HGUCサザビーにMGサザビーの腰回りの外装を移植して、陸戦型サザビーを作ってみました。素的な作品を見たので、自分でもやってみようと。
MG42はストライクウィッチーズのフィギュアから、
銃剣はアンデルセン神父のガレージキットのあまりから、
パンツァーファウストはプラモ今日知ろうさんのもの(大きい方)を入手。
命名:陸戦型サザビー「黄色い悪魔」市川少佐搭乗機
(インスパイア フロム 佐藤大輔「パシフィックストーム」外伝)
今回初めてスポンジ塗装を導入してみましたが、下塗りのイエローだけで、細かいところは結局従来の筆塗りで仕上げています。
すねの装甲は、MGの足の甲より。膝はパテで大型化。
足首と右膝に板鉛を重りとして仕込んでいます。(左膝は忘れた)
成形色/下塗りの赤が所々透けてたり残ってたりしてますが、
「赤はプライマー」
と解釈してください。(^^;
急遽地上に降ろすことになったので、地上用の塗装が甘いということで。
旧ドイツ軍風の光と影迷彩「のつもり」です。
こんな感じだっただろうか?
使用色は
XHUG-06デミ・トレーナー(チュチュ専用機)イエロー
XF-64 レッドブラウン
XF-26 ディープグリーン
です。
ここに、ツィメリットコーティングをした部分を中心にMr.ウェザリングカラーのマルチブラックでウォッシング、その後、各所を同ステインブラウンでウォッシング。あと、足下をサンディウォッシュだったかな。
チェーンカーテンです。1/144だとオーバースケールだろうけど、やってみたかった。(モビルスーツとか、モビルワーカーがある世界なら、人の頭くらいの大きさのチェーンもあるだろう)ただし、百均で買ってきた手芸用チェーンを切り刻むのは修行でした。
モノアイには、携帯のアクセサリー屋で買ったジュエルを。
ツィメリットコーティングは、先人の知恵に習って、エポパテを押しつけたあと、Mr.カラーの蓋で。
識別帯。石坂イエローは興味深いけれど、水性派の俺はアクリルタミヤのイエローで行く。









近藤版というよりも、近藤版風?インスパイア・フロム近藤版?
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
プラモ狂四郎世代、出戻り、筆塗り、1/144派、お手軽改造系
良いものは積極的に取り入れていくタイプ
ジオン残党のドム
ジオン残党の、酷使されつつもスポンサーがついてメンテされ、追…
陸戦の王者、ガンタンク
ガンタンクです。だいぶ色々変わってますが、ガンタンクです。ア…
GQuuuuuuX秘密作戦用偽装仕様
あかさはさんの作品を見て、自分でもやってみました(許可済 設…
Paint it BLACK
ネットをさまよっていたら、漆黒のストライクフリーダムを見てえ…