やっと出来ました。1月以降3作を同時並行でダラダラ作ってしまい、どれも完成させない自分を猛反省です。
復讐のレクイエムの中でイリアソラリ大尉はアフリカへ渡って戦うよってありました。0083スターダストメモリのノイエン・ビッター少将と会ったよねと。その辺どうなんよ、続編匂わせですかというのが全ての始まりでした。
少将の乗機ビッグ・アフリカ(ザク2F2型)を、過去作から手を入れて作りました。扉絵の機体はリボルバーカノン装備で、マガジンチェンジの2秒間も安心です。
ベースは結構昔に作ったザク2F2です。カトキデザインがシャープで大好きです。
ビツター少将は格闘好き。足腰で走り込んで間合いを詰めて戦います。地上戦専用のJ型なら問題無いのですが、F型やF2型は宇宙汎用機ですので、ザク脚部の疲労交換はしよっちゅうです。ビッグアフリカさんは整備兵泣かせです。
ビッグアフリカさん。ノイエンビッター少将ぽい人ぐらいに見てお許し下さい。1/35で、雰囲気だけですが今回エポパテで作りました。軍服は将官服のDAK防暑仕様、ワンコとお揃いにしてます。
こっちは赤狼さんと1/35イリアソラリ大尉ぽい人。teamレッドウルフの腕章にイラレで日数かけてたのは内緒です。ソラリ大尉も2作目ですが、前回はアクションフィギュアからの改造で頭身とか制約が多かったので、今回はスクラッチで固定モデルで作りました。バイクは食玩カワサキです。1/40くらいのサイズですが、並べて違和感ないです。
レッドウルフ機のキットの説明書に、物理攻撃が100%カットできる盾を装備して、、、とありました。てことは、連邦の61式戦車の主砲、120ミリのAPDFSぐらいは止めれる?と思いその2連装の弾痕を記しました。劣化ウラン弾もなんくるないさぁ
ザイドス大尉「イリア、その盾は物防100だが、対魔(ビーム)にはスカスカだから気を付けろよ。」
イリア大尉「言いたいこと分かるんだけどさ、その言い回しって、どうにかならない?ゲームじゃないんだからさ。こっちは命かけてんだよ。」
ザイドス大尉「いつでも鍛えてやるから、命が惜しければ俺のところへ持ってきな。一回200ギルも忘れずにな、へへへ。」
先生、作製中の写真撮り忘れました!
分かりました。代わりにデジラマ載せときます。
頭、胸部の見た目の変更と、腰アーマーの勘合形状を設定画通りに変更、膝アーマーを閉じていくと延長したモモのアーマーの下に入り込む様に改造してます。改造の練習にちょうど良い難易度でした。
塗装はシリコンバリアで下地塗って、塗装してケガいて、油彩で仕上げ、、、いつもの手順です。
再び赤狼さん。アフリカ目指して高山地帯を爆走されてる所です。俯角が取れなくて、ゴラン高原で全滅した旧世紀の戦車隊のシカバネを越えて行きますゴーゴー!
着きました。約束の地アフリカです。ここに平和なんてものはありません。すべての命ある連邦兵に死を。
F2さんのカラダの半分は壊れて旧ザクパーツに現地改修されています。質素倹約、物価高騰が身に沁みます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました! まったり楽しんだ製作沼でしたが、ともかく完成して良かったです。
数年前だとAIが動画作ってくれる日が来るとは思いませんでしたが、もうそういう時代なんですね。作品背景の説明文ぐらいはAIに任せず自分で書こうと思いました。駄文を後につけておきますので御笑読ください。
ガンダム・復讐のレクイエム異譚
”脱走と追跡のサンバ”
---------------------------------------------
【第1話ビッグアフリカ meets レッドウルフ】
宇宙世紀0079年12月3日、晴れ、気温マイナス8度。連邦の攻勢”オデッサ作戦”により、ジオンは重要拠点の一つを失陥し、将兵15万が夏の朝露のように消えた。厚い包囲環を突破し窮地を脱したジオン部隊の中に、1機のMS-06 ZAKU2 F型があった。肩を赤く塗ったザク”レッドウルフ・アルファ”を駆るイリア・ソラリ大尉は、最期の戦いへと自身の運命を投げ込む覚悟をしていた。
「共に戦え。ジオン軍人の魂が残っているなら!」
圧倒する連邦軍の間を敗走するジオン中で、レッドウルフは常に闘いの焦点にいた。背後に集まった敗残兵たちは、そこに踏みとどまってソラリ大尉に励まされ、死ぬ覚悟を決め、やがては戦闘能力を取り戻していった。負傷兵、鹵獲兵器が合流してゆき部隊と言える規模になった時、ジオン残党は”レッドウルフ支隊”と呼ばれるようになった。ソラリ大尉はニュータイプ能力の萌芽を感じつつ隊を指揮し、黒海を南方へ脱出させた。その数3000。攻勢軸を右回転させ、シナイ半島を南西へと打通し、まだジオンの勢力が支配する地アフリカを目指した。
暦は0080年1月となる。1年戦争の終結した新たな宇宙秩序のはじまりだが、レッドウルフには無縁だった。そしてジオン・アフリカ方面軍の先遣隊との接触が運命を変える。レッドウルフ救出のため最前縁まで駆け付けたノイエン・ビッター将軍のザク2F2と邂逅した。将軍は生き残った将兵を前に呟いた。
「天は正義にのみ与す。人はそれを天祐という」
どこまで出来て完成かって、永くダラダラ色足したりするんですが、今回はSNS上げたら終わりって気もしてます。ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
このウェザリング、猛烈大好物🤤 たまらん😍
ザクIIF2、いつか手に入れたいキットNo.1‼️
コメントありがとうございます。F2、ぜひトライしてみて下さい。カトキさんデザインテイストがヤミツキになるかも知れませんよ^_^
いやーいい朽ち方ですね〜
陸上兵器と考えるとこちらの様なダメージが合致しています。
カッコいいです!
コメントありがとうございます。大根さまの高機動ザクが大好き❤です。
陸戦兵器ばかり作ってたいですが、一年戦争コンプリートには水泳部とスペーシイという強敵がいます。今年はその一つを取り組みましたので、また後ほど結果を上げさせていただきます。よろしくお願いします。
comacieさんの全装甲に施していく塗装剥がし、
本当にたまらないです✨🤤🤤🤤
ソラリ機の細かいパーツにも全て施していく、、、
3機並行して作成、、不屈の精神力に鳥肌モノです😨
3機?
もう1機もそのうち見れるんですねヽ(=´▽`=)ノ✨
お褒めいただきまして恐縮です。細かいとこにキズ入れて行くのはスケールモデルの醍醐味なんで苦にはならないです。むしろずーっとやり続けてしまいます。
完成したのはあと2体ありまして、写真整理してます。順に上げていきますので、またお目汚し下さい^_^
あと2体❗️ヽ(=´▽`=)ノワーーイッ✨
自分は剥がれやすいケープを使っていましたが、出来たての生々しいバトルダメージは実際に擦過して剥がしていくシリコンバリアーが適していると勉強させて頂きました😿
複数の工程を経て出現するリアリティの美しさ。素敵すぎです✨
ドバーっと剥がす表現の時はケープ使ってます。半分剥がすぜって時はケープのあと水と筆でガガっと。今回練習して少し使えるようになりました^_^まだまだですが。
シリコンバリアは表面の状態が永年変わりません。トップコートを弱めにしておくと、完成後にもガチャガチャしてる時に剥がれたりします。はじめは嫌でリタッチしてましたが、実際の動作のキズなので説得力あり、と考えるようになりました。ケープは時間たつと剥がれ難くなるのも、使い分けたら良いなと思います。
バイクはカワサキじゃなくってスズキのカタナですよ〜(^。^)
それにしてもミリタリー色バリバリの陸戦MSは雰囲気サイコーですね!
動画の犬の尻尾クルクルにツボりました♬
あ、バイクご教授いただきまして、ありがとうございます!
パテが余ると、その量に応じて犬🐶とか猫🐈とかで利活用しています。ジオラマの片隅に置くのが習慣になってます^_^
この汚し剥げがザクの魅力を何倍にも引き上げてますね😆デジラマのクオリティも凄く高い!
人物とワンコの造形もお見事!機体だけでなくこういったものがあると、作品の世界感が一気に上がりますね😆
ありがとうございます。メインの機体作らずに脇役をひたすら一週間作ったりしてるので、なかなか完成しなかったりです。心の締め切りは一年、と思ってのんびり作ってます。
自称戦車モデラーで、出戻り歴20年雑食です。ガンプラは子供の頃からご飯になってます。
出戻りを機に「自分が死ぬまでに、1年戦争の機体を順に一周作って行く」とのコンセプトでザクから作っています。ジオングかケンプフアまで行くと死亡フラグ達成です笑
MSM-07ズゴックと行くトリニティ基地2泊3日
ソラリザクを作り終えて一週間、次へ向けてまったりとイメクラ、…
復讐のレクイエム MS-06ザクF型 ソラリ大尉機
こんにちは。今年の一作目、ザク イリアソラリ大尉機が出来まし…
61式戦車とホバートラック with Picsart
作るの捗らないと書いて進捗と読む、AI技術で現実逃避シリーズ…
MS07B3 グフカスタムwith Picsart
2月、寒い日が続きますが模型日々いかがお過ごしでしょうか。 …