HGラファエルガンダムを、本体は普通に作り、セラヴィーⅡの方は関節などを移植して可変とある程度の可動を搭載しました。
GNビッグキャノンの部分などもちゃんと残したままにしているので、劇中でやっているようなポーズもしっかり取ることができます。
今回のメインでもあるセラヴィーⅡ。合体前の状態だとこんな感じ。今回は可変のために、HGのガンダムフレームやグレイズフレーム(余剰分)、そして一部箇所には30MMのパーツも使っています。
可変するとこんな感じ。初めてきちんとセミスクラッチをしたので、所々汚かったり劇中と違う箇所もありますがご容赦くださいお願いしゃす。
個人的に一番印象的だったセラヴィーⅡのワンシーン(わかると信じたい)
個人的に結構こだわったのは拳とGNバズーカのところの隙間ですかね
そして地味に擬似タケノコはグラデ塗装というね(ほぼ見えない)
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
セラヴィⅡ細かい!!GNバズーカも取り外し可能とは…
とっても上手に出来ていますネ❗格好良いです😆
以前私も試みましたが、あまりの難しさに断念しました😖💦
本当に凄いです❗
コメントありがとうございます!かれこれ1ヶ月近く試行錯誤を繰り返していたので、無事に完成したことが何より嬉しかったです!
しがない現役高校生モデラーです。
投稿頻度はかなり不定期です。Twitterの方もぜひフォローしてください。
インストーラーデバイス(GQ)
3DCADソフトで1から設計し、3Dプリンターを使用して出力…
gMS-α 赤いガンダム(U.C.0079)
シャアが乗っていた戦時中(ビット6機搭載)の赤いガンダムが、…
RX-78-02 白いガンダム
赤いガンダムを白いガンダムカラーで塗装しました。
gMS-Ω GQuuuuuuX(ジークアクス)ver.2
気に入っていなかったジークアクスをもう一度買い直して製作し直…