機体解説 RB-79K ボールK型初期量産機

  • 160
  • 5
  • 1

一年戦争緒戦の敗北からジオン軍のMSに対抗するべくMS開発が進められていたが、その間の穴埋めとして宇宙作業用ポッドを改造して戦闘用にしたのがボールだった。ボールの原型機は作業用ポッドであるため戦闘用に改造してもその戦闘力はMSに真正面から太刀打ちできるものではなかった。そのため任務は防空能力が低いムサイをはじめとした艦船への奇襲や空間機雷敷設、輸送船団護衛であり、MSとの戦闘は完全な奇襲が行える環境のみでしか行わず、その場合でも小柄な機体と足の速さを活かした一撃離脱戦のみであり、基本的にMSとの戦闘はご法度だった。それでも空間戦闘機以上の火器を携行し、環境さえ整えばザクを葬る事ができるボールはジム配備まで宇宙でジオン軍と戦える数少ない戦力として”丸い棺桶”などと陰口を叩かれながらも重宝され、ジム配備後はジムの支援機として活躍した。ボールK型はボールシリーズの中でも少数生産となった近接戦闘型だった。

ボールK型の開発はルウム戦役敗北直後の宇宙戦力大喪失の時期に始まった。基が作業用からの転用だったため開発自体は順調に進み、UC.0079.6月には試作型が、8月には量産型の配備が始まるほどだった。機体素材には戦闘用への改造の一環としてルナチタニウム合金が採用。これによりジオン軍MSの主力火器であるザクマシンガンに耐える対弾性を持ち、アームも作業用途のみならず近接戦闘にも耐えられるように強化。武装は速射性に優れる2連装15キャリバーまたは180ミリ低反動キャノンを装備。主な配備先は輸送船団護衛を任務とする国連宇宙軍空間護衛総隊やMS実験隊があるルナツー基地の第7連合宇宙艦隊第1機械化混成大隊で、ボール配備までは丸腰に等しかった輸送船もボールを格納庫または護衛艦である輸送船改造の特設巡洋艦に積むことによって防御戦闘が可能になり、ジオン側でも単独で輸送船に近づいたザクやムサイがボールに撃破される事が増え、特にボールを小隊単位で積み込んで出撃させる特設巡洋艦はジオンパトロール艦隊にとっても

ボールK型の開発はルウム戦役敗北直後の宇宙戦力大喪失の時期に始まった。基が作業用からの転用だったため開発自体は順調に進み、UC.0079.6月には試作型が、8月には量産型の配備が始まるほどだった。機体素材には戦闘用への改造の一環としてルナチタニウム合金が採用。これによりジオン軍MSの主力火器であるザクマシンガンに耐える対弾性を持ち、アームも作業用途のみならず近接戦闘にも耐えられるように強化。武装は速射性に優れる2連装15キャリバーまたは180ミリ低反動キャノンを装備。主な配備先は輸送船団護衛を任務とする国連宇宙軍空間護衛総隊やMS実験隊があるルナツー基地の第7連合宇宙艦隊第1機械化混成大隊で、ボール配備までは丸腰に等しかった輸送船もボールを格納庫または護衛艦である輸送船改造の特設巡洋艦に積むことによって防御戦闘が可能になり、ジオン側でも単独で輸送船に近づいたザクやムサイがボールに撃破される事が増え、特にボールを小隊単位で積み込んで出撃させる特設巡洋艦はジオンパトロール艦隊にとっても"危険な敵"として認識されていた。

一年戦争後半になり、国連軍の反攻作戦開始とジム量産型の生産が始まるとボールはジムの支援機として大量に生産される事となった。しかし、K型で使用されたルナチタニウム合金装甲は大量生産には不向きとして対弾性に劣るチタン合金に変えられ、パイロットの生存性はさらに低下したものの、生産コストが抑えられたことで、これまでボールを配備できなかった艦艇や特設巡洋艦の戦訓を反映させたボール搭載型サラミス級巡洋艦などあらゆる艦船にジムと共に配備する事が可能となった。一方で既存のK型は少数ながら後期型が生産され、装甲はそのままに作業用ウィンチやヘッドライトなどが省略された。また、後期型から塗装はオレンジからグレーへと変更され、配備先もサラミス級巡洋艦配備のボール部隊隊長機として配備された。ボールは一年戦争緒戦から中盤まで船団護衛やパトロールを主任務としていたため目立った戦果をあげたパイロットは少数であり、パイロット不在のまま人員輸送船に積まれていたボールK型で相打ちだったものの高機動試験型ザクを撃破したシロー・アマダ少尉やルナツー宙域でデブリを利用した奇襲でムサイ2隻を撃沈したルナツーMS実験隊第3小隊長のジェイコブ・ヘンドリッチ中尉がいるが、簡易型も含めたボールシリーズでMS29機撃墜という戦績を叩き出したのはルナツーMS実験隊第3小隊2番機のシイコ・スガイ少尉だった。

一年戦争後半になり、国連軍の反攻作戦開始とジム量産型の生産が始まるとボールはジムの支援機として大量に生産される事となった。しかし、K型で使用されたルナチタニウム合金装甲は大量生産には不向きとして対弾性に劣るチタン合金に変えられ、パイロットの生存性はさらに低下したものの、生産コストが抑えられたことで、これまでボールを配備できなかった艦艇や特設巡洋艦の戦訓を反映させたボール搭載型サラミス級巡洋艦などあらゆる艦船にジムと共に配備する事が可能となった。一方で既存のK型は少数ながら後期型が生産され、装甲はそのままに作業用ウィンチやヘッドライトなどが省略された。また、後期型から塗装はオレンジからグレーへと変更され、配備先もサラミス級巡洋艦配備のボール部隊隊長機として配備された。ボールは一年戦争緒戦から中盤まで船団護衛やパトロールを主任務としていたため目立った戦果をあげたパイロットは少数であり、パイロット不在のまま人員輸送船に積まれていたボールK型で相打ちだったものの高機動試験型ザクを撃破したシロー・アマダ少尉やルナツー宙域でデブリを利用した奇襲でムサイ2隻を撃沈したルナツーMS実験隊第3小隊長のジェイコブ・ヘンドリッチ中尉がいるが、簡易型も含めたボールシリーズでMS29機撃墜という戦績を叩き出したのはルナツーMS実験隊第3小隊2番機のシイコ・スガイ少尉だった。

シイコ・スガイは元々第7連合宇宙艦隊第6空間戦闘航空団所属のセイバーフィッシュ乗りだったが、ルウム戦役で部隊が壊滅したことから新設されたばかりのMS実験隊へ異動。宙域パトロールでボールの戦闘データ収集を任務とする第3小隊でヘンドリッチの部下となった。この頃から突出した操縦技術を持っており、一撃離脱戦法や奇襲のみならず、後のスティグマ攻撃の基礎となったウィンチを使った近接戦闘をシロー・アマダの戦闘記録から応用して生み出し、友軍のみならずジオンパトロール艦隊からも

シイコ・スガイは元々第7連合宇宙艦隊第6空間戦闘航空団所属のセイバーフィッシュ乗りだったが、ルウム戦役で部隊が壊滅したことから新設されたばかりのMS実験隊へ異動。宙域パトロールでボールの戦闘データ収集を任務とする第3小隊でヘンドリッチの部下となった。この頃から突出した操縦技術を持っており、一撃離脱戦法や奇襲のみならず、後のスティグマ攻撃の基礎となったウィンチを使った近接戦闘をシロー・アマダの戦闘記録から応用して生み出し、友軍のみならずジオンパトロール艦隊からも"ルナツーの魔女"として恐れられた。UC.0079.11月2日。隊長のヘンドリッチ戦死およびルナツー実験隊再編成により中尉に昇進。同時に第1小隊長として初期型ジムに搭乗。ソロモン攻略戦直前のWB隊配属時にはガンキャノン203号機に搭乗し、ルナツーから異動してきたジム2機を僚機にホワイトベースの直掩隊としてソロモン、ア・バオア・クーと戦い抜いた。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. cinnamon-1 12時間前

    ボールKの特性を活かし、スティグマ攻撃が生み出された😁

    その後のソロモン、アバワクー戦と活躍。

    彼女の戦歴は凄いものがありますね

     

    • スティグマ攻撃をジークアクス本編で見た時に08小隊のシロー・アマダがボールでやってたのと似てると思ったのでこちらでは”アマダ少尉の戦闘記録を基にシイコが本格的な近接戦闘用の戦術として発展させたのがスティグマ攻撃”としました。また、ガンキャノンに乗る前の機体はあらかじめ決めていて、ガンキャノン203以前の機体として登場させました👍

  2. 与一 19時間前

    シイコ‐スガイの過去等ストーリーのバックボーンとして話に深みが出ますね🥰👍✨💘

    • ありがとうございます😊ボールK型は08小隊でシローの活躍が印象的だったので何らかの形で登場させようと思ってました。また、シイコのスティグマ攻撃を見た時にシローのボールでの戦い方に似てると思ったのでガンキャノンに乗る前のシイコの乗機の一つとしました👍

  3. 与一 19時間前

    やはり、K型ボールカッコ良いです🤩💕

5
機体解説 RX-79-BDX ブルーディスティニー

機体解説 RX-79-BDX ブルーディスティニー

かつて一年戦争中にジオンから地球へ亡命した元フラナガン機関の…

1
余談〜機密指定”G計画”

余談〜機密指定"G計画"

UC.0095.12月2日。月面都市グラナダの国連宇宙軍基地…

5
機体解説 RGM-89XJ ジェガンJ型量産試作3号機

機体解説 RGM-89XJ ジェガンJ型量産試作3号機

シャアの反乱こと第二次ネオ・ジオン抗争での活躍から宇宙軍のみ…

4
機体解説 MS-06S

機体解説 MS-06S

一年戦争開戦から終戦までジオン公国軍主力MSとして運用された…