ZシリーズからHGディジェです。
シャアの百式の後は、アムロのディジェです。
左肩のウェポンラックに何を付けたらカッコイイかな?なんて考え、余っていたZガンダムのハイメガランチャーを色替えして作成しました。
構えられるかは別として(別で良いのか!?)画像的に映えると思います。
(※リクエストをいただき、ランチャー構えた画像追加しました)
ディジェ本体は若干寸詰まりな感じなので、胴体を延長しています。
この作品もかなり前に完成したものですが、良ければご覧下さい。
塗装はいつもの黒立ち上げグラデーション塗装です。
当時はアムロがこの機体に乗ったのが衝撃的でした
コダワリで透明なモノアイカバーを作成
ビームライフルは百式と同型
パイプを百式と揃えるためスプリングと市販パイプに変更
ハイメガランチャーはかなり長いです
他に似合う武器が思い付きませんでした
ランチャーを外したノーマルな状態
余談ですが、ウェポンラックだと知らなかった当初、ショルダータックル用の凶悪なスパイクだと思っていましたw
腰アーマーの分割はキット開発陣に拍手👏
独特なデザイン
この羽の存在理由は??
ビームナギナタは使いにくそうです
リックディアスとツーショット
ディジェはリックディアスの系列らしいですね
百式と
パイロットと機体のイメージが逆です
リクエストにお応えしてハイメガランチャーを構えた画像を追加
重MSは長モノが似合いますね
塗装ハゲが怖いので、最初で最後のポージングです💦💦
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
今でもこれがアムロの機体だと納得していませんが
ディジェは好きです^^
それにしてもハイメガランチャーを左肩に格納するとは
凄い思い切りですね^^肩関節折れそうです( ´∀` )でも好きです♡
そしてハイメガランチャーを構えたら
あらら、ゼータよりもしっくりきますね(*´▽`*)ナイスです
コメントありがとうございます!
オリジナルなつもりで投稿したら、実は設定と合致していたらしいですw
なんかヤケにしっくりくると思ってたんですよね…恥ずかしい…
実際には使用されていない所を見ても、やはりランチャーの重量は厄介なのでしょうか?肩もげそう…
ランチャーを構えたのは初めてですが、仰る通りZよりサマになってる気がしますね。
ディジェにも赤と黄色が使われててトリコロールというのはアムロカラーなのかと思った次第。まぁ連邦カラー又は主人公側カラーなのか?ディジェを1色カラーにすると目立たずRディアスに似通ってしまうのでしょうね。
前面は格好良いのですが背中のスタビライザーが羽の様に見えて後面はイマイチ。
ウェポンラックは取れてブーメランの様に使うのかと思ってました。
ハイメガは地上だと重そう。
コメントありがとうございます!
トリコロールはガンダムにおいては青.黄.赤の三色で定着しましたね。(人によってはフランスの国旗の色🇫🇷と認識してますが、三色の組合せを示す言葉みたいです)この組合せを連邦軍、アムロと結び付けるのは、もはや我々ガンダムファンには当たり前みたいです。
仰る通り背中の羽は他に類を見ない装備で、カッコいいとは言い難いですね😅
ウェポンラックと知らなかった頃は、ザクの左肩同様のスパイクを連邦軍なりにデザイン変更したものと勘違いしていました。
ハイメガが実際に地上では使われなかったのは、重くて使いにくいからもあるでしょうねー。
左肩のラックはメガビームランチャーのラックという認識で正解です。
古いものですが、Zガンダムの参考文献に記載がありました。
ただ実際にZガンダムの使用しているものと同型かそこまで記載がなかったので使用火器は定かではないです。
やりそうで、やる方がいなかったので新鮮味がありますね。
コックピットと一部の武器類はアポリーが残したリックディアスのものをそのまま参考にして建造されたそうです。
作品は凄くよく出来ていると思いますが、マーキングデカールなど、もう少し情報量があっても良いかなとも思いました。
これからも頑張って下さい☺️
コメントありがとうございます!
あまり詳しく設定を調べないで作成する適当モデラーですが、図らずしも合っていたみたいですね。ご教示感謝します。
マーキングによる情報量のUPも貴重なご意見ありがとうございます。
劇中のイメージ優先と、塗装後はすぐに組みたいことも相まって、あまりデカール貼ることがありません。
最近の皆様の作例を参考にして勉強しております。
落ちついた塗装、ランチャーのアクセント… FIROさんお上手‼️
自分も当時、アムロがコレに乗るの⁉️と困惑🫤したのを思い出しました。
ついでに背中の羽は何だろう…って😅
FIROさんは、最近Zシリーズ縛りですか⁉️ 次は何が来るか、楽しみです😊
コメントありがとうございます!
敵、味方のデザインが明確だった1stに比べ、Zは急にデザイン上での識別が難しくなりましたね。
完成後に嫁に見せたら『敵?え!?アムロの乗るやつなの?』ってやり取りがありましたw
背中の羽は放熱板??でも胸に排気ダクトあるし…謎ですが、カッコいいからよしとします。
Zシリーズはまだ続くので、宜しければお付き合いください🙏
スタイリッシュであり、渋くもある・・・そんなカッコいいディジェ、さすがであります。個人的にはモノアイのシールドがツボです。
一年戦争終結後は、このディジェのような、連邦とジオンのデザインが混在するようなMSがたくさん登場しますが(リックディアス、マラサイ、ハイザック、他にも・・センチネルだとゼクアインとか・・)、どれも配色が難しいと感じます。そのあたりを見事にまとめ上げたディジェ、見応えがあります!
コメントありがとうございます!
お褒めのこ言葉嬉しいです!
モノアイカバーはMGザク(MGシリーズが始まった当時)を見て衝撃を受け、可能な限り作品に取り入れています。HGではほとんど再現されてないので、毎回ヒートプレス等を駆使する羽目に…
配色は悩みながら適当に混ぜ混ぜしていますが、高評価ありがとうございます!(適当過ぎてレシピを聞かれると困りますw)
kazzさんのゼクアイン拝見しました!後ほどコメント失礼します。
コメント失礼します。
ディジェにアムロが乗っていると分かった時は衝撃的でした。
リックディアスは仕方ないとして、なんでゲルググに乗ってるの?と思いました。政治的理由があったみたいですが、ベルトーチカではないですが「ガンダムに乗らないアムロ・レイ」には違和感があります。
リックディアスがベースですが・・・。
旧キットも出来が良かったですが、HGUCも良いで機ですよね(軟質パーツが苦手ですが・・・)。
機体色が水色系なのか緑系なのか毎回悩むのですが、HGUCは緑系でしたね。旧キットとREは水色系でしたが・・・。FILOさんの今回(いつもですが)の色は絶妙な具合で整えてきますね。
ウエポンラックはアムロの要望でつけたみたいですが、実際どうやって使っていたのか分かんないですよね。ハイメガランチャーをマウントさせるというのは何かの資料で読んだ記憶があります。
百式とリックディアスと並べると色々と感慨深いものがありますね。
コメントありがとうございます!
初見では味方側の機体に見えず、かなりジオン寄りな、少し変わったゲルググってイメージのMSてした。
まさかのアムロ乗機で子供の頃は魅力的には見えませんでしたね。
旧キットは当時では最高峰クラスの出来でしたね!
まさかのHG化(劇場版で無かったことにしたクセに…)でしたが、こちらも出来は大変良いです。青か緑かは悩みますが、悩みながら色を混ぜ混ぜしていたらこんな感じにまとまりましたw
お褒めのお言葉美しいです!
ウェポンラックにハイメガランチャーは設定知らずにやってましたが、まさかの正解!?
オリジナルなつもりだったんですが、もしかすると何かで見てイメージだけ記憶していたのかも…
今回のFILOさんのこのディジェもとてもカッコいいです!やはり塗装や艶消しで大人になったアムロの乗機であることが伝わってきますね!
百式と並べると確かにイメージが逆転してますね😄それにしてもランチャーを使用しているディジェも映像で見てみたかったですね!
リクエストにお応えしてハイメガを構えた画像を追加しました!
初めて装備させましたが無事に構えられましたw(製作段階でのテストすらしてない…)
カッコいいとは予想していましたが、このシューティングポーズもとてもカッコいいですねぇ!重力下で使用することを考えるとこのポーズはまさに正解なのではないでしょうか😆
構図もどことなく陸戦型ガンダムの輝き撃ちに似ている気がします😆FILOさんリクエストありがとうございました。
ご返信ありがとうございます!
モジョさんのおかげで自分も初めてランチャー構えた姿が見れました(おぃ!仮組みくらいしろ!)
たぶん二度とポージングしませんので、きちんとな画像が撮影でき、感謝です!
地上でランチャー使うなら、こんな感じにドッシリと構えるかな?なんて気持ちでやってみました。
結構サマになっているでしょうか。
コメントありがとうございます!
初見ではアムロの乗機とは受け入れ難かったMSですが、注意して見るとそこかしこにアムロの乗機であるサインが散らばっており、改めてデザインの素晴らしが分かります。
ランチャー使用は…塗装ハゲが怖いのですが、実は私も見たことないのでやってみようかな……
ジオン系のMSにアムロが搭乗した独特の機体ですよね。
落ち着いたカラーリング、ハイメガランチャー装備、とてもかっこいいです。
コメントありがとうございます!
当時は受け入れ難かったMSですが、今は好きな機体上位に入ります。
カラーリングはどうしても彩度を落とした色になりがちです…
cinnamon-1さん作品みたいに美しいカラーリングにも挑戦してみたいです✨
ハイメガランチャーは本体との塗装ハゲが怖く、構えてみたことありませんw
アニメの雰囲気を残しつつ、トーンを落とした色合いが美しいです。リック・ディアスはドムを第二世代MSにしたような機体で、ゲルググはガルバルディβになりますが、ディジェは更にその先(ゲルググの2.5世代)ぐらいに感じます。胸のデザインはアムロが乗ることになったからこのカラーリングなのかな。
コメントありがとうございます!
塗装は基本的にグラデーション塗装なので、あまりシールを貼らないようにしてます。
仰る通りリックディアス=ドム系、ディジェ=ゲルググ系ですよね(ナギナタ持ってるし)
襟、胸ダクト、コクピットあたりは完全に連邦軍機体っぽいですね。
連邦技術とジオン系の技術のキメラ的で不思議な魅力のあるMSですねー。
ご覧いただきありがとうございます。
オジン軍 量産型オサーンのFILOと申します。
ZZシリーズの機体中心に作成していました。
ZZは作品としてはあまり人気が無いのですが、出てくる機体は魅力的なものばかり…
おかげでキット化されなかったり、旧キットしか存在しなかったり…
最近のキットと並べても違和感が無い程度に改造、ミキシングして作成しました。
シュツルム・ディアスの完成後、長かったZZモノ作成が一段落しました。(量産型キュベレイはそのうちにHG化されそうなので、しばらく様子見)
劇中のイメージ優先でシールは最低限にしてシンプルに仕上げるのが好きです。
透明なモノアイカバーと動力パイプの自作が大好きです。
フォローして下さる方はコチラもフォロー返します!
ガンプラ好き同志、仲良くしましょう(^^)
FILOさんがお薦めする作品
ガ・ゾウム
ディザートザク
ハンマ・ハンマ
フルアーマーZZガンダム
ハンブラビ
ZシリーズからHGハンブラビです。 旧キットもかなり出来が良…
バイアラン
ZシリーズからHGバイアランです。 素組みでも充分な完成度で…
ネモ
ZシリーズからHGネモです。 ユニコーン版をZモノとして作成…
アッシマー
ZシリーズからHGアッシマーです。 もともと出来の良いキット…