1/100 ライジングフリーダムver.1.0.0

  • 19584
  • 10

1/100 ライジングフリーダムver.1.0.0の制作記録

1/27
2023/12/10 12:55
  • 24
  • 18
  • 0

下乳の修正

コクピットブロックはガンイージー+MGエピオンのヒートロッド

背中はフリーダム2.0をフレームからすり合わせてバインダーも背負えるようになりました。

やっぱり旬の機体は期待値高いみたい…とりあえず早めに上半身は作ってみます。

2/27
2023/12/10 21:15
  • 48
  • 24
  • 0

胴体はこんな感じにまとまりました。

前腕〜手をガンイージーに替えたいのですが15m級からの調整は少し大変そうです。

ライフリの設定画やメタルロボットを見れば見るほどフリーダムとは別物だと感じます。

3/27
2023/12/12 21:51
  • 64
  • 28
  • 0

横からの比較と、作りながら気付いたこと

横浜ガンダムの所にライジングフリーダムの公式横画が出ていたので比較してみました。

胸のラインが水平気味で、エアインテーク的なデザインが個人的に一番好きな箇所なので、大変そうですが近づけてみようと思います。

胴体中央はインパルス似でしたが、この側面の流れやインテークはデスティニーにそっくりでした。前腕も手甲がディスティニーぽいし…

肩アーマーのスクラッチを始めました。

メタルロボット版を参考に、肩付け根の縦に長いパーツを切り出したのですが、実はver.2.0の肩下側を90度回転させた形だと気が付きました。大きさや角度はほぼ一致かと。

ライフリは直線と曲面のバランスが秀逸で、子どもの頃大好きだったF91を見たときのような感じがしました。

ライフリのアンクルアーマー絶対カッコイイです。

劇中ではもしかしたら乗り換えられてしまうかもしれませんが良いデザインだと思います。

繁忙やら体調不良で牛歩作成ですが、逃げ出さずに頑張ります。

4/27
2023/12/13 21:20
  • 40
  • 29
  • 0

胸部のスクラッチをしました。

ダクト周りの形出し

側胸部はインパルス、背面部だけフリーダムにすり合わせ。

後はフィンの作成と肩口のダクトを彫り込みをしていきます。

5/27
2023/12/16 00:57
  • 24
  • 26
  • 0

胸の形を整えフィンが入りました。

毎日ちょっとずつ進んでいます。

6/27
2023/12/17 01:10
  • 16
  • 21
  • 0

鎖骨部にダクトを開口しました。右側は一部切り飛ばしてしまったので、プラ板で修正💦

ここまでの形状変更で胴体は耐久性がギリギリに…

ガンイージーの顔だと目とのバランスが良くないので、顔を2.0に戻していじって見ましたが…ライフリの顔ぽさが皆無に😫

7/27
2023/12/17 22:55
  • 24
  • 25
  • 0

久々にまとまった時間プラモが出来ました。

マスク修正、アンテナ基部修正

両肩の短縮と幅詰め

ウイングの取付方向の変更

徐々にライジングフリーダムの味が出てきました。MG2.0のディティールを削いでいますが、完全に無くすより良い塩梅で混ぜていきたいですね。

8/27
2023/12/20 06:45
  • 24
  • 24
  • 0

朝活でライフリの肩のパーツを作成中

インパルスの腰サイドアーマーを曲げて接着したら良い感じになった気がします。

峰の部分が鋭角かと思ったら面がありますね💦三角棒いらなかった…確認不足でした😅

足部みたいな形したライフリの肩は結構ポイントなので頑張ります。

9/27
2023/12/23 00:46
  • 104
  • 24
  • 0

1/100ライジングフリーダム

肩のスクラッチは何とか形が出せました。

肩が決まればかなり近づいた感じになりそうです。

(追記)

肩は当初、ミキシングかキットを軸にして作ろうと考えていました。だだデザインをよくよく観察するとフリーダムの前後に厚みのあるデザインに対して、ライフリは先細りの三角形デザインだったので、あれこれ試行錯誤しつつ、最終的にフルスクラッチの方が楽だという結論に…

今回スクラッチする時、およそのサイズが決まったらプラ板に直書きして切り出して、仮合わせで問題無ければ、そのパーツをプラ板に貼り付けて、必要枚数分切り出しています。ただ、肩の上部デザインを勘違いしたり、プラ板を曲げて形を出した際に平面的な長さが短縮してしまう事等、3次元的にデザインが把握出来ておらずなかなか作業が進められませんでした。

特にライフリのようにあまり資料が少ない機体こそ、しっかり三面図を作って制作した方が効率的なのかもしれませんね。

私は目盛り付きプラ板で測れる範囲でしか長さも計測せずに作図して切り出してしまうのですが、皆さんどーしてるのか気になるなぁ

10/27
2023/12/27 02:48
  • 8
  • 26
  • 0

追記

今日は仕事が休みでプラモ時間がとれたのでかなり進みました。ウイングの加工も両側終わり、フロントスカートのダクトも開口。

肩のノズル、前腕の外装、フロントスカートの形状変更まで出来たら一旦塗装します。

肩外装70%くらいまで進みました。

次は中央白いパーツのボリュームを調整したり、内側の追加装甲を足していきます。

頭部はMGストフリのジャンク品が安価で手に入ったので、差し替えました。

ただ、アンテナが折れて接着されているので塗装が大変そうです😅

11/27
2023/12/27 11:13
  • 16
  • 23
  • 0

ライジングフリーダムに合わせてウイングを向かい合わせに装着。

写真左は先端の鋭角化+幅を短縮+ディティールを少し減らしてます。右は無改修。

マスキングテープをガイドにしてニッパーで切り取るだけの簡単改修ですが結構雰囲気出てるかと…

実際のライジングフリーダムだと上下のウイングがもう少し同じくらいのサイズだったり、スラスターベーンが全く違いますが、あとは塗り分けすればそれなりになりそうです。

バックパックは今回の作成の鬼門です🫠機首部分になるパーツの検討は付けてますが、基部と稼働やヘッドに被せるクリアランス調整を考えると難しいスクラッチになりそう。

12/27
2023/12/28 22:29
  • 32
  • 26
  • 0

ネットのジャンクでジャスティスの脚だけ見つけたので購入。下半身着くと一気に締まりますね!バランスは良い感じです。

足部の延長や、スネはくびれ+曲面がほしいので、またスクラッチが増えそう🫠💦💦

13/27
2023/12/30 14:04
  • 64
  • 26
  • 0

大晦日も仕事予定ですが休みを使ってライジングフリーダム製作進めています。

フロントスカートをインパルスを軸に形状変更したものに換装

クスフィアスはフリーダムからストフリの物に変更

膝周りのスクラッチ

アンクルアーマーをストフリの物に変更

つま先の延長ライン変更

肩のスラスターはだいたい決まり、袖まわりの修正をすれば上半身は完成。

脛もどこでカットするか目星はついたので、あとは脚部全体を曲面にライン修正予定。

追加のウイングと機首部分は構想が纏まっていないですが、まずは本体の完成を目指します。

14/27
2024/01/01 11:16
  • 48
  • 29
  • 0

元旦モデリングはここまで、親戚回りへ行ってきます。

15/27
2024/01/01 22:10
  • 64
  • 26
  • 0

脛の曲面を作るため三角プラ棒とプラ板を貼り付け。

今回は出来るだけパテを使わず形を出す事にこだわってます。

割と上手に出来ました。

スクラッチの正しい知識が欲しい。

16/27
2024/01/03 01:59
  • 56
  • 19
  • 1

今日は赤ん坊が少し体調悪いようでぐずりが大変で、寝かしつけるまで作業が出来ませんでした。

主に腕の外装スクラッチやラインを修正。

ストフリベースで袖周りをデスティニーのような形状にしていきます。

個人的にライフリはUC100年台のMSにボディラインが似てると感じているので、その雰囲気が出せるように改修しています。

左は奥さんがハイボールを飲みながら作ったSDエアリアル(笑)

17/27
2024/01/03 23:01
  • 48
  • 13
  • 0

アンテナの段差作成と前後幅増し。

ジャンク品で接着されていたアンテナは何とか基部から外せたので頭の修正が出来ました。

脚の写真は外装を曲面のラインに修正とディティールダウン。

大腿後面を2面→1面に修正して前側との整合性をととのえました。

脚の全体を流れるような曲面に整えたいので、膝、アンクルアーマー、ソールとまだまだ修正が必要です…

18/27
2024/01/05 15:43
  • 64
  • 20
  • 0

年末から痛めていた背中が限界を迎え、起き上がるのも辛い状態に…

足の高さを2ミリ、踵は5ミリあげハイヒールに。

0.5ミリプラ板を曲げて2枚重ね、なんとなく作ったアンクルアーマーがなかなか上手く出来ました。

残るは腕、股間

自分の背中も瞬着で治したい…

19/27
2024/01/06 13:49
  • 40
  • 20
  • 0

いつも行ってるプラモ屋の店長から100円で頂いた1/100インパルスのランナーから膝部分を切り出し下半身の曲面化がほぼ完了しました。

並行して腕の外装に手をつけたのですが…

元パーツを削りたくなくて横着した結果、装甲が厚過ぎてボツに…作り直します🤣

悩みに悩んだ股間はビルダーズパーツのスラスター基部を内部を削ったりお湯に漬けてラインを修正したらシンデレラフィットしました🤤こんなに嬉しい事はない

 

20/27
2024/01/07 23:21
  • 80
  • 15
  • 0

1/100ライジングフリーダム

腕の作り直しと、難所の股間作成ほぼ完了しました。

フリーダムをベースに、赤い部分は1/4丸棒に90度に切ったプラ板を接着しスクラッチ。

下のフレーム部分はプラ板積層から削り出し接着。これで本体の大きな改修はほぼ終わりました。

後は肩と膝の隙間を埋めたら全体のバランスチェックをして表面処理に入ります。

スクラッチが多く多機種ミキシングで色もちぐはぐなので、そろそろ一旦サフを吹いてみようかと思います。

バックパックの接続可動を設計から考えます。

全身写真は股間完成前。

1/100ライジングフリーダムです、本体だけは間に合いました。

コメント

  1. モリゾー 4か月前

    スクラッチはめちゃくちゃ凄いです。
    これからもどんどんアップしてください。

  2. シブ 5か月前

    完成おめでとうございます!

    型周りとダクトの迫力が渋いです!!
    更に変形まで、、
    アップされるの楽しみにしております!

    • shinfan 5か月前

      ありがとうございます。
      肩も胸は8割スクラッチなのでそう言っていただけると嬉しいです。
      まだ写真が撮れていませんが、設定通りに横を向いたシルエットが、キットに比べ前胸部が水平方向に長くなるよう拘りました。

  3. SC30 5か月前

    本体、完成お疲れさまです。
    間にあって良かったです😃。フルパッケージと変形した姿の投稿を楽しみにしています。

    • shinfan 5か月前

      ありがとうございます。
      間に合ったと言っているだけですが良かったです😅
      フリーダム2.0の背部ジョイントは活かしてあるので先ずはフルパッケージ目指して進めていきます(zaku-kao5)

      作り直したい所、塗り直したい部分多々あり過ぎて…
      この戦いは終りが見えない

  4. Buchi 5か月前

    出来たね♪何とか間に合ったね〜!

    • shinfan 5か月前

      buchiさん色々とありがとうございます!間に合いました。
      おかげさまでSEEDシリーズにハマりそうです😆

  5. 山田身地 5か月前

    すごい!

    • shinfan 5か月前

      ありがとうございます!
      ここまで改修したのは初めてですが何とか出来ました!

shinfanさんがお薦めする作品

ウイングガンダム サイレントナイト

オリジン版メガサイズガンダム

後の兵士の為に 1/100リーオー

アクトザク高機動強襲装備型

17
旧HG1/100 ウイングガンダム

旧HG1/100 ウイングガンダム

旧HG1/100ウイングガンダムにガンダムユニバース版の頭部…

13
ジングラディエイター

ジングラディエイター

現在撮影環境が無いので卓上スマホ撮りになりましたが、一応完成…

14
後の兵士の為に 1/100リーオー

後の兵士の為に 1/100リーオー

ガンダムユニバース版リーオーにスクラッチやミキシングでドーバ…

17
オリジン版メガサイズガンダム

オリジン版メガサイズガンダム

1/48メガサイズガンダムをオリジン版に改修しました。