次世代機体仕様検証用GM

  • 168
  • 0
  • 0

ペイルライダーをベースにいくつかミキシングした機体です。

  • 素体:ペイルライダー(宇宙用)
  • 頭部:ジムスナイパー2
  • 肩・バックパック:ガンダムNT-1

後のNT-1に繋がるいくつかの機体仕様(肩部アポジモーターや脚部スラスター・バックパック)が試験的に導入された機体、という設定です。

あ、股間ブロックのパーツが無いですね。。

胴体はガイアカラーの「風蒼」を筆塗りです。カラーリングはどこで見たNT-1の作例のカラーレシピを参考にさせてもらってます。ライフル・シールド・関節などは整形色です。 

胴体はガイアカラーの「風蒼」を筆塗りです。カラーリングはどこで見たNT-1の作例のカラーレシピを参考にさせてもらってます。

ライフル・シールド・関節などは整形色です。

 

初めて「デカーリングQuickトレイ」を使ってみたところ、これが最高でした。下手は下手なんですがサクサク貼れるのでやりすぎてしまった感。まぁいいか。  

初めて「デカーリングQuickトレイ」を使ってみたところ、これが最高でした。下手は下手なんですがサクサク貼れるのでやりすぎてしまった感。まぁいいか。

 

 

額には前回やってみて楽しかったデカールの隅の商品名の部分をまた貼ってみました。ちょうど「GM」という文字があったので。あと、粗くてわかりづらいですが「MADE IN JAPAN」の文字も。こういうちょっとせオリーから外れたことをエイっ!とやってみるの楽しいですね。一気にオリガン感が出ます。  

額には前回やってみて楽しかったデカールの隅の商品名の部分をまた貼ってみました。ちょうど「GM」という文字があったので。

あと、粗くてわかりづらいですが「MADE IN JAPAN」の文字も。

こういうちょっとせオリーから外れたことをエイっ!とやってみるの楽しいですね。一気にオリガン感が出ます。

 

 

ペイルライダー、正直コレジャナイ見た目でイマイチ好きになれない機体なんですが、運良く手に入ったので数年前に仮組みしていたジムスナイパー2と組み合わせることにしました。股間ブロックのパーツはこの時点で無くなってますねー。ジムスナイパー2の頭を乗せると弱々しいジムドミナンスっぽい感じになりちょっと足りないな〜と。そこでガンダムNT-1の肩を付けてみたところいい雰囲気に。 プロポーションについては、胴体を接続部分で2mmほど延長したのと、ジムスナイパー2の頭がいい感じに乗るように首関節周りを削ったりしたくらいです。

ペイルライダー、正直コレジャナイ見た目でイマイチ好きになれない機体なんですが、運良く手に入ったので数年前に仮組みしていたジムスナイパー2と組み合わせることにしました。

股間ブロックのパーツはこの時点で無くなってますねー。

ジムスナイパー2の頭を乗せると弱々しいジムドミナンスっぽい感じになりちょっと足りないな〜と。そこでガンダムNT-1の肩を付けてみたところいい雰囲気に。

 

プロポーションについては、

胴体を接続部分で2mmほど延長したのと、ジムスナイパー2の頭がいい感じに乗るように首関節周りを削ったりしたくらいです。

バーチャロン、というかカトキっぽい、エッジを跨いで貼ってある感じを真似してやってみました。00シリーズの残っていたデカールをペタペタ重ねて貼ってマークソフター塗って馴染ませてます。

バーチャロン、というかカトキっぽい、エッジを跨いで貼ってある感じを真似してやってみました。

00シリーズの残っていたデカールをペタペタ重ねて貼ってマークソフター塗って馴染ませてます。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

9
HG ガンダムサバーニャ GNスプリッター迷彩試験仕様

HG ガンダムサバーニャ GNスプリッター迷彩試験仕様

HGガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)  の一部塗…

3
ガンダムクアックス

ガンダムクアックス

やっと手に入れました。 近所のTSUTAYA、最近プラモデル…

5
HGUC RX-78-2 ガンダム

HGUC RX-78-2 ガンダム

HG ORIGINのガンダムです。 制作途中の投稿にも書いた…

6
HGUC ガンダムMk-Ⅱ

HGUC ガンダムMk-Ⅱ

昨年くらいに作ったHGUCリバイブのガンダムMarkIIです…