メカニカルバストサザビーをゴリゴリに改造してみました
Before→Afterの変化が過去イチだったので
自分で言うのもなんですが、「ガチャガチャのおもちゃなのに、めちゃくちゃかっこよくなったなぁ。」と感動しました
手に入れるまで何件もお店回ったり
やっとみつけたとおもったら、
1回目内部フレーム
2回目内部フレーム
売り切れ…
みたいな仕打ちをうけて、そもそも発売してから制作開始するまでが長かった。。。
制作期間自体は1.5ヶ月くらいです
年内に仕上げられてよかった(gandam-hand2)
土台は100均のアクリル板と、Canvaでつくった画像をプリントアウトして貼り付けました。
サイズ感がちょうどよいので、デスクにも車のダッシュボードにも飾りやすいので、普段のガンプラと違う場所に飾れるのがいいですね
真横ショット
ディテールアップも盛り盛りです
キット自体が小さいのでちょっとディテールアップパーツが大きく
貼り付けすぎかな?感はありますね
バックショット
バックはもうちょっと頑張れましたが
正直そんなに後ろから見ることないかな。とおもったので省エネ
斜め上ショット
かっこよ。このアングルが一番映えるかな
真正面のドアップ
迫力あって良いですねー
メインカメラは光るんですが、組み上げるときに接触がわるくて接着剤でガチガチにしてしまったせいでスイッチが押せないorz 失敗です
最初の素組み
こんな「ザ・おもちゃ」をよくここまで。。と改めて思いますね
パーツの保持、合わせ目、表面のガタガタ具合とかは普段のガンプラと比べると「おもちゃだなー」って感じの出来でしたが、素体としてはとてもよかったです
今後もいろんなメカニカルバストシリーズが続いてくれたら嬉しいですね。
最初はキャンディ塗装にするつもりだったんですが、大失敗。。。
サフ
ブラック
シルバー
クリアレッド×3
で塗ったんですが、表面がざらざらになってしまった。。
クリアレッドの希釈が甘かったのかなー?
やりなおしです(めちゃくちゃ時間かかったのにorz)
やすりかけたり、トップコート拭いたり色々試行錯誤しましたが
結局リカバリーできませんでした。。
と、いうことで全部やり直しました。
キャンディ塗装諦めて、マッドレッドで塗り直し。
すごく遠回りしちゃいましたが、結果的にはよかったです
デカール、ディテールアップパーツ、メタルパーツ、パイプ、筆塗りを追加して、かんせーい
アクリルスタンドつけてフィニッシュ!
車のダッシュボードに飾るには土台ないと転がり落ちそうだったので、はじめてアクリルでスタンド作ってみました
簡単にできるし、かっこいいし、またやってみたいです
(100均で手に入れるのはもうむずかしいかもしれないけど、、全然見かけない)
メカニカルバストサザビーをゴリゴリにディテールアップしました!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コロナ禍で始めた趣味ですがすっかり沼にハマってしまいました。やればやるほど深みにハマる良い趣味です
黒みつさんがお薦めする作品
HGUC バウンド・ドック ジェリド専用機 Ver. 多脚戦…
HGUC NZ666 クシャトリヤ
メカニカルバスト サザビー
HG MS-06R サイコ・ザク
HGUC バウンド・ドック ジェリド専用機 Ver. 多脚戦…
義理の兄からバウンド・ドックをプレゼントしてもらったので、ジ…
HG MS-06R サイコ・ザク
HGサイコ・ザクに武装追加した高火力Versionです 今回…
HGUC NZ666 クシャトリヤ
一番大好きな機体なので今までで一番気合と時間入れて作りました…
ミオリネ・レンブラン ホルダーカラー
Figure-rise Standard ミオリネを、ホルダ…