魔装兵ティーガー

  • 320
  • 6
  • 0

聖華世界参加作品で、私が執筆してる小説の主人公のライバルが駆る機体です。

○魔装兵 ティーガー [解説]暗黒騎士ビクトル・ライネリオの専用機として建造された第七世代機兵。レギンレイヴをベースとしながらも装甲は必要最低限に軽量化され、脚部フレームが獣脚となるよう改修されている。この脚部改修に関しては魔装兵ネヴラ・ナーダや魔装兵エスタニアスの設計を参考にしている。 軽量化と獣脚の採用により瞬発力と俊敏性が高く、小回りの効きがとても良い機体となっている。また副次的に燃費も良くなっており、継戦能力が高い。装甲を削っている事で防御に不安が残っているが、操手の技量と、なによりも暗黒闘気による防御力向上が期待出来る為、問題視されていない。 武装はダークライトの刃を装着し暗黒騎士専用装備とした機銃剣と、噴射式推進装置と複合した法撃型魔導砲、左肩装甲にダガー、脚部にイシルディン製ブレードを装備する。

○魔装兵 ティーガー


 

[解説]

暗黒騎士ビクトル・ライネリオの専用機として建造された第七世代機兵。

レギンレイヴをベースとしながらも装甲は必要最低限に軽量化され、脚部フレームが獣脚となるよう改修されている。

この脚部改修に関しては魔装兵ネヴラ・ナーダや魔装兵エスタニアスの設計を参考にしている。


 

軽量化と獣脚の採用により瞬発力と俊敏性が高く、小回りの効きがとても良い機体となっている。

また副次的に燃費も良くなっており、継戦能力が高い。

装甲を削っている事で防御に不安が残っているが、操手の技量と、なによりも暗黒闘気による防御力向上が期待出来る為、問題視されていない。


 

武装はダークライトの刃を装着し暗黒騎士専用装備とした機銃剣と、噴射式推進装置と複合した法撃型魔導砲、左肩装甲にダガー、脚部にイシルディン製ブレードを装備する。

○改33式機銃剣聖華暦833年に開発された最新型機銃剣を暗黒騎士用とする為に、剣部分の素材をダークライトに置き換えたもの。マガジン式で装弾数20発。機銃は機兵に対して牽制以上の威力は無いが、砲門は主に暗黒魔法を発動する起点として使用される。

○改33式機銃剣

聖華暦833年に開発された最新型機銃剣を暗黒騎士用とする為に、剣部分の素材をダークライトに置き換えたもの。

マガジン式で装弾数20発。

機銃は機兵に対して牽制以上の威力は無いが、砲門は主に暗黒魔法を発動する起点として使用される。

○複合式砲撃型魔導砲背面ユニットに懸架されている噴射式推進装置と砲撃型魔導砲の複合装備。内部にAランクの風属性魔石を内蔵しており、噴射式推進装置としては非常に高い推力を、魔導砲としては中位風魔法エアロブラストを射出可能となっている。また、Aランク以上の魔石は自然と魔素を回復する為、操手の負担を減らす上でも、この機兵の継戦能力の向上に寄与している。

○複合式砲撃型魔導砲

背面ユニットに懸架されている噴射式推進装置と砲撃型魔導砲の複合装備。

内部にAランクの風属性魔石を内蔵しており、噴射式推進装置としては非常に高い推力を、魔導砲としては中位風魔法エアロブラストを射出可能となっている。

また、Aランク以上の魔石は自然と魔素を回復する為、操手の負担を減らす上でも、この機兵の継戦能力の向上に寄与している。

○ダガー錬金金属ザントースの薄板を錬金金属イシルディンで挟んだ特注のダガー。強靭かつ脅威の切れ味を持つ。

○ダガー

錬金金属ザントースの薄板を錬金金属イシルディンで挟んだ特注のダガー。

強靭かつ脅威の切れ味を持つ。

○脚部ブレード錬金金属イシルディンを使用したブレードで、片足に2枚づつ、計4枚を装備する。稼働するフレームに取り付けてあり、蹴りと同時に相手に叩き込んだり、登坂時のスパイク代わりにも使用される。

○脚部ブレード

錬金金属イシルディンを使用したブレードで、片足に2枚づつ、計4枚を装備する。

稼働するフレームに取り付けてあり、蹴りと同時に相手に叩き込んだり、登坂時のスパイク代わりにも使用される。

○ティガーファング腕部装甲をあたかも獣の顎のように展開して物体を挟み込む機構。強力な魔導収縮筋を搭載し、暗黒闘気による強化で重機兵の頭部ですら容易に噛み潰す。 リコス「なにそれ、蟹の鋏?」ビクトル「違う! 虎の顎だ、間違えるな!」 なお、見た目が蟹の鋏に見える事があるのだが、操手のビクトルは決してそれを認めない。

○ティガーファング

腕部装甲をあたかも獣の顎のように展開して物体を挟み込む機構。

強力な魔導収縮筋を搭載し、暗黒闘気による強化で重機兵の頭部ですら容易に噛み潰す。


 

リコス「なにそれ、蟹の鋏?」

ビクトル「違う! 虎の顎だ、間違えるな!」


 

なお、見た目が蟹の鋏に見える事があるのだが、操手のビクトルは決してそれを認めない。

ここから製作過程となります。まずはぱち組のファラクトを用意して、写真のような構造になるように改造していきます。具体的にはバックパックのユニットを膝に挟んで獣脚っぽくしたかったんですよ。そのついでに腕を延長。

ここから製作過程となります。

まずはぱち組のファラクトを用意して、写真のような構造になるように改造していきます。

具体的にはバックパックのユニットを膝に挟んで獣脚っぽくしたかったんですよ。そのついでに腕を延長。

接続には30MMジョイントパーツを加工して使用しました。なかなかいい感じになったのではないでしょうか(自己満足&自画自賛)。

接続には30MMジョイントパーツを加工して使用しました。

なかなかいい感じになったのではないでしょうか(自己満足&自画自賛)。

銃剣はフアラクトのライフルをベースにシステムウェポンの大型ヒートサーベルの刃とジムスナⅡのライフルを使いました。

銃剣はフアラクトのライフルをベースにシステムウェポンの大型ヒートサーベルの刃とジムスナⅡのライフルを使いました。

あとは右肩に元のフロントアーマーを装甲として配置してトランジェントグレイシャーで余剰になる膝アーマーをフロントアーマーに。左肩にはノーネイムライフルのパーツを30MMジョイントパーツで接続して装甲化。胸部装甲板を加工して貼り合わせて頭部装甲としました。バックパックのユニットのスラスター部分と足首アーマーを組み合わせて砲とスラスターの複合装備をでっち上げ。つま先はウィングガンダムフェニーチェの余剰となる肩パーツを配置。足ブレードはコトブキヤのインパクトクロー(だったかな?)から。

あとは右肩に元のフロントアーマーを装甲として配置してトランジェントグレイシャーで余剰になる膝アーマーをフロントアーマーに。

左肩にはノーネイムライフルのパーツを30MMジョイントパーツで接続して装甲化。

胸部装甲板を加工して貼り合わせて頭部装甲としました。

バックパックのユニットのスラスター部分と足首アーマーを組み合わせて砲とスラスターの複合装備をでっち上げ。

つま先はウィングガンダムフェニーチェの余剰となる肩パーツを配置。

足ブレードはコトブキヤのインパクトクロー(だったかな?)から。

塗装はいつものサフ無し筆塗りで行い、エレガントデコシールというクラフト用アイテムで紋章じみた模様を貼り付けました。シールなのでどこにでも付きますが、ものが古いせいか粘着力が弱くてすぐに剥がれてきます(笑)。今回はミキシングに使用したパーツはかなり少なくしていますが、元のファラクトからはかなり印象が変わったのではないでしょうか(気のせい?)。それではご清聴ありがとうございました。

塗装はいつものサフ無し筆塗りで行い、エレガントデコシールというクラフト用アイテムで紋章じみた模様を貼り付けました。

シールなのでどこにでも付きますが、ものが古いせいか粘着力が弱くてすぐに剥がれてきます(笑)。

今回はミキシングに使用したパーツはかなり少なくしていますが、元のファラクトからはかなり印象が変わったのではないでしょうか(気のせい?)。

それではご清聴ありがとうございました。

拙い出来の作品ですが、コメント、アドバイス頂けると嬉しいです。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 完成おめでとうございますー!!✨

    いつもながらTKさんのミキシングアイデア本当に好きですわ☺️✨

     

    元のギミックを活かした腕部の隠しファング、大きめな刃のついた銃剣の構造、たまらんです☺️✨

    • ありがとうございます😊

      膝にバックパックのユニットを持ってくるアイデアが出た時は神が降りた気がしました(笑)。

      腕と銃剣もなかなか良い感じに出来たと思います(自画自賛)。

  2. ロマン溢れる詳細な設定ですね 小説も読んでみたいですね ありがとうございます

T.K(てぃ〜け〜)さんがお薦めする作品

TR-6 ウーンドウォート試作ファンネル運用試験型

スピードミラージュ(モドキ)

17
TR-6 ウーンドウォート試作ファンネル運用試験型

TR-6 ウーンドウォート試作ファンネル運用試験型

手持ち最後のキハールⅡ(6個セット購入したので)を使って、A…

17
機装兵スペーア"ブラックパール"

機装兵スペーア"ブラックパール"

皆さま新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろ…

14
アドヴァンスド・ビルドヘイズルその2

アドヴァンスド・ビルドヘイズルその2

皆さまこんにちは。 こちらではアドヴァンスド・ビルドヘイズル…

14
アドヴァンスド・ビルドヘイズル

アドヴァンスド・ビルドヘイズル

皆様お久しぶりです。 ようやっと今年最後の作品が完成しました…