HG 1/144 ゲルググ ボカタ機(GQ)制作記録

  • 40
  • 1
  • 0

前回の投稿の”3個目 HG 1/144 ゲルググ ボカタ機(GQ)”の続きです。
制作メモという事で、自分で後で見返せるようにと書き残して行きます。乱文ですがご了承ください。

ガンプラ3個目の目標として以下の事を掲げていました。

・頭部の改造!(前回の投稿参照)
・背面スタスターの大型化!
・スプレーガンのカスタム!
・筋彫りの追加とディテールアップパーツ組み込み!
・前回以上の部分塗装による塗り分けしよう!
・デカールいっぱい貼ろう!

基本的には前回同様に整形色仕上げなので大幅なカラーリングの変更はしない方針です。
ただ、作りながら自分ができる事があれば挑戦という感じで道筋は意識しながらも気ままに作って行こうと思っていました。

まずは完成したゲルググ(GQ)の素立ちの写真貼っておきます。

デカールワーク頑張りました!色んなメーカーのデカールがごちゃ混ぜですが、ベルテクスのデカールが使いやすかったですね。

デカールワーク頑張りました!
色んなメーカーのデカールがごちゃ混ぜですが、ベルテクスのデカールが使いやすかったですね。

ふとももの黄色いラインが難しかったですね。このパーツは説明書通りに組むと上下の隙間が大きくなってしまったので、上下をピタっと接着してしまいました。

ふとももの黄色いラインが難しかったですね。このパーツは説明書通りに組むと上下の隙間が大きくなってしまったので、上下をピタっと接着してしまいました。

細かいデカールは、ゲート跡を処理してもプラの色が濃くなっている部分を隠すように貼っています。頭部のグレーのパイプとかそれですし、そのちょっと下の短い白いラインもそうですね。

細かいデカールは、ゲート跡を処理してもプラの色が濃くなっている部分を隠すように貼っています。頭部のグレーのパイプとかそれですし、そのちょっと下の短い白いラインもそうですね。

スラスターのカスタムは第一目標でした。背面と脚部共に中心部分に整流のための突起パーツ風の何かを追加してます。(w

スラスターのカスタムは第一目標でした。背面と脚部共に中心部分に整流のための突起パーツ風の何かを追加してます。(w

ガンプラの撮影では、この感じの俯瞰が好きな構図の一つです。それでは制作の記録です。長文駄文ですが、お付き合いいただけると幸いです。◼️背面スタスターの大型化!

ガンプラの撮影では、この感じの俯瞰が好きな構図の一つです。

それでは制作の記録です。
長文駄文ですが、お付き合いいただけると幸いです。

◼️背面スタスターの大型化!

ゲルググ(GQ)はスラスターが魅せパーツだと思っていたので、ちょっと大きくしてみようと思いました。まずはスラスターをパーツから切り落としました。サイズを測って7mm位まで大きな改造をせずとも収められそうという事で、今回はWAVEのNEW Uバーニア(丸)Sを使用しました。センターがズレるのが嫌だったので、0.8mmの真鍮線を通して接着する事に。ただ実際につけてみるとスラスター下部の板みたいなパーツと微妙に干渉しそうなので、半分くらいに薄く削る事でクリアランスを確保。そして、後はめ加工のために穴をCカット。また、スラスターの緑の本体側の合わせ目消し作業なのですが、これが難しかったですね。まだまだ初心者なので、流し込み接着剤の量の調整が下手で多く流し込み過ぎて、ディテールが結構溶けてしまう事態に....なんとか修復を試みるも割とガタガタになってしまいました。特に後端の部分はどうにも元の形状に近づける事ができなかったので、丸穴と丸棒を組み合わせて”何かしらのディテール”としてソレっぽい何かを追加をしました。(wなんとか誤魔化せた気がしますが、次はもうちょっと上手く作業したい箇所です。

ゲルググ(GQ)はスラスターが魅せパーツだと思っていたので、ちょっと大きくしてみようと思いました。
まずはスラスターをパーツから切り落としました。サイズを測って7mm位まで大きな改造をせずとも収められそうという事で、今回はWAVEのNEW Uバーニア(丸)Sを使用しました。
センターがズレるのが嫌だったので、0.8mmの真鍮線を通して接着する事に。
ただ実際につけてみるとスラスター下部の板みたいなパーツと微妙に干渉しそうなので、半分くらいに薄く削る事でクリアランスを確保。
そして、後はめ加工のために穴をCカット。

また、スラスターの緑の本体側の合わせ目消し作業なのですが、これが難しかったですね。
まだまだ初心者なので、流し込み接着剤の量の調整が下手で多く流し込み過ぎて、ディテールが結構溶けてしまう事態に....
なんとか修復を試みるも割とガタガタになってしまいました。特に後端の部分はどうにも元の形状に近づける事ができなかったので、丸穴と丸棒を組み合わせて”何かしらのディテール”としてソレっぽい何かを追加をしました。(w
なんとか誤魔化せた気がしますが、次はもうちょっと上手く作業したい箇所です。

◼️スプレーガンのカスタム!

◼️スプレーガンのカスタム!

スプレーガン、取り回しの良いストックレスな銃ですね。僕の好きな実銃の一つにMP5という銃がありまして、サバゲしてた頃もMP5kと言うエアガンを好きで使っていました。今回はこのスプレーガンをMP5Kっぽくカスタムしましょう!MP5っぽくするにはマガジンっぽい物をつけましょーという事でガンプラ練習の為に買っていた30MMのなんらかのパーツからそれっぽい物を切り取って、さらに丸棒をスライスして貼り付けて、本体にはマガジンキャッチっぽいパーツをプラ板から切り出して追加。そして、カスタム銃といえばサプレッサーですね!はい、つけましょう!マズルをカットからのランナーから切り出した丸棒の中心にマズルっぽく穴開けてスプレーガンの元の位置に接着し直しました。 そしてまた30MMのなんらかの筒状のパーツがちょうどマズル径と同じ穴径だったので脱着可能なサプレッサーとして採用しました。射出口側にマズルパーツをもう一個作って塗り分けたら結構ソレっぽい仕上がりになります。意外といい具合に出来た事に気をよくした僕は、どうせならドットサイトも載せてみようと言う事でプラ板を買ってきて箱状に組みソレっぽく作って見ました。この辺はサバゲで散々実銃用光学機器を弄っていたからこそ出来たのだと思います。調子に乗って側面に調整用のボタンもつけたりしてみました... ちょっと彫りが浅くて仕上がりが歪になってしまったのは流石初心者と言った感じですね。 最後にUVレジンでガラスっぽいパーツを切り出して嵌め込んだら完成。(まだ未塗装ですが)塗装後の写真がこれです。全体的に工作精度は低いのですが、今はこんなもんでしょう。コレも次にもっと綺麗に仕上げるための経験という事で。

スプレーガン、取り回しの良いストックレスな銃ですね。
僕の好きな実銃の一つにMP5という銃がありまして、サバゲしてた頃もMP5kと言うエアガンを好きで使っていました。今回はこのスプレーガンをMP5Kっぽくカスタムしましょう!

MP5っぽくするにはマガジンっぽい物をつけましょーという事でガンプラ練習の為に買っていた30MMのなんらかのパーツからそれっぽい物を切り取って、さらに丸棒をスライスして貼り付けて、本体にはマガジンキャッチっぽいパーツをプラ板から切り出して追加。
そして、カスタム銃といえばサプレッサーですね!はい、つけましょう!
マズルをカットからのランナーから切り出した丸棒の中心にマズルっぽく穴開けてスプレーガンの元の位置に接着し直しました。 そしてまた30MMのなんらかの筒状のパーツがちょうどマズル径と同じ穴径だったので脱着可能なサプレッサーとして採用しました。射出口側にマズルパーツをもう一個作って塗り分けたら結構ソレっぽい仕上がりになります。
意外といい具合に出来た事に気をよくした僕は、どうせならドットサイトも載せてみようと言う事でプラ板を買ってきて箱状に組みソレっぽく作って見ました。この辺はサバゲで散々実銃用光学機器を弄っていたからこそ出来たのだと思います。調子に乗って側面に調整用のボタンもつけたりしてみました... ちょっと彫りが浅くて仕上がりが歪になってしまったのは流石初心者と言った感じですね。 最後にUVレジンでガラスっぽいパーツを切り出して嵌め込んだら完成。(まだ未塗装ですが)

塗装後の写真がこれです。全体的に工作精度は低いのですが、今はこんなもんでしょう。コレも次にもっと綺麗に仕上げるための経験という事で。

◼️筋彫りの追加とディテールアップパーツ組み込み!

◼️筋彫りの追加とディテールアップパーツ組み込み!

一番最初に素組みのゲルググ(GQ)を見た時に、胴体上面の鎖骨?付近が寂しいなと思っていたので、スジ彫りとホワイトチップの追加、そしてもう一箇所、寂しく思えたのが脚部の脛の下部の方。そこにも丸モールドでディテールアップを施そうと言うのが最初に目標にした部分でした。胴体の筋彫りは正面と並行に脇まで引いて、サイドの段差と繋げる感じで綺麗に収まりました。そしてホワイトチップですが....コレが大失敗となります。失敗した写真はショックで撮り忘れているのですが、微妙に位置と角度、それに深さが左右で違ってどうにもカッコ悪い仕上がりになってしまい、これはダメだ。と部品請求するかーと手続きし終わった後に、どうせ失敗ならもうちょっと派手にパーツを組み込んでみようと思い立ち、脛部分の加工と同様の丸穴に丸棒の加工に変更してみました。失敗した部分を削り落とすように1.5mmの穴を開け、そこを面取りしPLAISM FACTORY製のPFドックノード[A]1.5mmを差し込みました。当初の予定よりも目立つパーツになってしまいましたが、これはこれで良い感じに収まったのでよしとしました。失敗から得られるリカバー力を次の糧に。と、僕の好きなモデラーさんがおっしゃっていた事を思い出しながら作業していた甲斐がありました。◼️前回以上の部分塗装による塗り分けしよう!

一番最初に素組みのゲルググ(GQ)を見た時に、胴体上面の鎖骨?付近が寂しいなと思っていたので、スジ彫りとホワイトチップの追加、そしてもう一箇所、寂しく思えたのが脚部の脛の下部の方。そこにも丸モールドでディテールアップを施そうと言うのが最初に目標にした部分でした。

胴体の筋彫りは正面と並行に脇まで引いて、サイドの段差と繋げる感じで綺麗に収まりました。そしてホワイトチップですが....コレが大失敗となります。
失敗した写真はショックで撮り忘れているのですが、微妙に位置と角度、それに深さが左右で違ってどうにもカッコ悪い仕上がりになってしまい、これはダメだ。と部品請求するかーと手続きし終わった後に、どうせ失敗ならもうちょっと派手にパーツを組み込んでみようと思い立ち、脛部分の加工と同様の丸穴に丸棒の加工に変更してみました。
失敗した部分を削り落とすように1.5mmの穴を開け、そこを面取りしPLAISM FACTORY製のPFドックノード[A]1.5mmを差し込みました。
当初の予定よりも目立つパーツになってしまいましたが、これはこれで良い感じに収まったのでよしとしました。

失敗から得られるリカバー力を次の糧に。

と、僕の好きなモデラーさんがおっしゃっていた事を思い出しながら作業していた甲斐がありました。

◼️前回以上の部分塗装による塗り分けしよう!

今回塗り分けた部分は、目立つ場所だと....背面スラスター各部腰部の腿付け根部分脚部スラスター脚部タンク腿の黄色いライン肘関節横の丸いパーツ膝関節横の丸いパーツ両肩センサー基部足裏足裏はスガイ機の別色パーツを使って更にモールド内を塗り分けてますし、スラスターも穴を開けなおしてディテールアップパーツを埋め込んでます。立たせてる分には見えませんが、良いアクセントになった気がします。腿のパーツや関節の丸パーツはマスキングテープを使ったのですが、ハミ出さないかドキドキでした。...が、結果的にはハミ出ました(w塗料はほとんどが水性ホビーカラーを使用したのですが、腿の黄色いラインがなかなか発色しなくて随分と塗膜が厚くなってしまったのが残念です....塗膜を浅くヤスって薄くしようかとも考えたのですが、ヘタにヤスって地が透けてきたらまた塗らないといけないので断念。これも要練習ですね。今回の塗装部分で一番難しく感じた箇所でした。◼️デカールいっぱい貼ろう!張る前はこんな感じ。味気ないですね。

今回塗り分けた部分は、目立つ場所だと....
背面スラスター各部
腰部の腿付け根部分
脚部スラスター
脚部タンク
腿の黄色いライン
肘関節横の丸いパーツ
膝関節横の丸いパーツ
両肩センサー基部
足裏

足裏はスガイ機の別色パーツを使って更にモールド内を塗り分けてますし、スラスターも穴を開けなおしてディテールアップパーツを埋め込んでます。立たせてる分には見えませんが、良いアクセントになった気がします。

腿のパーツや関節の丸パーツはマスキングテープを使ったのですが、ハミ出さないかドキドキでした。...が、結果的にはハミ出ました(w
塗料はほとんどが水性ホビーカラーを使用したのですが、腿の黄色いラインがなかなか発色しなくて随分と塗膜が厚くなってしまったのが残念です....塗膜を浅くヤスって薄くしようかとも考えたのですが、ヘタにヤスって地が透けてきたらまた塗らないといけないので断念。これも要練習ですね。今回の塗装部分で一番難しく感じた箇所でした。

◼️デカールいっぱい貼ろう!
張る前はこんな感じ。味気ないですね。

という事で、思い切って細かい所まで貼ってみました。デカールがいっぱいあった方が情報量が増えてかっこいいのですが、この後のデカールの平滑処理を考えると無闇に増やせないとも感じて、なかなかの葛藤でした。実際にコクピットハッチ部分は奥まっていて、クリア塗膜を重ねるのに苦戦。周囲の塗膜を重ねたくない所までクリアが飛んでしまいリカバーが大変でした。この辺は組む前に処理してしまった方が楽だったなぁと思ったので、スガイ機を作る時はその手順で制作しようと思っています。水性クリアを4〜5回吹いたら2000番で慎重にヤスって平滑化。とっても慎重になる部分です。ですが、ヤスってる途中でデカールが取れてしまったり、塗膜が無くなるまでヤスってしまってデカールが荒れてしまったりと大変良い経験を得ました。ええと、作業手順が前後するのですが、デカール作業前に、ミスターホビーの水性ウェザリングペイント(ブラック)をかなり薄く解いた塗料で墨入れをしています。整形色仕上げなのでエナメル塗料が使えないので、水性ウェザリングペイントをしようしました。かなり塗膜が弱いというよりも、水に溶けた塗料の粒子を溝に残しすように置くと言う感じで、ちょっと擦っただけで取れてしまいますし、水性塗料の溶剤であるアルコールで流れてしまいます。ただ逆に拭き取りやすいという特性もあって、ディテールの隅っこに流し込んだら、細いメンボーで拭き取るような作業の繰り返しなので、やり直しも楽で失敗がない点が初心者の僕にはとてもよかったです。 もちろんパーツへの攻撃性もほぼなく割れることもないです。 ただちょっとやっぱ流し込めるくらい薄く溶くと色が薄く、パキっとしたコントラストのある墨入れにはなりませんね。そして、墨入れが終わった後にデカール作業しているのですが、デカールを貼る際の水分で墨入れした塗料が結構流れてしまった箇所がありました... デカール貼りの技術を上げるか、別のマテリアルで墨入れするか.... 今後考えるべき所です。そして仕上げ。デカールの平滑化が済んだら仕上げの艶消しコートを吹いて、組み立てて完成です。本当は前回のRX78-2と同じく水性ウェザリングペイントで少しだけ汚そうかと思っていました。工作の粗も誤魔化せますし雰囲気も良くなりますしね....ただ、組み立ててみたら、案外いい仕上がりだと。このままでもいいのではないかと。そう思えたので、今回はコレで完成としました。最後の作業は愛用のカメラ、SONY α7cでの撮影となりました。

という事で、思い切って細かい所まで貼ってみました。
デカールがいっぱいあった方が情報量が増えてかっこいいのですが、この後のデカールの平滑処理を考えると無闇に増やせないとも感じて、なかなかの葛藤でした。実際にコクピットハッチ部分は奥まっていて、クリア塗膜を重ねるのに苦戦。周囲の塗膜を重ねたくない所までクリアが飛んでしまいリカバーが大変でした。この辺は組む前に処理してしまった方が楽だったなぁと思ったので、スガイ機を作る時はその手順で制作しようと思っています。

水性クリアを4〜5回吹いたら2000番で慎重にヤスって平滑化。とっても慎重になる部分です。
ですが、ヤスってる途中でデカールが取れてしまったり、塗膜が無くなるまでヤスってしまってデカールが荒れてしまったりと大変良い経験を得ました。

ええと、作業手順が前後するのですが、デカール作業前に、ミスターホビーの水性ウェザリングペイント(ブラック)をかなり薄く解いた塗料で墨入れをしています。
整形色仕上げなのでエナメル塗料が使えないので、水性ウェザリングペイントをしようしました。かなり塗膜が弱いというよりも、水に溶けた塗料の粒子を溝に残しすように置くと言う感じで、ちょっと擦っただけで取れてしまいますし、水性塗料の溶剤であるアルコールで流れてしまいます。
ただ逆に拭き取りやすいという特性もあって、ディテールの隅っこに流し込んだら、細いメンボーで拭き取るような作業の繰り返しなので、やり直しも楽で失敗がない点が初心者の僕にはとてもよかったです。 もちろんパーツへの攻撃性もほぼなく割れることもないです。 ただちょっとやっぱ流し込めるくらい薄く溶くと色が薄く、パキっとしたコントラストのある墨入れにはなりませんね。
そして、墨入れが終わった後にデカール作業しているのですが、デカールを貼る際の水分で墨入れした塗料が結構流れてしまった箇所がありました... デカール貼りの技術を上げるか、別のマテリアルで墨入れするか.... 今後考えるべき所です。


そして仕上げ。
デカールの平滑化が済んだら仕上げの艶消しコートを吹いて、組み立てて完成です。
本当は前回のRX78-2と同じく水性ウェザリングペイントで少しだけ汚そうかと思っていました。工作の粗も誤魔化せますし雰囲気も良くなりますしね....ただ、組み立ててみたら、案外いい仕上がりだと。このままでもいいのではないかと。そう思えたので、今回はコレで完成としました。

最後の作業は愛用のカメラ、SONY α7cでの撮影となりました。

はい、おしまいです。最後までお読みいただきありがとうございました。前回の投稿にも沢山のアクセス、嬉しかったです。ありがとうございました。よろしければ イイね! をしていただけると幸いです。また次回の投稿でお会いしましょう。

はい、おしまいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
前回の投稿にも沢山のアクセス、嬉しかったです。ありがとうございました。
よろしければ イイね! をしていただけると幸いです。

また次回の投稿でお会いしましょう。

作業が細かくて手が震えました!(w

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. コメント失礼いたします。
    スプレーガンの改造、とても参考になりました。
    詳細な解説付きでしたので工作の勉強になります。自分もいつか挑戦してみたいです!

11
3個目 HG 1/144 ゲルググ ボカタ機(GQ)

3個目 HG 1/144 ゲルググ ボカタ機(GQ)

通算3個目のガンプラは”HG 1/144 ゲルグ…

5
二個目のガンプラ、HGUC 191 RX-78-2ガンダム

二個目のガンプラ、HGUC 191 RX-78-2ガンダム

二個目のガンプラは”HGUC 191 機動戦士ガンダム RX…

3
初めてのガンプラ。

初めてのガンプラ。

ジークアクスを観てガンプラに興味を持ち始め、初めて作ったのが…