MS-14FJ 「ゲルググMJ」
一年戦争の教訓から、衛星軌道上からの侵攻抑止、地上への戦力投射の必要性を痛感した日本政府は、衛星軌道上の脅威に対抗するべく、航空宇宙自衛隊内に、宇宙戦用及び地上への即応可能な部隊を創設した。
本機はジオン宇宙海兵隊向けの機体であり宇宙空間での使用が前提であるものの、原型機であるゲルググの素性の良さから、地上においても十分な性能を示した。そのため、宇宙での軌道防衛、地上への戦力投射が可能なMSとして重宝されることとなった。
本機はビーム兵器も運用可能であるが、コスト面からサーベル以外は実体弾兵器を主兵装としたことで、装備体系の統一が図られた。「5thルナ」内に司令部を置く航空宇宙自衛隊 第一軌道降下師団に集中配備されることとなった。
しかし、UC0083の「デラーズ紛争」によって運命を大きく狂わせることとなった。
UC0083の「デラーズ紛争」では静観で終始していたが、本機の存在によって「シーマ艦隊」との関連性が疑われることになった日本政府は連邦政府からの政治的干渉を避けるために、本機を含めた全機を廃棄解体処分することを決定する。
この決定により、中核戦力を喪失することとなり、日本の防衛力を大きく低下させることになった。
その後、UC0090年代まで紆余曲折を経ながら、効率的で機動的な運用が可能な防衛力整備に邁進することになるのである。
っということで、今回はゲルググMに、都市戦闘・空間戦闘を意識したデジタル迷彩をしてみました。
はい、わかってますよ!!皆さん言いたいことは(笑)
その通りです。「やり過ぎました」
本来は
ベース色:ガンダムホワイト
二段目:ニュートラルグレー
三段目:ティターンズブルー2
と終わる予定だったのですが、あまり白が目立たないと思い
四段目:つや消しブラック
をした結果、非常に「うるさい」迷彩となってしまいました💦
四段目をしたのが間違いでした
任務の特性、あと宇宙空間での連邦軍と共同作戦を意識して、武装とシールドはジムから拝借しております。
シールドは少しいじって、ギラドーガのシールドのようにパンツァーファウストを懸架できるようにしてます。
デジタル迷彩は事前に、ハロで練習をしたのですが色の割合をするのが非常に難しいですね。勉強になりました。
もうデジタル迷彩はしないかなぁ~
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
このデジタル迷彩、お見事👍️👍️👍️
フォローありがとうございます🙇♂️フォローバックしますね❗️
Katsuya0703さんの作品、待ってますよ〜😊
コメント、フォローありがとうございます🙏
デジタル迷彩にチャレンジして、あまりの「 うるさい」感じに失敗と思ってたのでそう言っていただけると、却って恐縮します💦
次また頑張ります(笑)
鹵獲機かァ〜良いですね~
コメントありがとうございます✨
防衛予算が少ないので、鹵獲機や遺棄された機体、終戦後引き渡された機体を配備する設定で作ってます(^_^;)
アラフィフのリーマン初心者です
ハロの日
ハロの日ということで投稿しました
HGUC ドムトローペン
MS-09FJ ドムトローペン改 1年戦争終結直後、連邦政府…
HGUC デルタプラス
MSN-001A1(JX) デルタプラス(実証実験機)1年戦…
HGUC サザビー キャンディ塗装!?
東京に転勤となり三ヶ月 生活も安定したので前からチャレンジし…