初期のPSガンダムゲーム(ケツアゴシャアのアレ)に登場するガンダムタンク
あれをカッコいいメカとして本気で作りました♪
本来のカラーリングだと色が散らかってしまうのでG-3カラーにイメチェン。
ミリタリズムあるロービシ色になる事で戦車っぽくもなったと思います。
ミリタリズムあるロービシ色になる事で戦車っぽくもなったと思います。
制作期間は1日程度ですが
ウェザリングマスターによる汚しで質感をリアリティーあるものにしています。
ウェザリングマスターによる汚しで質感をリアリティーあるものにしています。
盾はキャタピラーの高さに合わせて土汚れを付けています。
このナリで格闘戦が出来るのかは疑問ですがビームサーベルはグラデーション仕上げ。
G-3って事はマグネットコーティングだし咄嗟の格闘戦は強いかも?(んなわけない
G-3って事はマグネットコーティングだし咄嗟の格闘戦は強いかも?(んなわけない
ハイパーバズーカは砲身に焼けを入れています。
ビームライフルの先にも同様の焼け。
SEED撃ちっぽい構え(足ないから分からん
武器を両手持ち。
ここからは元ネタと工作解説。
『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』
PSガンダムゲーム初期の作品。
『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』
PSガンダムゲーム初期の作品。
ある意味クソゲーとしては有名で理不尽な難易度やゲームシステムが特徴。
何故か一部ムービーパートが実写で(左がリュウさん右がカイさん)
何故か一部ムービーパートが実写で(左がリュウさん右がカイさん)
ケツアゴシャアなどで後にネタにされる事になりました。
けれど声優さんはアニメ版に合わせてたり謎の拘りがあります。
けれど声優さんはアニメ版に合わせてたり謎の拘りがあります。
そんな本作においてガンダムの下半身Bパーツが破損した時に登場したのがガンダムタンク。
この仕様ならガンタンクのがまだ火力的な意味で強いだろうし
こんな足回りで地雷元の突破をさせられます(ワンミスで死にます
この仕様ならガンタンクのがまだ火力的な意味で強いだろうし
こんな足回りで地雷元の突破をさせられます(ワンミスで死にます
そんなガンダムタンクですがゲームオリジナルの仕様という訳ではなく
TV版1stにおいてシャアとガルマがV作戦のMSは上半身や下半身を入れ替えられる
換装システムを持つ事に驚愕してるシーンがあるので
恐らくガンダム達元々の仕様です。
※当時のスポンサーであるクローバーのオモチャも同じ仕様なのでスポンサー側の意向だったのかも
TV版1stにおいてシャアとガルマがV作戦のMSは上半身や下半身を入れ替えられる
換装システムを持つ事に驚愕してるシーンがあるので
恐らくガンダム達元々の仕様です。
※当時のスポンサーであるクローバーのオモチャも同じ仕様なのでスポンサー側の意向だったのかも
そんなガンダムタンク
個人的には好きなMS上位に来るネタ機体なので兼ねてから作ってみたい衝動はありました。
プラモ的にはHGUCガンタンクの腰ピンを切り落として市販の3mmジョイントを接着すれば
個人的には好きなMS上位に来るネタ機体なので兼ねてから作ってみたい衝動はありました。
プラモ的にはHGUCガンタンクの腰ピンを切り落として市販の3mmジョイントを接着すれば
難なく新旧のHGUCガンダムの上半身が付けられました(*^^*)
また少しプラ板を貼ってディテールアップ。
また少しプラ板を貼ってディテールアップ。
最後に塗装とウェザリングマスターで仕上げて完成!!
あの皆大好きなガンダムタンク!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
ガンダムに乗るまでに相当死にます
のっ他後も理不尽ザクマシンガンで一撃されるし
ガンダムタンクはガンダムのデチューン装備ですよねー(^ー^)
とてもオモロ〜
上半身 ガンキャノンでも
合いそうですよね〜
いろいろ組み合わせを見てみたいですね♪
個人的にはガンタンク上半身でなにか見てみたい。
(´・ω・`)ラッキーボーイだぜぇ!!このガンダムでもワンパンで破壊されそうですね
こんな強そうなカラーリングになってもザクマシンガンや地雷で即死しそうですね~
YouTubeにて数分で見れるガンプラ製作テクニックを紹介中。
→チャンネルはこちら←
永遠の蒼さんがお薦めする作品
TR-6 νガンダムII
実弾マシマシ ルブリス・ウル
WING GUNDAM ZERO Ver.Hi-ν IMAG…
対スペーシアン用殲滅兵器チュチュ専用デミトレーナー
【フル可動】ベストメカコレクション
レッツ!フル可動!!
マスターギャンダム
格闘つよつよギャンシュトローム☆
ガンダムバエル〜エンゲージ〜
バエルだ!! アグニカとキラとラクスとハインラインの魂!!!
サイコフレーム×ホログラム
ホログラムを撮影するのが1番苦労しました……