MG Gファイター キットでは明確に”スレッガー・ロウ機”、”セイラ・マス機”と無いし、劇場版なら”005”、”006”とあるのでそれを生かそうと想い製作しています。それと中学生当時に初めて購入した1/144Gアーマーからの拘りで、Gスカイ・イージィでのコアファイターの様なオーバースケールや模型特有の処理で創られたキットのパーツは使わないで”アニメの設定”に準じるようにパーツを新造します。 塗装もコアファイターのブルーはガンダムカラーの”ブルーVerアニメカラー”を使用しました。Gファイター本体のブルーはガンダムカラーの”ティターンズ”・ブルー2を使います、当時の1/144のキットの指定色に近いので(笑) デカールは”ハードグラフ”のコア・ファイターに設定された、”セイラ・マス”のパーソナルマークを参考にして製作しました。
笑える事に、ノーズアート用のデカールを製作してたんですが、機首に貼るなら”反転”させないといけないのに、MSに貼るデカールのように一方向で刷ってしまってました(笑)なので、明日以降に刷り直していずれ貼りますが、今回は右側は貼ってません。
オリジナルのパーツを使ってるので、”アニメ”本編の様な感じでGスカイ・イージィを再現できました。勿論コアファイターは”セイラ・マス”で専用機にしてます。
ツイン・メガ粒子砲のセンサーはくり抜いて、クリアグリーンのタグランナーを削って付けました。いい感じだと想います。
内部メカの配色ですが、昔の1/144Gアーマーの配色で塗装してメカメカしい箇所は、シルバーやガンメタリックにしてます。
台座に隠れてますが、ちゃんと腹面にも赤い尾灯を製作して付けてます。
とりあえず、気に食わない”G-スカイ・イージィ”の形態のパーツ処理。当時から旧1/144のような1/72を機首にするのは、「映像はそうだけど、スケール的には違うよなッ‼」というのが中一の頃から改造してた箇所なので、MGでも小改造・・・っていうか、接続用のパーツを自作します。第一作業状態はこんな感じで製作開始してます、主にプラバンとプラ角棒、L型プラ棒等で形を創りました。バランス的に好さげなので、このまま作業を詰めていこうと想います。キットのパーツは”1/100 コア・ブースター”を製作する時にでも、使用しようかと想います。楽そうだし(笑)
こういう感じに製作しここから少し改造しました、あくまで装備されてる”イージィモード”用の簡易合体システムとような。コアファイターは昔のガンダムくじで、コアファイター賞のキットを使いました、ダブりで持ってる分(笑)
メガ粒子砲をカッコイイ感じにアレンジされてるけど、照準センサーらしきパーツが簡易すぎたので、弄りました。完成時にはレンズをクリアレジンか?、サーベル等のタグから創るパーツかで再現します。
・・・ショックだわぁ、デカールに夢中になってて気がつけば折れて無くなってた。( ;∀;) 落ち込んでても仕方が無いから、2mmと1mmのプラ棒で、折れた切断面を綺麗にしてから接着して整形した。何とか製品の形状にできた(;^_^A、バンダイもこういう箇所は別パーツにして、補修またはパーツ請求できるようにして欲しいわ。 この後デカールが全渇きしてから、再塗装します。
それなりの拘るトコは拘りました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コメ失礼します
Gファイターのセイラ機体としてのこだわりもカッコイイけど、Gスカイ・イージーの独自解釈による接続がスゴくイイですね✨
めちゃ迫力あるGファイター😆 撮影も上手い‼️ 羨ましい素晴らしい👍
生活の7割が猫の為、2割が模型創りのガノタで
いごっそな猫親父です。
模型創りは初めて、ゲッターマシン”イーグル号”を創った当時からなので50年を超えてます。
稀に映っている部屋は、在庫部屋で決して模型店を経営してるわけではありません(笑)まぁ
模型店なら2~3店舗分在りますよ在庫はwww
下手の横好きなんで、
出来れば暖かく眺めていただければ(笑)幸いです あとプロの”初代日野さん”には難儀な奴と認識されてます(笑)
MG THE-O ジオ 小改造(小林誠氏デザインモドキ)
MG “THE-O”になります。基本…
RE/100 ナイチンゲール
RE/100 ナイチンゲールです、定番の改造とRGナイチンゲ…
MG MS-06F-2 ザクII F2型ジオン仕様
MG ザクF‐2です、昔製作したのをメンテナンスのついでに、…
RE/100 ザクFZ UC.Ver
年末年始に配信で恒例の”ポケットの中の戦争”を観たので、3年…