HG1/144軽キャノン(スレッガー搭乗機)

  • 4392
  • 2
  • 2

HG1/144軽キャノンをスレッガー・ロウ搭乗機として製作しました。
以前製作したセイラ専用機と差別化を図るため、ディティールを追加・変更しています。カラーリングは、映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」に登場したスレッガー専用GMのパーソナルカラーを踏襲しつつ、ジークアクスに登場したセイラ専用軽キャノンのテイストを盛り込んでアレンジしています。

■頭部 ガンダムタイプに見られるトサカをプラ材で自作しました。また、「装弾数は少ないものの試験的にバルカン砲の兵装が追加された」という独自設定で、ハイキューパーツの金属製部品φ1mmガンマズルを頭部バルカン砲に見立てて設置しています。その他、エッチングパーツやプラ材を貼り付けてディティールを追加しました。 

■頭部
 ガンダムタイプに見られるトサカをプラ材で自作しました。また、「装弾数は少ないものの試験的にバルカン砲の兵装が追加された」という独自設定で、ハイキューパーツの金属製部品φ1mmガンマズルを頭部バルカン砲に見立てて設置しています。その他、エッチングパーツやプラ材を貼り付けてディティールを追加しました。
 

■胸部 ヒートシンクのモールドをプラ板で製作して取付けました。その他、市販のディティールアップ用パーツやプラ板の切り出しの貼付け等によりディティールを追加しています。 腹部の球体状のパーツが塗装後に剥がれないようにするため、胸部下側のフチをデザインナイフとヤスリで削り込みました。 

■胸部
 ヒートシンクのモールドをプラ板で製作して取付けました。その他、市販のディティールアップ用パーツやプラ板の切り出しの貼付け等によりディティールを追加しています。
 腹部の球体状のパーツが塗装後に剥がれないようにするため、胸部下側のフチをデザインナイフとヤスリで削り込みました。
 

■カラーリング頭部・四肢の薄いグレー…ニュートラルグレーⅡ濃いグレー…メカサフスーパーヘヴィ額・腰部のレッド…パンツァーレッド胸部・手のイエロー…エヴァオレンジイエロー胸部等のグリーン…薄松葉色+ホワイト少々ビーム・サーベル、襟元のホワイト…ピュアホワイト金属色…スターブライトアイアン

■カラーリング
頭部・四肢の薄いグレー…ニュートラルグレーⅡ
濃いグレー…メカサフスーパーヘヴィ
額・腰部のレッド…パンツァーレッド
胸部・手のイエロー…エヴァオレンジイエロー
胸部等のグリーン…薄松葉色+ホワイト少々
ビーム・サーベル、襟元のホワイト…ピュアホワイト
金属色…スターブライトアイアン

■セイラ機とのそろい踏み ジオン軍の「M.A.V.(マヴ)戦術」の思想を取り入れて活躍した連邦軍のエース機という妄想で、セイラ機と並べてみました。 2機を比較すると、各パイロットの個性や能力に合わせてチューンナップした部分が異なるため、ディティールやマーキングが共通している部分と、差異のある箇所があります。 

■セイラ機とのそろい踏み
 ジオン軍の「M.A.V.(マヴ)戦術」の思想を取り入れて活躍した連邦軍のエース機という妄想で、セイラ機と並べてみました。
 2機を比較すると、各パイロットの個性や能力に合わせてチューンナップした部分が異なるため、ディティールやマーキングが共通している部分と、差異のある箇所があります。
 

■改造箇所等 主な改造箇所等についてまとめました。

■改造箇所等
 主な改造箇所等についてまとめました。

■塗装方法 薄いグレーやグリーンの部分の下地にはメカサフスーパーヘヴィを使用し、それをプレシェードとして生かしながら基本色を塗装しました。その後、ホワイトを加えたハイライト色を作り、広い面の中央や各パーツの上側に薄っすらと吹き付けて立体感を強調しています。 なお、レッドの下地にはピンクサフ、イエローの下地にはイエローサフを使用し、鮮やかな発色を心がけました。基本塗装終了後、ブラウン系のエナメル塗料(ブラウン、ダークブラウン、ディープブラウン、赤サビ)でスミ入れを兼ねたウェザリングを行いました。

■塗装方法
 薄いグレーやグリーンの部分の下地にはメカサフスーパーヘヴィを使用し、それをプレシェードとして生かしながら基本色を塗装しました。その後、ホワイトを加えたハイライト色を作り、広い面の中央や各パーツの上側に薄っすらと吹き付けて立体感を強調しています。
 なお、レッドの下地にはピンクサフ、イエローの下地にはイエローサフを使用し、鮮やかな発色を心がけました。基本塗装終了後、ブラウン系のエナメル塗料(ブラウン、ダークブラウン、ディープブラウン、赤サビ)でスミ入れを兼ねたウェザリングを行いました。

■デカールワーク 右肩のスレッガー小隊のパーソナルマークは、オリジン版スレッガー専用ジムのデカールを使用しました。その他のコーションマーク等には、ガンダムデカール、ロボデカール、ヴェルテクスデカール等、手持ちの中からチョイスしています。 

■デカールワーク
 右肩のスレッガー小隊のパーソナルマークは、オリジン版スレッガー専用ジムのデカールを使用しました。その他のコーションマーク等には、ガンダムデカール、ロボデカール、ヴェルテクスデカール等、手持ちの中からチョイスしています。
 

ジークアクス世界線でも、地球連邦軍のエースパイロットであるスレッガー・ロウは画面外で縦横無尽に活躍したと思っています。アムロが戦場にいないとなると、セイラ機と「M.A.V.(マヴ)戦術」でドズル中将のビグザムを撃破したのでは?(そして犠牲になった?)と想像力を膨らませて製作しました。

ジークアクス世界線でも、地球連邦軍のエースパイロットであるスレッガー・ロウは画面外で縦横無尽に活躍したと思っています。
アムロが戦場にいないとなると、セイラ機と「M.A.V.(マヴ)戦術」でドズル中将のビグザムを撃破したのでは?(そして犠牲になった?)と想像力を膨らませて製作しました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. T-Non 3週間前

    上手いなぁ〜😍

    上手すぎてなんも言えねぇ😅

    セイラ機とのMAV、1stのホワイトベース隊を彷彿とさせてグッときます👍️👍️👍️

    • あやぽん 3週間前

      T-Nonさん、ありがとうございます!
      ご存知のとおり、宇宙世紀正史ではホワイトベース隊やアムロに数々のジオン兵やエースパイロットが葬り去られ、最終決戦では学徒動員まで行った末に敗北する始末でした。しかし、ジークアクス本編では一年戦争がジオン勝利ルートとなり、”あの人やこの人”が生き残って活躍するシーンの目白押しで胸熱な展開でした!

      1stの登場人物たち(政治家・官僚・軍人・一般市民等)が画面外でどのように生き抜いたのか想像が膨らみますが、スレッガー・ロウも立派にエースパイロットとして武勲を上げたのではないかと思ってます!

      セイラ機とのM.A.Vは個人的な空想ですが、「悲しいけど、これ、戦争なのよね」の名台詞の後、特攻による近接戦闘でビグザムを攻略する活路を見出したのでは、とドラマチックな展開が脳裏に浮かびます!

17
HG1/144モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディ

HG1/144モンキーロディ(598機)/モンキークラブロデ…

特別編集版『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハン…

17
HG1/144ガンダムジリウス [GUNDAM ZIRIUS]

HG1/144ガンダムジリウス [GUNDAM ZIRIUS…

 『月刊ガンダムエース』に掲載中の雑誌媒体初のオルタナティブ…

17
MS-09シャリア・ブル専用リック・ドム (GQ:ジークアクス版)

MS-09シャリア・ブル専用リック・ドム (GQ:ジークアク…

HG1/144 MS-09 リック・ドム シャリア・ブル専用…

17
HG1/144ドーベン・ウルフ

HG1/144ドーベン・ウルフ

再販されたドーベン・ウルフを入手していたので、過去作のリーベ…