HG百式ガンダムベース限定グリプス戦役セットを成型色の上から水性筆塗り、一部エアブラシで汚しの入ったキャンディグラデーション風に仕上げました。
原作で百式は、地球上でも宇宙でもかなり酷使されてるイメージなので、ゴールドの輝きは残しつつ、サビやススをまとったZ終盤のコロニーレーザー決戦前の設定をイメージして仕上げてます。
◾️工作
頭部アンテナを0.8mm真鍮線に変更
油圧シリンダー機構改修。足首の動作に連動してシリンダーが上下するように、シリンダーチューブとピストンロッドを分割して、ピストンロッドを真鍮丸パイプに置き換えました。
ピストンロッド側の軸を足首関節側に移植し、足首の複雑な動きにもシリンダーが追従するようにしてます。
◾️塗装レシピ
・ゴールド部
成型色の上からシタデルコントラストMAZDREG YELLOWを凹凸が強調されるように筆塗り→各面中央にエナメルクリアイエロー
※成型色ゴールド下地にクリアカラーのような下地が透けるシタデルコントラストを塗ることで、凹部を暗くしつつ、凸部はキャンディ塗装のように艶を出すことがました。
・胸部、バックパック部
成型色の上から透明クリア光沢とつや消し混色した半光沢に100均ミラーパウダーを加えてエアブラシして偏光塗装
・足底部、ダクト部
成型色の上から面中央にエナメルクリアレッド→ウェザリングカラーグランドブラウンでフィルタリング
◾️ウェザリング
ウェザリングカラーマルチブラックで墨入れ→エナメルジャーマングレーでチッピング→エナメルチタンシルバーでドライブラシ
グリプス戦役セットは成型色でも素晴らしい色味なのでおすすめです。
頭部ツインアイ・センサー、ふくらはぎスラスター内部、バックパックバーニア内部、ビームライフルセンサー部にエナメル蛍光塗料を塗ってます。またあらかじめ蛍光塗料を塗った蛍光チップをふくらはぎのモールド部に仕込んでみました。
光の当たり方によって複雑に表情が変わって楽しいです。
次はメガバズーカランチャーを仕上げたいなあ…
最後までご覧いただきありがとうございました!














まだ終わらんよ!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
グッジョブです\(^o^)/味わいのある金色の表現が堪りませんね〜♪グリプス戦役セットは成型色も違うのは知らなかった!
ありがとうございます😊
グリプス戦役セットの百式は成型色が上品な金メッキで素晴らしいんですよ。なんとかこの成型色を活かして味出しできないか試行錯誤して、イメージに近い表情に辿り着くことができました🥹
フォローありがとうございます♪
私もメタリックカラーにウェザリングしたいと思ってたんで参考にさせていただきます(*^^*)
こちらこそフォロバありがとうございます😊ゾゴック拝見させていただきましたが、めちゃくちゃ好みの仕上がりで見入ってしまいました。こちらも塗装レシピなど参考にさせていただきます🙌キャンディやメタリックもクリア系の色を重ねると複雑な表情になって味わい出るので、今後も色々試していきたいと思います。
リアルな仕上がり、ゴールドの輝きプラスウェザリング、シリンダー改修、細かな塗り分け、素晴らしい👍
ありがとうございます😊
成型色がきれいなので、デカール貼ってきれいな百式のままでいいかなと放置してましたが、ふと衝動にかられて手を入れてみました。ゴールドのギラつきを維持したままどう汚しを入れるか悩んで、結果イメージに近い表情になったかなと思ってます✨
25年ぶりに息子とガンプラ作り始めたらどハマりしてしまったおじさんです(2025年3月〜)。
モットーは失敗恐れず当たって砕けるトライアンドエラー精神。
基本素組みは息子との共同作業。
塗装は使い込まれた金属味のある質感が好み。
旧キットおよび成型色が残念だったり大掛かりな工作した場合はサフからの全塗装しますが、息子が量産する素組みを早く仕上げたいのと、最近のキットは成型色がすでに美しいので、時短成型色活かしでいかにかっこよく仕上げられるか日々研究中。
RX-78-2ガンダムオリジン版
HGオリジンRX-78-2ガンダムを成型色の上からシタデル筆…
シャア専用ザクIIオリジン版
HGオリジンシャアザクIIを成型色の上からシタデル筆塗り時短…
HGドズル・ザビ専用ザクII
ドズル・ザビ専用ザクIIを水性筆塗り一部エアブラシにて仕上げ…
ズゴックリアルタイプカラー
ズゴックのリアルタイプカラーを水性筆塗り一部エアブラシ塗装に…