モンテーロを30MMのパーツも使いながらカスタムしました。
「ジャベリンは、使わない!」
正面。
モンテーロの球状の胴体を中心に、各部をガンプラのジャンクでカスタムしました。腰部や武器には30MMのパーツも使っています。
背面
バックパックも30MM。もっと30MMパーツをたくさん使うつもりだったのですが、思いのほかディティール密度があうパーツが少なく、なるべくモールドの少ないパーツを合わせていく形に落ち着きました。
メイン武装の双剣はもちろん30MMから。
塗り分けがいのあるモールドが多く筆塗りと相性がいいと思います。
スクランブルガンダムから拝借したビームキャノン。モンテーロの肩パーツのおかげでかなりぐりぐり動かせます。
脚は膝関節の裏から3mm穴を作り、ウィンダムのスラスターを取り付けています。
30MMをガンプラに流用する上では、特徴的なC字ジョイントが使われている肘膝よりも、腰部の使い勝手が良く感じます。
膝立ちもこんなふうに。
腰は接着でもよかったですが、腰側のピンを一部切り飛ばして、モンテーロのパーツをハメられるようにしています。
シタデルカラーはメフィストンレッド、コーンレッド、リードベルチャーを使用。この赤2色で塗るとどんなプラモもいい感じになる…
関節はガンダムマーカーエアブラシでヘビーガンメタルとシャインシルバーで塗装。
グレー部分はガンダムマーカーエアブラシのガンダムグレーだったりシタデルのメカニカススタンダードグレーだったりします。
双剣のシルバーはペイントマッキーのシルバー。広い面積相手だと塗りムラも目立ちがちですが、手軽さが売りですね。
以上です。合わせ目の消しやすさに、軸の数は抑えめながらよく動く手足と、モンテーロもいいキットですね。
30MMパーツを自然に組み込みオリジナリティを醸し出そう
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
社会人です。
シタデルカラーとガンダムマーカーエアブラシで塗装しています。
soriaさんがお薦めする作品
G-ベイオネット
ブレイブレイズガンダム
ガンダムトレデキム
ガンヴォルヴァ(オリジナルカラー)
水星の魔女よりガンヴォルヴァをオリジナルカラーに塗装しました…
シルヴァ・バレト・バウンサー
ビームマグナムの運用を目的としたサプレッサーと異なり、継戦能…
マン・ロディ(オリジナルカラー)
1/144 マン・ロディをオリジナルカラーで塗装しました。
RX-78F00/Eガンダム
例の万博ガンダムです。 1時間で組み立て、1日で塗装、1日で…