スーパーガンダム RE-Sim

  • 2360
  • 1
  • 10

HGUCガンダムMk II+メガライドランチャー(百万式バックパック)です。
スーパーガンダムを簡素化したら〜といったイメージで制作。

REfine 洗練化
SImple 簡素化(合体要素排除)
でRE-Sim、リーシムとでも読ませようか……

背中のバインダーはボールジョイントでフレキシブルにしています。
そしてボールジョイントが見えないようにプラ板使って隠してます。

なんだか背中にリゼル 隊長機がくっついてるように見えちゃうw

今回はスジボリの勉強を目的に作成しています。
初めてタガネ使ったんですが良いですねー!全く線がヨレない!しかも修正も効く!
本体はタガネを知る前にラインチゼルで彫っていたためヨレが目立ちます、未熟すぎる。

スジボリのお陰で塗り分けは楽でしたが、目を引くような色使いまでは無理でしたねw
もっと上手い方の塗り分け参考にしたいと思ってます。

前から
前から
斜め後ろから。バインダーを広げた状態。
リゼル隊長機がおんぶされてるようにしか見えないw
白いラインのせいかなぁ〜
斜め後ろから。バインダーを広げた状態。
リゼル隊長機がおんぶされてるようにしか見えないw
白いラインのせいかなぁ〜
バインダーを閉じた状態
通常戦闘ではこちらの形態になるのかな
バインダーを閉じた状態
通常戦闘ではこちらの形態になるのかな
スジボリ楽しいですね
自己満足ですが、塗り分けで印象変えられるのですごく良いです。
スジボリ楽しいですね
自己満足ですが、塗り分けで印象変えられるのですごく良いです。
足回り ちょっと金が剥げてるw
足回り ちょっと金が剥げてるw
足首のシリンダーがHGだと宙ぶらりん状態なんですよね。
納得いかなかったのでクリップの柄の部分を切ったりしてそれっぽくしました。
気に入ってますw
足首のシリンダーがHGだと宙ぶらりん状態なんですよね。
納得いかなかったのでクリップの柄の部分を切ったりしてそれっぽくしました。
気に入ってますw
ジャンクのビームライフルをバインダーの間に取り付けたので、
一応キャノンのような砲撃も可能ということで。
ジャンクのビームライフルをバインダーの間に取り付けたので、
一応キャノンのような砲撃も可能ということで。
バックパック部分
百万式のものからそこそこパーツ付け足したりしました。
そうそう、シイタケ初めて作ったんですよ!そんで思った以上に上手くできたもんだからそこら中につけてますw
バックパック部分
百万式のものからそこそこパーツ付け足したりしました。
そうそう、シイタケ初めて作ったんですよ!そんで思った以上に上手くできたもんだからそこら中につけてますw
ボールジョイントはなるべく見えないように、無理やり加工してます。
隠しつつ、きちんとディテールとして見栄え良くするって難しいですね。
ボールジョイントはなるべく見えないように、無理やり加工してます。
隠しつつ、きちんとディテールとして見栄え良くするって難しいですね。
最後はノーマル状態の背面で
かかとの塗り分け間違えてる(´・ω・`)
最後はノーマル状態の背面で
かかとの塗り分け間違えてる(´・ω・`)
マークII は単体の方がかっちょええっす……
バズーカを腰に付けてるのがいいですよね〜最高ヽ(`Д´)ノ
マークII は単体の方がかっちょええっす……
バズーカを腰に付けてるのがいいですよね〜最高ヽ(`Д´)ノ

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. ガンダムMk-ΙΙのバックパックに合体する支援戦闘機が変わって攻撃力と機動力が上がったと言っても過言ではないですね。俺自身も製作途中のガンプラ作って、ガンダムMk-ΙΙをベースに改造機体を作らねばと思います。

クロニクルさんがお薦めする作品

HaArute (ハールート)

A-Z Sky

リズ

デルタプラス 偵察支援型

9
バウ II

バウ II

HGUCバウをベースに、ビームキャノンの搭載、脚部スラスター…

5
百式(アーティファクト)

百式(アーティファクト)

アーティファクトの百式 子どもが遊び尽くして色々剥げてきた超…

3
トールギス (アーティファクト)

トールギス (アーティファクト)

積んでばかりのアーティファクトを消化、トールギスから。 なん…

6
F91

F91

HG F91 安いのにとても出来が良いですね、塗り分け大変だ…