HG 端白星 成型色でも錆るんだ
前から気になっていたオルフェンズシリーズ。その世界観に合った使い込んだMSを表現したくなり、端白星を作りました。今回も成型色を活かし、部分塗装とリアルタッチマーカー、ドライブラシなどで簡単に仕上げました。
全体的に強めにドライブラシをかけ、リアルタッチマーカーのブラウンで錆表現をつけてみました。
関節や肩先の黒いパーツは古びた感じとなるよう工夫してみました。装甲は、作り始めた当初は艶消しを吹きかけて艶を無くそうと思っていました。オルフェンズの設定でビーム兵器の無効化が施されていると知り、錆びた金属というよりは何か特殊な鉱物をイメージして光沢を残しました。
ローアングルからのワンショット。MSは見上げてなんぼだと思うんですよね。
シールは使わず、部分塗装。差し色がうるさく感じた部分は敢えて塗装をやめました。
オルフェンズのMS、UCとは違った独特のフォルムで味わいがありますね。
最後まで観ていただき、ありがとうございました。
端白星って、なんか神秘的。
コメント
コメントする場合はログインください。
生成色でここまでウェザリングできるとは!(゜Д゜)
真似させていただきたい(^^)
ご評価いただき、大変恐縮しております。錆表現は今回初めての試みで、色々と迷いながらの製作となりました。未熟にて雑な部分も多々ありますので、良い塗り方がございましたら是非ご連絡ください。
ガンプラ初心者です。
10年以上前にパチ組み+スミ入れだけで何体か作りましたが、時間も出来て少し汚してみようかと思い立ち、プラモデル再開しました。色々とアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
ガンダムMK-Ⅱ ティターンズ…
前から欲しかったMK-2、お店で見かけ即購入。いざ作ろうと完…
HG シャア専用ザク ジオンの…
久々にガンプラ製作。初心に戻ってシャア専用ザクを作成しました…
HG ガンキャノン 渋めに簡単…
主役になれないガンキャノンを渋く仕上げてみました。ガンダムの…
MG ウイングガンダム ver…
かなり前に素組だけしていたウイングガンダムを、ようやく仕上げ…