フル可動、それは甘美な響き。
フル可動、それは男のロマン。
フル可動、そしてそれは面倒臭くて挫折する率高し!!
てなわけでこんにちは。旧キットは頑張ってフル可動で作りたいイガグリです。今回は正真正銘ガンプラ第一号、1/144ガンダムの旧キットをフル可動、いや超フル可動にて製作いたしました!目指せHG、超えろRG!という理想だけはいっちょまえな代物ですが、どうかご覧ください。
今回こちらのキットは、リアルタイプガンダムカラーで塗装してみました。リアルタイプは作ったことがなかった事、またリアルタイプが塗れそうな塗料がたまたま手元にあった事が理由です 笑
なんかガンプラやフィギュアのレビューサイトでよくみるヤツ?
可動範囲はざっとこんな感じです。可動範囲がかなりアップしているのがおわかりいただけたでしょうか?
接地性だけちょっと厳しいか?
とにかく全身手を入れました…見づらい写真で申し訳ありませんが、よろしければ参考にしてみてください。
一応こだわりとして、関節パーツは市販のものはできるだけ頼らず、自作を試みました。どうしても思いつかなかったとこはダブルボールジョイント入れたりしてますが。
以下、特筆する可動箇所をピックアップします。肩部は跳ね上げ、前方への引き出しが可能な多重構造に挑戦!おかげさまでバラしたり組み付けたりがめちゃめちゃ面倒になりました…
股関節は30mmの構造を真似て、スイング可能な構造としました。これにより…
膝立ちもバッチリ!足もよく上がるようになりました。
今回こだわった膝関節。写真ではかなり見にくいですが、T字のランナー2つをプラバンでサンドイッチした自作関節です。ディテールが少ない旧キットには案外いい感じかも?と気に入っています。可動範囲も申し分ないし。
と、紹介がやたら長くなり、肝心の可動範囲のアピールをする余裕がなくなってしまいました笑
アクション集はその2につづく!そちらもご覧くださいね〜
製作中の写真ですが、こんなもんしかありませんでした。
肘の自作関節に合わせ、腕を大分幅増ししてるのがおわかりでしょうか。それに合わせ、足も若干幅増しする事で帳尻合わせてます。
旧キットをいじり倒して超フル可動!目指せHG、超えろRG!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コメント失礼します。
素晴らしい可動域とポージングですね!
旧キット作ってますが何かしようとしてもいちいち面倒です…
ここまで作り込むのはスゴすぎです!
コメントありがとうございます!今作はとにかく可動範囲に徹底的に拘ったのでお褒め頂き光栄です!
旧キットは確かに完成させるのが大変ですが、苦労の分愛着も湧きますね。
可変機大好き旧キットフル可動で作るマンです。色々粗はありますがどうか見てやってください。
旧キット1/144ガンダムのおっちゃん 超フル可動仕立て〜リ…
さて、こちらではその1にて紹介しきれなかった、超フル可動仕様…