わせて説得を行うが、仲間の窮地を救う為にやむなくロザミアごとコクピットを狙撃し、機体は沈黙した。この時点ではシールドの調整が不完全であった為、装備される事無く運用されており、MA形態には変形する事はなかった。また、劇場版では当該エピソードがカットされたため未登場となり、シロッコとの最終決戦では唐突にロザミィの精神体が登場するという不自然な展開が生じている

機動戦士Ζガンダム (TV版)

第48話に登場。ゲーツ・キャパを兄と思うよう精神操作されたロザミア・バダムをパイロットに、ゲーツの乗るバウンド・ドックで随行し指示を出す形でグラナダへのアクシズ落としを阻止しようと作戦行動を行うアーガマを攻撃するべく投入された。カミーユはロザミアに戦いをやめさせるべく、自分を兄と思わせて説得を行うが、仲間の窮地を救う為にやむなくロザミアごとコクピットを狙撃し、機体は沈黙した。

この時点ではシールドの調整が不完全であった為、装備される事無く運用されており、MA形態には変形する事はなかった。また、劇場版では当該エピソードがカットされたため未登場となり、シロッコとの最終決戦では唐突にロザミィの精神体が登場するという不自然な展開が生じている

機動戦士ガンダムΖΖネオ・ジオンが鹵獲した機体を改修し、コロニー落着後のダブリンでプルツーによって運用され、ジュドーたちガンダムチームと交戦した。サイコミュ兵装やミノフスキークラフトなど機体機能を発揮してΖΖガンダムとキュベレイMK-IIを追い詰めるが、エルピー・プルの特攻によって装甲を損傷し、プルを失った事に打ちひしがれるジュドーのハイパー・ビーム・サーベルの前に撃破された。

機動戦士ガンダムΖΖ

ネオ・ジオンが鹵獲した機体を改修し、コロニー落着後のダブリンでプルツーによって運用され、ジュドーたちガンダムチームと交戦した。サイコミュ兵装やミノフスキークラフトなど機体機能を発揮してΖΖガンダムとキュベレイMK-IIを追い詰めるが、エルピー・プルの特攻によって装甲を損傷し、プルを失った事に打ちひしがれるジュドーのハイパー・ビーム・サーベルの前に撃破された。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

9
HG TR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム(A.O.Z RE-BOOT版)

HG TR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム(A…

ティターンズの「TR計画」で生まれた「TRシリーズ」の到達点…

9
HG ズゴック (SEED FREEDOM)

HG ズゴック (SEED FREEDOM)

インフィニットジャスティス弐式がその姿を隠すために偽装アーマ…

9
RG ガンダムアストレイレッドフレーム

RG ガンダムアストレイレッドフレーム

オーブ連合首長国が自国防衛用に作り上げたMBF(メインバトル…

10
EG ストライクルージュ&キャバリアーアイフリッド

EG ストライクルージュ&キャバリアーアイフリッド

オーブ連合首長国・モルゲンレーテ社が開発したモビルスーツ。イ…