はじめに
過去作連投が続いていますが、やっと一年未満のものになってきました。2024年6月2日から取り掛かり19日に完成した水星の魔女キットです。昨年3月からの3ヶ月、AFV、エアクラフト、カーモデルと毎月スケールモデルのジャンルを渡り歩いていて新鮮で楽しかったのですが、7作目で失敗し傷心を癒すために手に取ったのがこのキットです。
このキットは発売当初は人気で目にしたことがない状況が続きましたが、2ndシーズン後半頃には少しづつ見かける状況になっていました。
この前に手がけていたカーモデルが失敗していたのでサクッと完成させたく、SNS上で拝見している限りとても素性が良さそうなこのキットを選びました。
仮組したら感激!前後にもボリュームがあってもうコレ完璧じゃないですか。想定どおり素組で不満なさそうなので、今回は面出しなどの表面処理をいつもより意識的にキチっとやることを心がけて作ることにしました。
スプリッター迷彩 失敗版
素組で塗装もそのままだと、のちのちこのキットの印象が残らないかもということで、変わり種としてスプリッター迷彩を施すことにしました。
過去作のG3ガンダムやSDザクで施したスプリッター迷彩と同じ処理をしていたのですが、ひととおりマスキングを施して感じたのは「う〜ん、いまいち…」
凸凹が多い造形のせいか、それとも迷彩のサイズ感があっていないせいか、ただワタシが下手なのか、うまくいかなそうだったのでイチからやり直すことに。
スプリッター迷彩 採用版
やり直した迷彩。柄を大きくしたのでパーツをまたいでつながるようになりました。この時点でやり直して良かったと思いながら作業してました。
水星の魔女シリーズで迷彩なんてと自分でも思いますが、この機体は「フォルドの夜明け」という過激派組織が扱う機体で実戦部隊なので「まぁ、アリだよね」とセルフコントロールしていますw
塗装墨入れまで終わった状態です。
今回、作り始める時はアニメ調の渋い色合いにするつもりだったはずなのに塗装工程に入る頃にはすっかり忘れていて、箱絵のイメージで色を作ってしまったので、劇中イメージに比べて色が違うくらい鮮やかな発色になってしまいました。
それではデジタルカラー風味のスプリッター迷彩仕様ルブリスウルをご覧ください。
いや〜、素組でこの出来なのだから、水星の魔女キットは立体的な造形がきちんと表現されていて本当にいいキットばかりですね。この技術と造形センスで古いキットもどんどんリバイブしてもらいたいと思います。
見せてよ!オジさんの暴力マシン(プラモデル)をさぁ!(MP040)
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
めちゃ綺麗は迷彩塗装🤩 まるでCGのような作品😆 かっこよすぎ〜😆
お褒めいただきありがとうございます、嬉しいです。
水星の魔女という作品柄なのか、このようなデジタルカラー感溢れる塗装も似合うのは、水星の魔女シリーズ造形の賜物ですね。
同系色の迷彩と採用色のセンス素晴らしいですね♪
丁寧な処理された事が解る非常に美しい作品でございます♪
今回唯一の独自色である迷彩と採用カラーを褒められるなんてとても嬉しいです。誠一さんのように緻密に立体化できるの憧れます。
人類がガンプラを生み出してから40年、人はキットを買い、組み上げ、そして積んでいった、、、
若さゆえの過ちを繰り返し、時代を作るのは老人ではないと知りつつも、自身の足跡をこの電脳領域をお借りして記録しておこうと思います。アァ、刻が見える
【掲載作(掲載順)】MGザクJ型2.0、MGズゴック、MGシャア専用ゲルググ2.0、MGガンダム(ORIGEN)、GA1stバイアランカスタム、GFザク2F2(EFSF)、GA2ndドムトローペン、EM SD-MS01、EGνガンダム、HGガンダムエアリアル、EGガンダム、HGデミトレーナーチュチュ専用機、HGディランザ
水星の魔女 ディランザ
はじめに このディランザを作るころは水星の魔女2ndシーズン…
水星の魔女 デミトレーナー チュチュ専用機
はじめに 水星の魔女の2ndシーズンが始まりテレビ放映で盛り…
RX-78-3R ガンダム G3リバース
はじめに 仕掛かりは2022年7月30日でX(当時ツイッター…
水星の魔女 ガンダム エアリアル
はじめに前作のνガンダムで1/144解禁となり手を出し始めま…