グフB3 現地改修近中距離戦特化型〝KILLER BEE〟

  • 1500
  • 6
  • 1

以前投稿したF2ザクのバディーとして製作しました。
主に交換したパーツをベースにしています。

以下、設定(妄想全開)
「戦後、独自のゲリラ戦を展開する2機のMS。そのうちの一機である白兵戦特化型仕様のザクタイプに搭乗する隊長に付き従い、常に戦場を共にしてきた女性兵士がいた。
彼女の愛機は一年戦争後期に開発されたMS-07B3をベースにさらにカスタムし、足まわりをザクタイプに換装。本来近接戦闘に特化したグフタイプを近・中距離で僚機を支援できるよう改修したカスタムタイプの機体となっている。
取り回しのしやすい小型火器を複数装備し、隊長機が突撃して蹴散らした後の残存兵力を掃討するのが彼女の主な役割である。
また、自機と隊長機のメンテナンス・改修作業も彼女が担当しており、パーツや装甲の交換の提案をはじめ、〝動きにくい!〟との理由で敢えて腰部・脚部動力パイプを駆動効率の低下なしの内蔵化を実現するなど、次世代のMS開発に繋がる革新的な改修を現地運用で施す天才メカニックの側面も持つ。
常に猪突猛進、後先を考えずに突撃する隊長に対し、常に戦局を俯瞰で観測する理知的で冷静な彼女も、戦場で一度引き金に手をかけると敵機の息の根を止めるまで弾丸の限り撃ち続ける、所謂「トリガーハッピー」と化し、世話の焼ける相棒をサポートしつつ自身も大量の屍の山を築きながら戦場を生き抜いてきた…」

設定盛り盛りでございますw

女性兵士(24) 
階級:准尉(現地任官)
特技:索敵・機械整備・資材の現地調達
将来の夢:かわいい奥さん

知らんがなw 止めてください。

…なんてことを考えながら製作しました。

以下、改修箇所です。

■今回のはじめてポイント(あまりない…!)

●グフを作ること自体初めて(またか)
●頭部に大穴開ける勇気(なんじゃそら)

■工作編

[頭部]
・照準機能を強化するカメラを頭部に増設。
プラ板箱組したパーツをくり抜いた穴にはめることでトサカ状に。
・ひさしにパテを盛って目つきを悪く。
・モノアイはくり抜いて裏打ちし、市販パーツ・ラピーテープにUVレジン流し込み。
・動力パイプは「自遊自在」を使ってみました。メッシュワイヤー難しいのでw

[胸部]
前回やりすぎた感あるので今回は控えめに若干の形状変更。
頭部横は2.4mm延長して頭が埋まるように。可動はほぼ死にましたw

[バックパック]
今回はベースをそのまま活かしてディテール追加程度。
バーニアは市販パーツで大型化。
動力パイプ接続部はカットしてパテ埋め。

[腕部]
肩はザクのものに交換。今回は失敗なくスムーズに工作できました。
ショルダーシールドは左右1.2mmずつ幅増しして、プラ板にて装甲板を追加。
手首は「次元ビルドナックルズ・角L」を使用。

[腰部]
動力パイプ用の穴をパテ埋め。

[脚部]
F2のものに交換。太腿が細すぎたので真ん中で切断して2.9mm幅増し。
つま先も控えめに形状変更。

[武装]
〝キット付属武器を持たせられない病〟に罹っているので、2丁拳銃スタイルに。
コトブキヤのMSG「ハンドガン」を使用。
マシンガンタイプはほぼノーマル。銃口が細い感じしたので上からジャンクパーツを被せて太ましく。
ハンドガンタイプは先端下部を削ってナイフを取り付け。バヨネット的な?
内部にネオジム磁石を仕込んで刃にステンレステープを貼って
角度を変えられるように。特に深い意味はありませんw
いつもグレーっぽくて1パターンなのでミリタリーっぽいカラーにしてみました。
あまり詳しくないのでなんちゃってですが。
背面にはグリモアレッドベレーからナイフを流用。
マウントはリアアーマーに3mm穴を開けてジャンクパーツから加工。
肩シールド上のミサイルランチャーはF2付属のものをジャンクとプラ板などでディテールアップ。底面と盾に磁石を仕込んで脱着可能に。特に深い意味は(ry

その他、スジボリ、プラ板、穴あけなどちょこちょこと。
今回、おさらいみたいなことしかしてないな…。

■塗装編

今回も基本アクリジョンで全塗装。
なかなかツンデレな塗料ですが、だいぶクセも掴めてきた感が。
アクリジョン塗装の大家(怒られそう)、kazzさん(@kazz185)の教えが生きています。
●ハンドピース充填時には塗料をろ過すべし(めちゃ大事。詰まらなくなった!)
●アクリジョンはスペアボトルで保存可能(知らなかった)
●希釈は塗料1:うすめ液0.8が基本(例外あり)

色は派手めなグリーン系とかロービジ風のグレー系とか結構悩んだけど、
相棒のオレンジに合わせるため結局ブルー系に。
グフの色のイメージ強すぎるな…。
差し色に蛍光色を入れて元とはかけ離れた仕上がりを目指しました。
相棒のカラーリングに合わせて四肢にグラデを。

以下レシピ。
●下地…ACベースカラー(ホワイト+グレー少量)
●濃い青…ACネービーブルー+コバルトブルー+蛍光ピンク+ホワイトで調色
●明るい青…ACスカイブルー
●黄色…AC蛍光イエロー+ホワイト
●白…ACベースホワイト+ベースグレー+ダークイエロー極小量ずつ
●濃いグレー…ACジャーマングレー+ブラック
●関節色…ACベースホワイト+ベースグレー+ダークイエローで調色。
●武器…ACダークイエロー&ジャーマングレー&一部シルバー
●バーニア…4アーティストマーカーシルバー&ACクリアブルー&ACメタリックレッド
●トップコート…アクリジョン:つや消しクリアー
細かいところはエナメル・シタデル・4アーティストマーカーで部分塗装。
デカールはハイキュー・GMデカールなど。オレンジ+ホワイトいい感じ。

以前製作のザクに合わせるため結果的にあまり新しい試みが入れられませんでしたが、
仕上がり的には満足しています。
次はたまには新しめのキットでサクっと…とも思ったのですが
連邦・GMスキーの割にジオン系が続いたので次回は連邦系にしようかと。
お手つきでガンキャノンのミキシング検討をはじめています。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました! (そんな人居るのか?)

正面。今回黒バックでの撮影に初挑戦しました。
難しいですが影がくっきり出てクールな印象になりますね。
正面。今回黒バックでの撮影に初挑戦しました。
難しいですが影がくっきり出てクールな印象になりますね。
ちょい振り。出来上がってみたら思いの外気に入ったのでいっぱい撮影しましたw
ちょい振り。出来上がってみたら思いの外気に入ったのでいっぱい撮影しましたw
右側面側。シールドのマーキング固め貼りがポイント。
右側面側。シールドのマーキング固め貼りがポイント。
背面。大型化したバーニアと左足のマーキングがみどころw
背面。大型化したバーニアと左足のマーキングがみどころw
完成後はあまりやらないアクションポーズ(塗装剥げが怖い)。
2丁拳銃スタイルで敵機をなぎ倒します。
完成後はあまりやらないアクションポーズ(塗装剥げが怖い)。
2丁拳銃スタイルで敵機をなぎ倒します。
ジョン・ウー的な。もう限界です。これ以上はいけない。
ジョン・ウー的な。もう限界です。これ以上はいけない。
このカットを撮影するためにがんばりました。
色味は違うけどいろいろ共通項を持たせてシリーズ化したつもりです。
このカットを撮影するためにがんばりました。
色味は違うけどいろいろ共通項を持たせてシリーズ化したつもりです。
白背景でも。もうたまりません。満足しました。
白背景でも。もうたまりません。満足しました。
とりあえず妄想のままパーツを組み合わせただけの状態。しょぼいw
この時あまりの脚のヒョロっこさに「これには女子が乗ってる!」と思いつきました。
とりあえず妄想のままパーツを組み合わせただけの状態。しょぼいw
この時あまりの脚のヒョロっこさに「これには女子が乗ってる!」と思いつきました。
とはいえあまりにも軟弱なシルエットだったのでとりあえず脚の工作から入りました。
限界まで太くしようと思い、プラ板で約3mm幅増し。
とはいえあまりにも軟弱なシルエットだったのでとりあえず脚の工作から入りました。
限界まで太くしようと思い、プラ板で約3mm幅増し。
その他諸々いじってプロポーションの基本が整ったところ。
こっからが大変なんですがw
その他諸々いじってプロポーションの基本が整ったところ。
こっからが大変なんですがw
一番悩んだのは頭部。ひねくれ者なのでどうしてもブレードアンテナではなく太めの
トサカが付けたくて、ツイッターで海外モデラーの方に質問したりして、
なんとか形にしました。
モノアイ、光を拾っていい感じに発光しております。
一番悩んだのは頭部。ひねくれ者なのでどうしてもブレードアンテナではなく太めの
トサカが付けたくて、ツイッターで海外モデラーの方に質問したりして、
なんとか形にしました。
モノアイ、光を拾っていい感じに発光しております。
肩アーマー上のミサイルポッド。ただのハコだったのでいろいろ付けましたw
上に乗っけてるのはジャンクの寒GMサイドアーマーを加工したもの。
肩アーマー上のミサイルポッド。ただのハコだったのでいろいろ付けましたw
上に乗っけてるのはジャンクの寒GMサイドアーマーを加工したもの。
すべての工作が完了した状態。いじった箇所がわかりやすいかと。
動力パイプは結局写真のような形に落ち着きました。
自分があまり好きではないのもありますが、設定と合わせて限界までパイプを排除した
ことでマッシブかつスマートにできたのではないかと。
すべての工作が完了した状態。いじった箇所がわかりやすいかと。
動力パイプは結局写真のような形に落ち着きました。
自分があまり好きではないのもありますが、設定と合わせて限界までパイプを排除した
ことでマッシブかつスマートにできたのではないかと。
背面。シールドの大型化もうまくいってよかったです。ナイフのマウントもうまくはまるジャンクがあったので助かりました。
背面。シールドの大型化もうまくいってよかったです。ナイフのマウントもうまくはまるジャンクがあったので助かりました。
ベースカラーで塗ったサフ状態。すこ〜し、粗が残っていますが…
もうヨシとしましたw
ベースカラーで塗ったサフ状態。すこ〜し、粗が残っていますが…
もうヨシとしましたw

以前製作したザクの相棒として作りました! よかったら見ていってくださいませm(_ _)m

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 記事も作品も丁寧にまとめられててすごい!
    恥ずかしながら、パテにびびってまだ手出しできてなくて、、参考にさせて頂きます!

    • コメントありがとうございます!
      私もそうでしたが、使ってみると粘土細工みたいで楽しいですよ!
      エポパテ、ポリパテの2種あれば大体のことはできるかと。
      私がその2つしか使ってないだけですがw
      ぜひ挑戦してみてください!

  2. 毎度毎度…作業工程でのプラ板、パテ作業が丁寧過ぎて感動です…!今後とも参考にさせて頂きます

    • コメントありがとうございます! とんでもない!まだまだ修行中というか、改造も塗装も駆け出しって感じなので…! おじさんですがw
      それでももし何かのご参考になれば大変光栄です!

      • 説明文もいつも丁寧で行っている加工も解りやすいので本当参考になります!「これには女子が乗ってる!」これマジ面白いですw

        • 吐き出す場所がここしかなくて、ついついダラダラ書いちゃうんです…しょうもないネタにもウケて下さりありがとうございます!

ナオラルさんがお薦めする作品

ユーラヴェンガンダム=ノヴァ

ダブルオーコマンド ギガクアンタ

ガンダムバルバトス=ルドラ

ブラックベレーハウンドAGE-2

12
Z-AXE(ズィー・アックス)

Z-AXE(ズィー・アックス)

嵐のように駆け抜けていった「機動戦士Gundam GQuuu…

10
Γ PLUS[TYPE-D]

Γ PLUS[TYPE-D]

MSK-008ディジェが陸戦MSとして整備性の向上と量産化を…

12
ユーラヴェンガンダム=ノヴァ

ユーラヴェンガンダム=ノヴァ

昨年のKOB参加作品以来、約1年ぶりの新作です。今年も「KI…

16
ガンダムバルバトス=ルドラ

ガンダムバルバトス=ルドラ

10ヶ月ぶりの投稿です! こちらはX(旧Twitter)上の…