宇宙世紀0102年、連邦軍の諮問機関であるサナリィは連邦政府にMSの小型化を提言、0105年11月に依頼を受けたアナハイム・エレクトロニクス (AE) 社が小型MSの開発に着手し、宇宙世紀0109年にその第1号であるヘビーガンがロールアウトする[15](ここまでの経緯の詳細はヘビーガンを参照)。ヘビーガン試作1号機の性能に不満を持ったサナリィは、連邦議会の承認を経てMSの自主開発を開始する[16]。この小型MS開発計画は『F計画』と呼ばれる[17]。
ヘビーガンの運用実績に一応の満足を得た連邦軍は、0111年に "ATMS (Advance Tactical Mobile Suit)" と呼ばれる次期主力MS開発計画においてさらなる高性能機の開発を要求する。その内容は「性能を落とすことなく調達容易な小型MSを作成せよ」というものであった。これに応じて提出された数社の開発提案の中から選ばれたのが、AE社のMSA-120と、サナリィの本機(当初の型式番号はF9)である。
サナリィの技術担当重役であるジョブ・ジョンのもとに結成された開発チームに、AE社や木星支社から招聘した技術者グループを加え、チーフ・デザイナーにアルマイア・グッゲンバイガーを据えたメンバーによって開発がおこなわた、同年9月に1号機がロールアウトする
10月にコンペティションがおこなわれ、1次審査の設計データをもとにしたコンピューター・シミュレーションでは、最大出力と対弾性ではMSA-120が勝るものの、運用コストや機動戦力比などではF9が上回り、総合性能でも高ポイントを獲得。そして2次審査のテストベッド同士による模擬戦においては、機動性の上回るF9が圧勝して審査官に大きな感銘を与え、選定される。
F9の採用によって約40年に渡るAE社のMS開発の独占は崩れる。しかし、性能的には満足いくものであるものの、主力MSとしてはいくつか不都合な点が散見されることから、連邦軍は実績のないサナリィの機体の量産は時期尚早と判断し、F9の改修およびデータ収集と評価試験の続行を命じる[10]。これを受け、製作された2機の実験機はF9シリーズの0号機という意味でF90と呼ばれることとなる
頭部はツイン・アイにV字アンテナなど、ガンダム・タイプの意匠を受け継いでおり、塗装もガンダム・タイプを踏襲したトリコロールを基調に塗り分けられている(2号機は時期により異なる)。しかし、バンダイ発行の雑誌「Bクラブ」の連載『月刊MSジャーナル』によれば、アナハイム・エレクトロニクス社の重役は宇宙世紀の軍事機関誌「月刊MSジャーナル」の記者に対し、この機体をあまりガンダムとは呼んで欲しくない、とコメントしている
なお、長谷川裕一の漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』では、本機の前身であるF89が登場。0100年時点における通常MSサイズでの完成形を追求し、収集したデータをもとにダウンサイジングすることで本機が開発されたという。
機体構造
- 本体
- グッゲンバイガーの「MSの原点に戻る」という思想のもと、内蔵火器などMSの基本動作に必要のない装備等をいっさい排除し(のちに自衛用のバルカン砲のみ復活)、必要最小限の素体として設計される。これにより極限まで小型軽量化され、MS本来の高機動性をもつ機体となっている[14]。
- さらに、必要に応じてフレキシブルに装備を選択し外装するミッションパック方式を採用することで、デッド・ウェイトとなる装備をもたず本来の機動性を維持できるうえ、新型兵装を追加装備の設計のみで簡単に採用が可能となっている。同方式では可変MSのような単体全領域対応能力はもてないが、主力MSが支援なしに単騎で多領域戦闘をおこなうことはありえないとして了承される[14]。メインテナンスや稼働率を考慮すれば要求を十分に満たしており、規格の統一により機体の再調整はいっさい不要である
装甲
ヤシマ重工から入手したマイクロ・ハニカム技術(金属中に発生させたミノフスキー立方格子に沿って異種結晶化結合を成長させる)を導入し、ガンダリウム合金以上の強度と軽量化を実現。ムーバブルフレームや装甲は従来より30パーセント薄くなり、軽量化に貢献している。
ジェネレーター
当時のサナリィにはMS用の小型高出力ジェネレーターがないため、軌道周回レーサ用に子会社が開発したものを2基搭載。耐久性向上のためデチューンされ、予定出力を割り込むが、小サイズながら通常出力で従来と同等、戦闘時では1.5倍のパワーバンドを誇る。のちのF91では同ジェネレーターをボア・アップして出力を向上し、軍規格に再設計したものを1基搭載することが予定されている。なお、1号機は0120年の火星への航海に先立って新型のJ-79に換装されている。
コックピット
従来型MSと同様、全天周囲モニター・リニアシートを採用しているが、よりコンパクトにまとめられている。
疑似人格コンピューター
名称は漫画版『機動戦士ガンダムF90』(サイバーコミックス版)による[28]。高性能な機体の制御のために大処理能力のコンピューターが必要となり、MSでは初めてシナプス・プロセッサ数100万以上のホロ・キューブ処理系を搭載。機体だけでなく、各ミッションパックの管制もおこなう[14]。非ノイマン型第5世代コンピュータといわれ、正式名称は「8000系ニューロ・コンピュータ」[29]。
通常のプログラミングが不可能であるため、プロセッサ上に疑似人格知識ベースを構成し、過去のMS戦のデータをインストールした教育型コンピューターとシミュレーションで対戦することでシナプス結合のプログラミングをおこなっている[14]。1号機には戦闘プログラムTYPE "A.R"がインストールされており、敵の動きを先読みするような反応を見せる[30]。2号機にはTYPE "C.A-III"がインストールされており、計算上は通常のMSの3倍の機動性を発揮する[31]。一説には1号機にはアムロ・レイ、2号機にはシャア・アズナブルの疑似人格がプログラミングされていたとされる[32]。
3号機にはTYPE "K.B"がインストールされている
武装
- ビームライフル
- 後端部にEパックを備える。腰のハードポイントに予備を携行することもある
ビーム・サーベル
バックパックに2基を装備。ミッションパックによっては取り外すこともある
シールド
ビーム・シールドではなく装甲板式を採用。新素材により強度と軽量性を両立。
頭部バルカン砲
側頭部に2門を内蔵。実体弾式で主に牽制や迎撃、ソフトスキン目標に用いられる
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
まるでティターンズカラー!好きや
ありがとうございます。
大変恐縮です。
基本的にメタリックで塗装してます。
週末に、秋葉原工作室さんで塗装しガンスタさんにも投稿しております。
HG.RG.MGが中心です。
RG ウイングガンダムゼロ
オペレーション・メテオが実行される約15年前のA.C.180…
HG リック・ドム (GQ)
陸戦用重モビルスーツとして開発されたジオン公国軍の「ドム」を…
HG ガンダム(THE ORIGIN)
漫画・アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では原…
HG シャア専用グフ
ジオン公国軍が対MS格闘戦を想定して開発した陸戦用モビルスー…