TR-6ハイゼンスレイⅡ”エアボーン”

  • 240
  • 2
  • 0

HGハイゼンスレイⅡ+フルドドⅡを積んでましたので、せめて色変えだけで製作しようと考えてましたが、ふと気が付くと、既にフルドドⅡのバーニアユニットに鋸を入れてる事に気が付いたのでした…。(ナイチンゲールも手が止まってるというのに!)

ということで、せっかくだからオリジナル設定で製作しました。

ハイゼンスレイⅡ本体はそこまで手を加えず、バインダーやバックパック周りをフルドドⅡのパーツを絡めて、30MM、コトブキヤM.S.Gや余りパーツ等を継ぎ接ぎし、ゴテ盛りで製作してみました。

空戦専用のハイゼンスレイⅡで、次々と空からエアボーンしてくる空飛ぶMS…のようなイメージで製作しました。両肩部のバインダーは、ギャプランやバイアランの様なイメージで製作。変形はオミット(一応出来ますが…)とにかく盛りに盛りまくりました。そのクセ手持ち武器は地味という…。

空戦専用のハイゼンスレイⅡで、次々と空からエアボーンしてくる空飛ぶMS…のようなイメージで製作しました。

両肩部のバインダーは、ギャプランやバイアランの様なイメージで製作。変形はオミット(一応出来ますが…)

とにかく盛りに盛りまくりました。

そのクセ手持ち武器は地味という…。

手持ち武器はコトブキヤのフリースタイル・ガンに30MMのガトリングユニットのタンクを2つに分割し切込みを入れて接合。長物にしたく迷いましたが、空戦専用だとしたら短めの方が取回し良いのでは…という妄想です。

手持ち武器はコトブキヤのフリースタイル・ガンに30MMのガトリングユニットのタンクを2つに分割し切込みを入れて接合。

長物にしたく迷いましたが、空戦専用だとしたら短めの方が取回し良いのでは…という妄想です。

なので両肩裏側には隠し武器っぽく、ドチャクソ盛ります。右肩には付属のビームガンをまとめた装備、左肩にはコアファイターを元にガトリングを装備。手持ち武器で使ったガトリングユニットの砲身を幅詰めし、半分こしたタンクをドラムマガジンに見立てています。それぞれ元の肩裏側のパーツにM.S.Gジョイントで接続しています。

なので両肩裏側には隠し武器っぽく、ドチャクソ盛ります。

右肩には付属のビームガンをまとめた装備、左肩にはコアファイターを元にガトリングを装備。手持ち武器で使ったガトリングユニットの砲身を幅詰めし、半分こしたタンクをドラムマガジンに見立てています。それぞれ元の肩裏側のパーツにM.S.Gジョイントで接続しています。

元キットのバインダーをフルドドのアームパーツに接続。ドラムパーツも付属の接続パーツでそのまま活かしてます。機首パーツを切り落とし、ライトニングZのシールドパーツを接合した後、カバーが開いたように接着しました。また、肩のウィングの基部を新造しました。AOZのイカロスユニットをモチーフにプロペラントタンクも追加してあります。

元キットのバインダーをフルドドのアームパーツに接続。ドラムパーツも付属の接続パーツでそのまま活かしてます。

機首パーツを切り落とし、ライトニングZのシールドパーツを接合した後、カバーが開いたように接着しました。また、肩のウィングの基部を新造しました。

AOZのイカロスユニットをモチーフにプロペラントタンクも追加してあります。

肩部は30MMアタックサブマリンのウィングです。なんとなく空飛ぶようなイメージになったでしょうか。疑問は残りますが笑腰前面バインダーは、イカロスユニットをモチーフに、RGν余りファンネルと、30MMシェルノヴァ指揮官用アーマーの肩パーツ、などほか余りパーツ組合せで製作しました。

肩部は30MMアタックサブマリンのウィングです。なんとなく空飛ぶようなイメージになったでしょうか。疑問は残りますが笑

腰前面バインダーは、イカロスユニットをモチーフに、RGν余りファンネルと、30MMシェルノヴァ指揮官用アーマーの肩パーツ、などほか余りパーツ組合せで製作しました。

背面バックパックは一応外れます。ほとんどのユニットが集中している為、めちゃくちゃ重くなってしまいました。

背面バックパックは一応外れます。

ほとんどのユニットが集中している為、めちゃくちゃ重くなってしまいました。

一応なんとなく変形できます笑。機首がなんとなくセスナシングっぽい?さしずめ、セスナシング・イカロス・フレアとかになるのでしょうか…。

一応なんとなく変形できます笑。機首がなんとなくセスナシングっぽい?

さしずめ、セスナシング・イカロス・フレアとかになるのでしょうか…。

フルドドⅡのウィンチキャノンをぶった切り、ブースターユニットと接合、30MMのシェルノヴァの大腿部、ライトニングZの脛パーツを取付けてそれっぽく。バーニア部はバックパックにも使用したM.S.Gベクタードスラスターです。接続はハイゼンスレイⅡの膝パーツとM.S.Gメカサプ18ジョイントセットDで接続しています。

フルドドⅡのウィンチキャノンをぶった切り、ブースターユニットと接合、30MMのシェルノヴァの大腿部、ライトニングZの脛パーツを取付けてそれっぽく。バーニア部はバックパックにも使用したM.S.Gベクタードスラスターです。

接続はハイゼンスレイⅡの膝パーツとM.S.Gメカサプ18ジョイントセットDで接続しています。

バインダーやバックパックは可動できます。重いので余り動かしたくないのですが、結構位置を変えられます。

バインダーやバックパックは可動できます。重いので余り動かしたくないのですが、結構位置を変えられます。

ウーンドウォートのお尻スラスターにはM.S.Gベクタードスラスターのデカバーニアを追加。両サイドにはwaveのプロペラントタンクを追加。基部はライトニングZの股関節パーツを流用しました。お尻スラスター、「く」の字基部を外側のパーツを上下逆に挟み込むと、上方向に曲がるようになるので、なんとか邪魔にならないようになりました。

ウーンドウォートのお尻スラスターにはM.S.Gベクタードスラスターのデカバーニアを追加。両サイドにはwaveのプロペラントタンクを追加。基部はライトニングZの股関節パーツを流用しました。

お尻スラスター、「く」の字基部を外側のパーツを上下逆に挟み込むと、上方向に曲がるようになるので、なんとか邪魔にならないようになりました。

関節のおかげで結構バインダー動きます。後方に向けると勢いが出てカッコいい!

関節のおかげで結構バインダー動きます。

後方に向けると勢いが出てカッコいい!

一応ガトリングユニットは腕に接続できます。ちょっと野暮ったいですね。

一応ガトリングユニットは腕に接続できます。ちょっと野暮ったいですね。

足先はフルドドのバインダーの上部パーツをそのまま流用しウサギスリッパ。膝パーツを廃し、ライトニングZの膝、足首パーツを移植。白いパーツは30MMエアファイターverの車輪付き足パーツの甲の部分。大腿部のブースターパーツ前面は、がっつり切り欠いて、BOOTH「チキン屋-楼」さんの角バーニア4を使用しました。3Dプリントパーツってすごい精度高くてびっくりです。私も早くプリンター欲しい…。

足先はフルドドのバインダーの上部パーツをそのまま流用しウサギスリッパ。

膝パーツを廃し、ライトニングZの膝、足首パーツを移植。白いパーツは30MMエアファイターverの車輪付き足パーツの甲の部分。

大腿部のブースターパーツ前面は、がっつり切り欠いて、BOOTH「チキン屋-楼」さんの角バーニア4を使用しました。3Dプリントパーツってすごい精度高くてびっくりです。

私も早くプリンター欲しい…。

スタンドは多分武装神姫のスタンドと思しき物を一時的に使っています。重さに耐えられないので何とかしないと…。

スタンドは多分武装神姫のスタンドと思しき物を一時的に使っています。重さに耐えられないので何とかしないと…。

[カラーレシピ]

本体薄青:ガイアカラー ミディアムブルー

本体濃青:Mrカラー ディープオーシャンブルー

武器・関節:Mrカラー グレーバイオレット

白:Mrカラー ホワイト

バーニア等:ガイアカラー スターブライトアイアン

[デカール類]

メイン:RBコーションデカール 02ワンカラー ライトグレー(1/144)

サブ:RBコーションデカール 01ワンカラー ホワイト(1/144)

他:RBコーションデカール 01グレーxオレンジ ホワイト(1/144)

ラインデカール2 ホワイト

GMデコレーションデカール モールドテクスチャー#2 ダークグレー

[所感]

思った以上に巨大になってしまい、取り扱いが大変でしたが、絶対にミキシングをやりたかったので、今回非常に勉強になりました。

接合はゴリゴリ3mm穴をを開けまくり、上手く接合できるか、保持出来るかなど色々考えながらの作業でした。 ウェザリングも施したかったのですが、もう完成したことに満足してしまったので、次の機体にまわしたいと思います。

[機体妄想]エリアドミナンス機として完成しているハイゼンスレイⅡを、大気圏内戦闘を目的とし改修された量産モデル。試作イカロスユニットを元に開発された、専用空戦ユニット「イカロスⅡ」を装備し、ハイゼンスレイⅡ側も見た目は変わらないが、一部装備をオミット、更に軽量化の為再設計された。コパイロットを必要とせず、改良版BUNNySによって火器管制や機体操縦などサポートされる。 主な運用方法として、ラブスカトルやファイバーⅡ、インレに格納または随伴し、空中からの敵防衛施設破壊、航空機迎撃など対空対地攻撃を目的としたMSとして計画されていた。しかし生産直前に、ハイゼンスレイⅡがレジオンに鹵獲されたと同時に本機のデータも火星に流出したとされる。とかなんとか…。

[機体妄想]

エリアドミナンス機として完成しているハイゼンスレイⅡを、大気圏内戦闘を目的とし改修された量産モデル。

試作イカロスユニットを元に開発された、専用空戦ユニット「イカロスⅡ」を装備し、ハイゼンスレイⅡ側も見た目は変わらないが、一部装備をオミット、更に軽量化の為再設計された。

コパイロットを必要とせず、改良版BUNNySによって火器管制や機体操縦などサポートされる。 

主な運用方法として、ラブスカトルやファイバーⅡ、インレに格納または随伴し、空中からの敵防衛施設破壊、航空機迎撃など対空対地攻撃を目的としたMSとして計画されていた。しかし生産直前に、ハイゼンスレイⅡがレジオンに鹵獲されたと同時に本機のデータも火星に流出したとされる。とかなんとか…。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. Katsuya0703 2時間前

    ハイゼンスレイIIめちゃくちゃカッコいいです😍

    角ばったリハイゼのような感じのゴツさがまた良い感じですね♪

    自分のハイゼンスレイIIは塗装の待ち行列中ですが、ここまで大々的にイジるスキルがないので憧れます🤩

     

    • @noby_01 43分前

      恐れ多いですありがとうございます!私もリハイゼも大好物です。ゴツ盛り具合が伝わって嬉しいです。

      塗装楽しみにしていますね!

      デカいので、私は小さいピースのエアブラシしか無いので、塗装が大変でした(gundam-kao7)

11
RX-93ff νガンダムステルス仕様

RX-93ff νガンダムステルス仕様

福岡νガンダムを積んでたままでしたので、エアブラシを入手し練…

4
ガンダムアーティファクト リック・ディアス

ガンダムアーティファクト リック・ディアス

過去作でテスト投稿です。 ガンダムアーティファクトのリック・…