HGUC F91 ガンダムF91

  • 824
  • 0
  • 1

定番ですが好きな一機です。ちょうどいいタイミングなので、最終日でしたが善MSに投稿します。部分塗装と汎用デカールに少々の汚しで完成。部品が少なくて組み立て簡単ですが、設定通り小さいので細かい着色は大変でした。

正面から。通常状態の肩放熱フィンは部品が小さくて片方がどこかへ…このため放熱フィンは展開状態の物になっています。

正面から。通常状態の肩放熱フィンは部品が小さくて片方がどこかへ…このため放熱フィンは展開状態の物になっています。

後方から。右肩にEFFを貼ったので、バランスを取りたく左肩にサナリィを入れたのですが、なかなかアルファベットのデカールが真っ直ぐに貼れずイライラ作業でした(gundam-kao10)

後方から。右肩にEFFを貼ったので、バランスを取りたく左肩にサナリィを入れたのですが、なかなかアルファベットのデカールが真っ直ぐに貼れずイライラ作業でした(gundam-kao10)

ビーム・ランチャー装備。ここで構えをいじっていたら右ひじのジョイントを骨折し、接着剤で修理しました(gundam-kao9)

ビーム・ランチャー装備。ここで構えをいじっていたら右ひじのジョイントを骨折し、接着剤で修理しました(gundam-kao9)

ヴェスヴァー展開。ヴェスヴァーのジョイントも簡単にポキッといきそうな感じなので、動かすのはスリリングです。

ヴェスヴァー展開。ヴェスヴァーのジョイントも簡単にポキッといきそうな感じなので、動かすのはスリリングです。

白兵戦。たくさんある細かいアポジモーターの黄色・黒の着色に関して、不器用MAXの自分は塗装を諦めてホイルシールの色付き余白部分を切り貼りしてみました。くるぶしの部分のみ0.3mmのプラ板に色塗って貼り付けています。

白兵戦。たくさんある細かいアポジモーターの黄色・黒の着色に関して、不器用MAXの自分は塗装を諦めてホイルシールの色付き余白部分を切り貼りしてみました。くるぶしの部分のみ0.3mmのプラ板に色塗って貼り付けています。

最後は定番のショット。作りは簡単でしたが、他の1/144と比べて小さいので目が疲れるやつでした。アーティファクトシリーズとか着色している方々が超人に思えます。ご覧いただきありがとうございました。

最後は定番のショット。作りは簡単でしたが、他の1/144と比べて小さいので目が疲れるやつでした。アーティファクトシリーズとか着色している方々が超人に思えます。ご覧いただきありがとうございました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

7
HG MS-06R サイコ・ザク

HG MS-06R サイコ・ザク

今回はサイコ・ザクを組み上げてみました。特別な事はなく、見本…

13
HGUC RGM-79SP ジム・スナイパーⅡ

HGUC RGM-79SP ジム・スナイパーⅡ

今回はジム・スナイパーⅡです。前回投稿からかなりの期間が空い…

8
HGUC RX-79[G] 陸戦型ガンダム

HGUC RX-79[G] 陸戦型ガンダム

今回は陸戦型ガンダムを作ってみました。個人的には初の試みとし…

7
HGUC MS08-TX[EXAM] イフリート改

HGUC MS08-TX[EXAM] イフリート改

今回はイフリート改です。単体でもカッコイイやつですが、どうせ…