フレデリック・ブラウン軍曹乗機 MG MS-14A 量産型ゲルググVer.2・0

  • 856
  • 0
  • 0

MG MS-14A量産型ゲルググ,フレデリック・ブラウン軍曹乗機です、よく考えると一度も量産型のゲルググを製作した事が無かったので、今回は素直に製作してます。実は来月あたりに店頭に出回る”シャア専用ゲルググVer.2・0”の再生産分の5個が来るので、今月は場所も取るMGゲルググVer.2・0の積み分を製作してるんですよ。さすがに在庫部屋の6畳半も置く場所が~、プレバンの注文分も続々入ってくるんでwww   それなので、改造と呼べるような改造も小改造に止まってしてます。HOW TO BUILD GUNDAMに掲載されていた、ゲルググキャノン(現在ではC1-BまたはC2型)を製作するつもりでしたが、それは”シャア専用ゲルググVer.2・0”から製作する事にします。B型パックやC型パックも多少在庫が在るのでね?

デカールは今回、1/100リアルタイプゲルググを使用して、ほぼ指定どおりに貼ってます。アレンジしましたけどw

デカールは今回、1/100リアルタイプゲルググを使用して、ほぼ指定どおりに貼ってます。アレンジしましたけどw

フレデリック・ブラウン軍曹はコミックス上で、小隊のリーダーをしていてブレードアンテナをしていましたが、軍曹?に~というのがなじめないので、基本は無しにしてます。

フレデリック・ブラウン軍曹はコミックス上で、小隊のリーダーをしていてブレードアンテナをしていましたが、軍曹?に~というのがなじめないので、基本は無しにしてます。

若い世代には違和感でしょうが、ゲルググのシールドはヒートホークと同系のグレーパープルなんでそうしてます。機体本体のグレーもニュートラルグレーに、ザクグリーンを混ぜたグレーです、これも放映当時の設定のままです。

若い世代には違和感でしょうが、ゲルググのシールドはヒートホークと同系のグレーパープルなんでそうしてます。機体本体のグレーもニュートラルグレーに、ザクグリーンを混ぜたグレーです、これも放映当時の設定のままです。

遊びで、高起動パックを装備させてます。ビームライフルの位置は昨今の設定に合わせてます。

遊びで、高起動パックを装備させてます。ビームライフルの位置は昨今の設定に合わせてます。

コミック仕様の小隊長仕様。

コミック仕様の小隊長仕様。

仮組を完了して、表面処理の残りをチェック中。

仮組を完了して、表面処理の残りをチェック中。

高起動パックはあくまで、お遊びに付けてます(笑)高機動型パックは”エース”専用と考えてますので。でもまぁ”近藤版”ならフレデリック・ブラウン軍曹乗機に付いてても違和感無いかなって事でwww。   ビームライフルの置き場所は、後々の他の製作でのバランスを視てます。まぁ近年の設定の変化で、こういうのもアリってね?

高起動パックはあくまで、お遊びに付けてます(笑)高機動型パックは”エース”専用と考えてますので。でもまぁ”近藤版”ならフレデリック・ブラウン軍曹乗機に付いてても違和感無いかなって事でwww。   ビームライフルの置き場所は、後々の他の製作でのバランスを視てます。まぁ近年の設定の変化で、こういうのもアリってね?

あと、MG Ver.1・0にバンダイオリジナルで、”ゲルググ・マリーネ”風のリアスカートが付いてるんですが、お遊びついでで加工した物をVer.2・0のリアスカートに改造して付けたのも創ってみましたwww、近藤版ならアリかなって。

あと、MG Ver.1・0にバンダイオリジナルで、”ゲルググ・マリーネ”風のリアスカートが付いてるんですが、お遊びついでで加工した物をVer.2・0のリアスカートに改造して付けたのも創ってみましたwww、近藤版ならアリかなって。

ありふれた量産型ですが、よろしくお願いします。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

13
MG THE-O ジオ 小改造(小林誠氏デザインモドキ)

MG THE-O ジオ 小改造(小林誠氏デザインモドキ)

MG “THE-O”になります。基本…

17
RE/100 ナイチンゲール

RE/100 ナイチンゲール

RE/100 ナイチンゲールです、定番の改造とRGナイチンゲ…

10
MG  MS-06F-2 ザクII F2型ジオン仕様

MG MS-06F-2 ザクII F2型ジオン仕様

MG ザクF‐2です、昔製作したのをメンテナンスのついでに、…

12
RE/100 ザクFZ UC.Ver

RE/100 ザクFZ UC.Ver

年末年始に配信で恒例の”ポケットの中の戦争”を観たので、3年…