HGUCザクⅢ改です。
ZZ劇中、特に後半に登場するネオジオン軍MSには、どれも大型で大出力なモンスターマシンのイメージを持っています。そうした力強いイメージや設定画のグラマラスさを投影しプロポーション改修しました。
改修箇所は下記の通りです。各部位を大型化する工作が中心です。
頭部: モノアイ設置、額センサー大型化、口延長、動力パイプを置換
胸部: 左右を上向きに延長、コクピット部分を前方に突き出し
肩部: 肩ブロック・アーマー大型化
腕部: 前腕延長、手首置換
腰部: 股関節を前方に移設、前横アーマー・フンドシ延長、動力パイプ置換
脚部: 下脚内側の裾の拡幅、足首付き位置を外側に移設
バックパック: 幅増しと左右ブロック位置の変更
設定画はキットよりプロペラントタンクの位置が外側に見えたので、バックパックを左右と中心の3つに分解し、スペーサーを挟んで幅増し。左右ブロックの位置は少し高くしました。
そのため後ろ姿も迫力が増した様に思います。
脚部の改修は密かにこだわりました。ザクⅢのプロポーション改修では足首位置の調整は定番ですが、それに追加して内側の裾も広げてみました。
塗装はキットの成形色より落ち着いた感じの色にしました。質量感や重量感に寄与してくれていると思ってます。
主なプロポーション改修を終えた段階です。
手首をビルドハンズ丸型に交換し、サフを吹いたところ。この後、頭部と腰部の動力パイプをモビルパイプ+スプリングに置き換えました。
Before&Afterの比較です。初期のHGUCは程よく手が入れやすく、弄り甲斐があり改修作業も楽しかったです。







ジオン系らしいグラマラスでマッシブなスタイルにこだわって改修しました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
素晴らしいです。
ありがとうございます😊
腰回りの大型化が効いてます。
すごくいいプロポーションになってますね。
ありがとうございます!
キットは脚周りに質量が集中してますので、このバランスをずらしてやると一気にスタイルが変わりますね。
こんばんは。むっちりとしたフォルムが素敵ですね!!
ありがとうございます!
このむっちりとした感じこそジオン系らしさかなと思います。
すみません、途中で送信してしまいました😅
ZZ後半のMSは多機能かつ大柄な機体ばかりですがこのザクⅢ改はマシュマーの機体の中でも一際マッシブな機体という印象だったので@daifuku9379さんの作品にピッタリだと思いました。製作お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!
どうすれば劇中や設定画のマッシブな雰囲気を出せるか考えながら各部位の形を変えていく作業は楽しかったです。
コメント失礼します。ボリューミーなフォルムにシャープなディテールでよりカッコ良さが映えるザクⅢ改という感じで素敵です✨️
ZZ後半のMSは多機能かつ大柄な機体ばかりですがこのザクⅢ改はマシュマーのきたい
主にHGUCやUC0120年代の旧キット、ミキシングによる妄想機体を作っています。
普段xに製作から完成までをポストしていますが、ここでは完成画像と過程をまとめて投稿しつつ、xでは文字数の都合や書き忘れで書かなかった事を思い出しながら書いていこうと思います。
ケンプファー
HGUCケンプファーです。 各部位の位置関係の変更を中心とし…
リックドムⅡ
HGUCリックドムⅡです。XのリックドムⅡ製作祭りに乗っから…
リゲルグ(GQ風)
“こちら側”のリゲルグを製作しました…
ビグロ後期型
1/500旧キットを改修して、ビグロ後期型を製作しました。