2025年5月16日に完成したこのドムヘッド。
この時MGリック・ドムを制作中で工作が終わり塗装に移行しようとしている時でした。塩マスキングに挑戦したいと思っていたのですが、MGは費やしている労力が他のモデルとは段違いなので失敗したくありません。
というわけでドムの黒色をどうしようかという問題も兼ねて塗装サンプルとしてこのドムヘッドをテスト塗装に使いました。
テスト塗装とはいえディテールを若干加えてデカールも貼ってきちんと完成させましたのでご覧ください。
結局テストした塩マスキングのやり方は把握できたのだが、マスキングのサイズコントロールと色の組み合わせがイマイチだったなと。
ドムヘッドはビッグサイズなのでこれでもそれなりに見えますが、1/100のMGサイズでは大味すぎるなと思うので、本番前にもう一度練習したい。黒色の表現はこれでいけるなと思いました。
それでも自身で塗装して完成させたらそれなりに愛着は湧くものでディスプレイしています。
オレを踏み台にしたぁ!?
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
塩マスキングのダメージ表現と青空バックの煽り撮影、リアルなモノアイがいい感じのリアリティですね👍️
コメントありがとうございます。
頭だけですけどビッグモデルだからこういうシチュエーションはそれなりにリアリティ出ますね、他のものも作ってみたくなります。
なるほど、ガンプラでも大きなスケールのモデルですね。塩マスキング、私も数年前に1/72飛行機モデルで初めて試したんですが、オーバースケールというか、テクスチャボコボコが凄かったので、ちょっぴり違うかったなと。。ガンプラだと合わないかなぁと思ってましたが、ヘッドモデルでやるのは凄い良いアイデアですね。実際、良く似合ってます!
いえいえ気になされずに〜。
私もマスキングの段差が気になるかなと思ったのですが、気になる凸凹感にはなりませんでした。塗りムラが出てもいい、むしろ出て欲しいくらいの気持ちだったので、いつもより希釈した塗料で吹いてたせいかもしれませんね。
すんません、連投しちゃいました。ごめんなさいー
塩マスキング、私も1/72飛行機モデルで初めて試したんですが、オーバースケールというか、テクスチャボコボコが凄かったので、ちょっぴり違うかったなと。。ヘッドモデルでやるのは凄い良いアイデアです
コメントありがとうございます。
1/72のエアクラフトやAFVでも塩マスキング使いたくて(というかそっちで主に)これを機に覚えようとしてるのですが、粒の大きさをコントロールできないかなぁと、もうひと作なにかで試してみようと思います
踏み台にしては、立派過ぎですよぅ😅
次の作品、期待してます👍️
コメントいつもありがとうございます!
塗装表現の練習作なんで控えめに言っても踏み台なんですが、踏み台こそドムの本望なのではないかと思ってみたりした今日この頃ですw
人類がガンプラを生み出してから40年、人はキットを買い、組み上げ、そして積んでいった、、、
若さゆえの過ちを繰り返し、時代を作るのは老人ではないと知りつつも、自身の足跡をこの電脳領域をお借りして記録しておこうと思います。アァ、刻が見える
【掲載作(掲載順)】MGザクJ型2.0、MGズゴック、MGシャア専用ゲルググ2.0、MGガンダム(ORIGEN)、GA1stバイアランカスタム、GFザク2F2(EFSF)、GA2ndドムトローペン、EM SD-MS01、EGνガンダム、HGガンダムエアリアル、EGガンダム、HGデミトレーナーチュチュ専用機、HGディランザ、HGガンダムルブリスウル、HGガンダムルブリスソーン、GA1stリック・ディアス、EMドムヘッド1ドム
水星の魔女 ガンダム ルブリス ソーン
【以前の投稿を削除してしまったようで再投稿させていただいてま…
RMS-099 リック・ディアス
ガンダムアーティファクト第一弾のリック・ディアス。今年に入り…
水星の魔女 ガンダム ルブリス ウル
過去作連投が続いていますが、やっと一年未満のものになってき…
水星の魔女 ディランザ
このディランザを作るころは水星の魔女2ndシーズンが佳境に…