HG ガンダムサバーニャ GNスプリッター迷彩試験仕様

  • 248
  • 0
  • 0

HGガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)  の一部塗装を変えました。

あと、見様見真似でスプリッター迷彩にチャレンジしました。

GNスプリッター迷彩の試験仕様です。GNスプリッター迷彩はみんなもう知ってるね?

「GNスプリッター迷彩」とは、ソレスタルビーイングが極秘裏に開発した次世代型戦術迷彩システムであり、GN粒子の特性を利用した光学・センサー撹乱機能を組み合わせた迷彩パターンである。

従来の物理的な塗装迷彩では限界があったため、GN粒子散布フィールドの微細制御によって、機体周囲の光の屈折・反射をコントロール。さらに、機体自体には幾何学的な「スプリッター迷彩パターン」が施され、肉眼および高感度センサーによる捕捉を同時に困難にすることを目的としている。

この迷彩の主な特性は以下の通り。

  • 視覚撹乱効果
    鋭角的なスプリッターパターンにGN粒子層を重ねることで、機体の輪郭を断続的にぼかし、特に遠距離からの視認性を極端に低下させる。
  • センサー撹乱効果
    GN粒子が持つ「量子干渉特性」を応用し、敵のレーダーや赤外線探知をノイズまみれにする。特に低出力時のステルス性能が非常に高い。
  • 適応型変色機能
    高度な機体では、ミッションに応じてスプリッター迷彩のカラーパターンを微調整可能。森林地帯、砂漠地帯、宇宙空間、それぞれに最適なパターンへリアルタイムで変更できる(ただし大量のGN粒子を消費するため、長時間の運用は困難)。

この技術は「トランザム」などの高出力モードとの併用を前提としておらず、あくまで通常戦闘や潜入・奇襲ミッション時におけるサポート装備と位置付けられている。
 

ベースデザインは、旧地球圏の「スプリッター迷彩」にインスパイアされたものの、GNスプリッター迷彩は単なる物理的な視覚カモフラージュにとどまらない。
GN粒子の散布層と、パターンそのものの特殊な配色設計により、光学・赤外線・量子レーダー領域にわたるマルチスペクトラム撹乱を実現している

サバーニャの最終決戦仕様、ホルスタービットが増えてかっこいいんですけど、デカ過ぎてかさばるんですよね、、、今回は試験仕様という設定なので、腰のホルスタービットは外してます。(あれがあると本当に持ちづらいの)

サバーニャの最終決戦仕様、ホルスタービットが増えてかっこいいんですけど、デカ過ぎてかさばるんですよね、、、

今回は試験仕様という設定なので、腰のホルスタービットは外してます。

(あれがあると本当に持ちづらいの)

マシーナリーとも子さんのデカールワークが面白かったので、私も真似してデカールの隅にあるやつ貼ってしまいました。

マシーナリーとも子さんのデカールワークが面白かったので、私も真似してデカールの隅にあるやつ貼ってしまいました。

西暦2314年のソレスタルビーイング的には「HG 1/144」に何か意味はあるんでしょうきっと。

西暦2314年のソレスタルビーイング的には「HG 1/144」に何か意味はあるんでしょうきっと。

緑の成形色のランナーだけサフ吹いて組み立てた状態です。 

緑の成形色のランナーだけサフ吹いて組み立てた状態です。

 

シタデルカラーで筆塗りしました。この状態で完成にすっか、と思ったもののちょっと物足りないのでスプリッター迷彩に挑戦することに。

シタデルカラーで筆塗りしました。

この状態で完成にすっか、と思ったもののちょっと物足りないのでスプリッター迷彩に挑戦することに。

塗りが雑なのは大目に見てください (gundam-kao9)

塗りが雑なのは大目に見てください (gundam-kao9)

00の機体は浮いているほうがいいですね、アクションベース買ってきます。

00の機体は浮いているほうがいいですね、アクションベース買ってきます。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

3
ガンダムクアックス

ガンダムクアックス

やっと手に入れました。 近所のTSUTAYA、最近プラモデル…

5
HGUC RX-78-2 ガンダム

HGUC RX-78-2 ガンダム

HG ORIGINのガンダムです。 制作途中の投稿にも書いた…

6
HGUC ガンダムMk-Ⅱ

HGUC ガンダムMk-Ⅱ

昨年くらいに作ったHGUCリバイブのガンダムMarkIIです…

13
HGUC ガンダムMk-Ⅱ

HGUC ガンダムMk-Ⅱ

HGUCリバイブのマークIIです。 結構前から作っていたので…