ティターンズのデカールが手に入ったので、ハンブラビにとりかかりました。ハンブラビは新規金型らしくスタイルやギミックなど旧Gフレームより進化を感じました。
上下のモノアイがそれぞれ稼働するようになっていて
脛のスラスターも開閉できるいいキットです。
フェダーインライフル持つように手を少しいじってみました。
ライフルはフックをつけて、砲口を開けています。
武器セットは、ライフルとウミヘビそのワイヤーとボリューム的には
寂しい感じですが、その分本体に力を入れてる感じですね。
後ろ写真です。ふくらはぎのスラスター穴あけしてパイプ入れて
ディテールアップしてみました。
相変わらず写真へたくそです・・。
今回Gフレーム初の変形可能モデルみたいです。MA時ライフルどこに
つけるのか調べても画像が一切見つかりませんでした。
探した資料に「MA時、武器は背面のウェポンラックに装備する。」とあったので自分の解釈でランドセルにネオジム磁石でセットしてみました。あと背中の砲口も開けています。
ももの丸い部分設定みたいに少し引っ込んだ感じにしたかったので、
削って前に買っていた寿屋のマイナスモールドはめてみました。
ちなみに値札見ると、当時定価210円でヤマダ電機は140円さらにポイント10%ついていたんですけどねぇ。今ほぼ倍の値段になりましたね。(笑)
バックパックと二の腕アーマーの肉抜きをプラパンとパテでうめています。
よくできたキットですが唯一残念に思ったのがMA時の水道管のようなフレームが丸見えになる足でした。共通のフレームの縛りがあるのでしょうがないのですが・・。奥の足は試作で作ってみた蛇腹風のカバーです。
試行錯誤の末、市販のジョイントを使って3重関節にしてみました。
キットのボールが4.2mmの楕円と微妙な形で5mmボールを少しずつ削るのが手間でした。あと垂直に曲がるようにかかとも加工しました。
立った時元の位置に足が戻るか心配でしたが調整なしでもいけました。
この調子で変形ガブスレイも出してくれないかな。無理だろな(笑)。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
格好よく出来ましたね🥰😆
色塗り、改造もお疲れ様でしたm(_ _)m
私も持っていますが、何も致しません😀
家族が寝た後、台所のテーブルでチョコチョコ作業しています。まだつたないですがよろしくお願いします。
GフレームFA05 ガンダムMk-Ⅱ
Gフレーム ガンダムMk-Ⅱです。なんかいろいろ気になるとこ…
GフレームFA04 百式
GフレームFAの百式です。写真の出来がいまいちでよく分からな…