1/100MG ガンダムデスサイズ(EW版) Ver.X
気になった作品は、是非「いいね!」をして応援しましょう。
今回はウイングガンダムシリーズで一番のお気に入りであるデスサイズを作り込みました。
同じEW版のデスサイズヘル(全身黒い機体)の黒いマントのイメージをこちらの機体で再現してみました。
まずは素体の全体から。
基本的なスタイル改修は行っていません、キットのままです。
2本増加されたアンテナは、HGアストレイノーネイムの頭部部品を流用しました。
また、デスサイズヘル(黒い機体)に装備する「ホーネット」も装備させました。
本来は腰部サイドアーマーに取り付ける武装ですが、サイドアーマーごと腕部に移植しています。
ディテールアップは、上半身と脚部を中心に、スジボリとプラ板で「のっぺり」した面に対して情報量と立体感を出してみました。
全体的に「バンダイエッジ」が多く、それらを整える整面作業も行いました。
バックパックに見慣れないアームは前面の2枚の羽を固定するものです。プラパイプと既存ジョイントパーツを駆使してスクラッチしています。
腰部背面には元々キットに付属してたバスターシールドを、基部ごと取り付けました。
正直な話、「ホーネット」と合わせて形状の同じパーツが3つあって、どこに取り付けるか悩んだ末の結果です。
大腿部や脛部の側面は切り欠きを増やし、内部フレームがチラ見えするようにしました。せっかくのMGなのでフレームは見せたいところですね。
4枚羽を展開した状態。
お気づきの人も多いと思いますが、追加した羽はウイングガンダムEW版(旧名称アーリータイプ)のものです。
また、元キットだと腕部がボリューム不足だと感じていましたので手首の白い装甲をプラ板でスクラッチ。
更に、肩アーマーの天面を半分ほど切り抜いて、内部フレームを露出させています。
武装については、ダブルビームシザースとホーネット3基を取り付けたシザースの二刀流にしました。
中々にハイボリュームになってしまい、ニ刀流ポーズの撮影は困難を極めました・・(笑
制作中にGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ガンダムデスサイズ(EW版)(G.F.F.M.C)
の商品紹介がされたので、そちらを参考としています。
塗装表現としては、白いパーツと黄色いパーツはグラデーション塗装を施しました。
基本的には「黒立ち上げ」とし、特にパーツ裏面も真っ黒にしました。これによってプラ素材の透け感が消え、エッジも鋭く(パーツが薄く)見える視覚効果も少しは合ったかと思います。
メタリック部分は半光沢で、赤いパーツはキャンディ塗装としています。
いつもなら全部つや消しで揃えるのですが、あえて光沢を不揃いにしてみました。
兵器よりもキャラクターフィギュア感が増す効果があり勉強になりました。
やはりこちらのマントを閉じた状態がお気に入りです。
各所センサーカメラ類はメタリックマーカーで塗った後に、蛍光塗料で光らせています。
カラーに関して、個人的にはF91シリーズに代表される「青」が好きです。
また、デカール類も蛍光発光するものを選びました。デザインも「キャラクター感」の強いものを採用してます。小さな赤いデカールはキット付属のものを使用しています。
ウイングガンダムの羽は、デスサイズの羽の配色に合わせています。
端面に合わせ目が多く発生しますが、後ハメ加工が大変だったので今回はそのままで組み立てています(ちょっと後悔)。
凹モールドはチタンシルバーで筆塗りしています。
G.F.F.M.C版の商品を参考に作った武装。
3つのシールドの接続はそれぞれプラ素材でスクラッチしました。
ビームエフェクトパーツの取付基部も、ジャンク品を購入して取り付けました。
塗装レシピは以下のとおりです。
今回はガイアカラーで統一してみました。
白、黒、橙、赤の配色は大人気のνガンダムカラーです。
当初は死神という設定を活かしてもっとダークな配色も考えていましたが、結果的には王道の配色になりました。
制作途中の写真です。
肩アーマー天面の切り抜き、手首のスクラッチしているパーツが分かりやすいと思います。
黒いパーツ面にある白いプラ板の存在も分かりやすいかと思います。
腕部にボリュームを追加したことで、マッシブなバランスになってますね。
この写真では、ウイングの羽の開き方を少し変えてみました。
こちらのほうがしっくり来ますね。
今回は20年ぶりにMGを組みました(改造・全塗装としては初めて)。
HGと比べパーツ分割がされていて塗り分けが楽に感じたほか、スタイルも手を加えなくても十二分にカッコよいです。
丁寧な工作をすれば完成度が高まるのもよいですね。
なお、マントの意味のcloth(クロス)と、今後の可能性を示すXを合わせてVer.Xと名付けました。
有り難いことにInstagramでも好評を博しており、今後の制作意欲も湧いてきます。
それでは次回作をお楽しみに!tobeafactoryのtb(ティービー)でした!
「死神の姿を見たら、それは最期を意味するのさ」
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
ついつい道具を買い漁ってしまう愛知県在住のSEED世代モデラー。いつか模型店を開業しようと検討中。
別名義で作家活動もしており、GUNSTAの2023アドベントカレンダー企画にて記事を担当しました。
https://gumpla.jp/advent_calendar/20231224
to-be-a-factoryさんがお薦めする作品
ドレッドノート
1/144HG プロヴィデンス Type.V
「元々は格闘戦用の機体だった」という設定を元に、自分なりのプ…
1/144HG フリーダム Type.S
劇場版SEED FREEDOMでの「ストライクフリーダムのコ…
1/144HG ジャスティス Type.R
アスランが乗らないジャスティスがあってもいいー。ザフト系MS…
1/144HG ドレッドノート Type.F
SEEDにおけるザフト製核エンジン搭載機体の始祖であるドレッ…