◆モノアイはあえて付けない という昔話◆

子供の頃よく遊びに行っていた模型店があった。

道路に面する所に店長の作例が飾ってある、そんな昔ながらの模型店だった。

当時はポケ戦のガンプラやらなんやらが沢山飾られていた。

ジオン系のMSは全てモノアイが入っていなかった。

どうしてなんだろうと思って店長に聞いたら

「んー。俺はこの方がカッコいいと思うしなぁ。」

そういってザクの完成品を見せてくれた。

筆塗りの見事な作品だった。マーキングまで全て手塗りの素晴らしい作品だった。

「ほら、モノアイ入ってないと、まるで睨まれてる様な感じがするだろう。」

「それに、兵器なんだから目立つ光る目が付いちゃうと、どうも可愛くなっちゃうしね」

その後も壊れたガンプラを見せて治し方を教わったりした。

折れた軸の直し方や、ブラブラになってしまったポリキャップの補修の仕方。

どれも子供でも出来る簡単なやり方だった。

そして、自分の持ち込んだザクにモノアイが入っていないのを見て、ニヤっと笑っていた。

塗装の仕方も教わった。

スプレーの簡単な吹き方や、塗料を無駄にしない長持ちする使い方、筆塗りのコツ、ウェザリングのやりかた。

店長がエアブラシを使わない理由も聞いた。

「そりゃだって、作例がプロ並みだったら褒められるけどお客さんとしてはこんなん無理だってなるじゃん」

「俺は子供でも頑張ればこれくらい作れるっていう物を展示したいんだよな」

と言っていた。

ああ、この店長は本当にプラモ作りが好きなんだなぁと子供ながらに感銘を受けた思い出と、後に語られる「店長実はな、エアブラシ持ってないというか、掃除失敗して固めて以来倉庫に放置しとるんよ」という事実。

今はもう無い模型店。

それから数十年(?)

今も自分はモノアイの無いガンプラを作り続けている。

店長がニヤニヤしながらどっかで自分の作品を見ていると思いながら。

2024最新作のタグを付けました

メイン画像変更

アップ

ご無沙汰してます。
もう半年以上投稿してませんでしたが(汗)、1年程前からX(旧Twitter)を始めました。そこで今後は

GUNSTA→完成品と制作過程のみ
X(旧Twitter)→上記+ブンドドや改造など

という感じで内容を分けていきたいと思います。
また、これに伴い過去の投稿を整理(主にタグの追加やテキストの修正)しました🙇

プロフのほうにX(旧Twitter)のリンクを載せましたのでよければ覗いてみてください。

ガブスレイ(ティターンズカラー)です。よろしくお願いします。

ハンブラビ(ティターンズカラー)です。よろしくお願いします。

タグをつけましたw

文字の誤りを変更しました。

久しぶりの投稿で、ナイトガンダムです。

ケルデルク風の塗装について

現在制作中のRX-122 ヘイズル·ケルデルク 風の機体なのですが, 塗装をどうするか

設定画があるのは右側のような“ブラックへアーズ”仕様なのですが, 左側のような“ティターンズ”仕様もあってもいいのかなと…

コメントを追加しました。初投稿なので、不備はご容赦下さい。

高機動型ザク サザンクロス

ウェザリングした画像を追加しました👍

ブレイバーンの顔を白く塗り直し あ!パーツが取れた ま まあ口のパーツが邪魔で素顔ごよく見えないからここで上げときます (;・∀・)あまり見えないかも?光ご強すぎて

文章つけましたー

次なるミキシング考え迷走中
SD佐助の上半身、ザウォートの下半身と改造無しで繋がる&腕が4mm穴なんで無改造で4脚にできました
折角なんで上も盛ってみたらゲテモノに…

最近はラジコンばっかり触っております。
グフおじマシーンにジオンマークを貼りました。
いいサイズのマークが売ってないのでカッティングシート切出しです。

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』MSDより、ガンダム(ロールアウトカラー)完成しました‼️セミアーマードガンダムにもなれるよ✨
燃え上がれ、そして翔べ‼️

 永野護デザイン展に行ってきました。
エルガイム以来、確実に自分の何%かを作ってきたものが圧倒的物量でそこにありました。
まだ脳がオーバーヒート状態で、感想を言語化できません。
最新のGTM、MHの超絶な立体物もありますので、模型人の方々も如何でしょうか。