簡単なテクニックや道具など、自由に紹介する、リレー企画のバトンをape100さんからいただきました。
私が紹介する・・・ならやはり美プラかな?w、と思いましたが、そればかりではGUNSTA様内でのリレー企画の趣旨に合わないかと思い、私の使う道具の紹介と、制作で多用するランナーパテについてお話させていただきたいと思います。そのついでに美プラもw
まず道具からご紹介。私の最も重要なアイテムです。100均セリアで売っている防刃手袋になります。片手のみ(一枚)で売っています。パーツを持つ方の手に装着します。
パーツを持ちづらかったり、つけるのがめんどくさかったりしますが、デザインナイフを使う際は私は絶対に装着します。怪我が防げるという単純な理由が第一ではありますが、力を入れた作業も安心して行えますのでデザインナイフでの作業がとても捗ります。ガチモデラーの方はバイスで固定とかされてるでしょうから不要かもですが、デザインナイフを使い始めた、これから使いたいという方にはお勧めしたいですね。安いですしw
ただし、突き刺しには弱いのでご注意を。繊維の間を刃先が抜けます。突き刺すような作業はしないように。肝心の切りつけに対する効果ですが、私が体を張ってw確認した結果、防御力100パーセントなので安心してください。
ではここからランナーパテの話を。まず最初にランナーパテの欠点を。色抜けしやすいです。色素が抜けちゃうらしいですね。それと痩せやすいことですかね。
作成中のHGハイニューです。見づらいかもですが、赤矢印の部分に切り込みを入れ、ランナーパテで造形しました。右側が造形後ですね。こういうちょっとだけ盛りたい時に私はよく使います。
私は基本無塗装派なので白とか美プラの肌色とか色抜けしづらい色はランナーパテを多用します。このハイニューの青いパーツも多用してますが、色抜けしてるのが分かりますね。この色は向いて無いってことですが、承知の上で使いましたので、後で塗装しようと思います。
私は美プラをよく作るのですが、よく目を褒めていただけます。なので次は私なりの目の作り方をご紹介しようかと。私は目を作る際はランナーパテを多用します。
過去作のボトムズのヒロイン、フィアナです。GUNSTA様の水星の魔女コンテストに応募した作品です。急遽参戦したためよろしくないところが多々ありますので今回彼女を改修・・・いや、美容整形wするついでに目の作り方をご紹介できればと思います。
ダメなところですが目パーツと顔パーツのサイズが全くフィットしていないのです。これが逆に良い感じに見えなくもないのですが、目元に隙間があるのはおかしいので修正します。一番右はやすって全部削り落とした状態です。
顔パーツを裏側から見た状態です。直そうと思っていましたが残念wながら形は概ね良好ですね・・・ヤスって滑らかにするだけにします。
赤で囲ったところはランナーパテで過去に埋めた部分です。元キットの「すーぱーふみな」は目がヤバイほどでかいwので結構埋めてますね。
今回は埋めませんが、埋め方を軽くご紹介。顔パーツのついていたランナーをカンナ掛けし、削りくずをデザインナイフの上に乗せ流し込み接着剤で溶かし、刃の上でランナーパテを作りなすりつけて埋めていきます。完全乾燥(丸一日以上放置)後、ヤスって整えます。
使うのはクレオスさんの流し込み接着剤です。クレオスさんの流し込みSP、タミヤさんの速乾流し込みだと乾くの早すぎて無理なので通常の流し込み接着剤を使ってください。私のお勧めはこの接着剤です。
追記です。必ず「新品の接着剤」を使ってください。もしくは汚れの入っていない状態のものを。わずかな汚れが入ると黒ずんで台無しになります。
目パーツをはめました。目の隙間がすごいです。これを修正していきます。
目の穴は両目がしっかり対称の形であることを確認します。そして穴のフチをヤスって可能な限り滑らかに整えます。600番以上でヤスった方がよいです。
今度は目パーツに白ランナーから作ったランナーパテを盛っていきます。この作業には写真のクレオスさんの通常タイプの流し込み接着剤じゃないとダメです。タミヤさんの通常流し込みだとうまくいきません。
目パーツにランナーパテを盛りに盛ります。接着剤を何度もつけて、削りくずを何度も盛ります。右側は目指す形の簡略化した図です。目パーツの基礎に丸いランナーパテの塊が乗っている状態ですね。粘ったり糸を引いたりとなかなか手ごわいですが、接着剤で溶かしまくると自然となんとなく丸くなります。ちょっと乾かしてデザインナイフで軽くたたくように当てて整えるのもありです。そしてまた接着剤塗布。溶かせば皴が出てもなんとなく消せます。
右側の簡略化した図のような感じを目指します。この図が卑猥なものに見える方は心が汚れています。旧キットを10体作って出直してきてくださいw
この状態にできたら「30分程度放置」します。一定時間放置すると表面は薄く固まり中はトロトロになります。この状態が大事なんですが、クレオスさんの通常流し込み接着剤じゃないとこうならないのですよね。
上記の作業後、目パーツを顔パーツに差し込みしっかり押し込みます。接着されると困るのですぐに引き抜きます。これでぴったり型が取れました。ただし眼球が飛び出ているぐらいでないとダメです。表面に皴がでたりしますので、ヤスって整えられるぐらいの量がとびでているのが理想です。
目の穴のフチが滑らかにヤスれてないと、抜くとき引っ掛かってうまくいきません。しっかり処理してください。
丸一日以上放置して完全乾燥させます。ランナーパテの量次第で乾燥時間は増減します。今回程度の量だと一日で大丈夫かも。
完全乾燥後、顔パーツに装着しながら、目パーツのとび出た部分を600番程度でヤスってへこませます。
目パーツを取り外します。写真に赤で示したラインにやすりが当たった部分と当たっていないことで出来た角が立っているので、それを優しくヤスって丸く整えます。この作業で人の眼球らしい丸みになるので、慎重に優しくヤスっていきます。
これでペイント前の作業はすべて終了となります。ここまでで手を抜くとこの後のペイント作業をどんなにうまくやっても結果はよくなりません。
今回はシャープペンで眉、まつ毛、アイライン、瞳を書いていきます。うまくやるコツは・・・気合です! 気合で何とかします。
消しゴムで消したり、下地が塗装ではないのでヤスって修正しても構いません。
表面がつるつるして書けない場合は、400番くらいで軽く表面を荒らしてください。私はよくあるHB芯でやってますが、柔らかい芯とかでやってもよいかもですね。
シャーペンで上手く書けたら、塗装します。今回はアクリル絵の具で塗装しました。
私はボークス製のリキテックス(光沢あり透明)を使ってます。ガッシュ系(不透明)は向いてないですね。
今回は顔パーツの表面ではなくフチを塗装しました。まつ毛側のフチを黒で、下側のフチをオレンジで塗装(薄く)しました。こうすると目の形を自然に強調できます。それと二重のところをかなり薄めのブラウンで塗ってます。
目パーツです。上の方が汚いですが見えないwので気にしないで下さい。基本上の方は暗く下の方は明るく。下の方は塗ったか塗らないくらいの薄さがよいと思います。
瞳孔は液体の表面張力を利用します。少し緩めに溶いた黒をわずかに一滴、目の真ん中に落とします。表面張力でまん丸になるはずです。そのまま乾燥させるとほぼ円形にできると思います。失敗したらw乾く前に拭いて再チャレンジ。
最後にラッカークリアを軽く筆塗りして目パーツ完成です。
これで改修完了。ネオフィアナです。もうちょっとケバい感じにした方がらしかったかもですね。具体的にはまつ毛とアイラインをもっと強調することでケバくなります。ですが今回はこちらで完成とさせていただきます。
疑問等あったらいつでもどうぞ。ここはこっちの素材の方が良くない?とかあると思いますが、試行錯誤した結果こんなやり方になりました。基本無塗装派なんでなるべく塗りたくないっていうのが根本にあります。
ご覧いただきありがとうございました。
-これまでのバトン走者-
「バレーボールおじさんさん」→「ニャア軍曹さん」→「さーしースーさん」→「ヨッチャKIDさん」→「ASURさん」→「meg-oceroさん」→「さめさん」→『ミズカともかささん』→「Sont@さん」→「MSV-Kさん」→「motottiさん」→「ろぶやんさん」→「ape100さん」→『TOMSIM』
















流し込み接着剤は偉大
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
わずかな隙間を補填するのにパテを使っても食いつきが悪かったりするから、ランナーを溶かして押しつけるから、隙間が無くなり接着剤の強度があり乾燥も早いと、このやり方は思いつかなかったです♪
蒼き鷹さんまでがそう仰るなら・・・やはり私はかなり変なことをしているっぽいですねw 私も模型再開初期に初めてパテとやらを使ってみたんですが・・・つかねーじゃねーか!とキレてこのランナーパテに落ち着きました。瞬着パテを使うこともありましたが、いまはこれ一辺倒ですかね。大きく埋めるときは痩せるのでプラバンと併用ですかね。私は全部プラ材の方が安心なんですよね。強度とか。それと違う素材が混じるとトラブルがあったりしたので。
お邪魔します。
めちゃ参考になり・・・。
でも、追いつき追い越す努力は続けたいです(笑)
大丈夫です。直ぐですよ。さあ、ランナーパテを練るのですw
もうキットはデカールとかが主流なんで使い所がないかもですね。まあ私はやりますけどもw
ヤバいヤバい!洗脳されてランナーパテ練るところだった(笑)
確かに最近はタンポ印刷か、のっぺらぼうにデカールが主流っぽいですね。
見よう見まねで真似したいけど・・・目を加工するキット手元にあったかなあ^^;
他のモデラ―さんの技術解説は意外と拝見する機会がないので、非常に勉強になります!
私もチュチュ先輩とサラちゃんを積んでいるので、マネできそうだったら瞳の工作、参考にさせていただきたいです。
防刃手袋をはめてこの細かい作業をしていらっしゃるというのも驚きです(夏ごろに転職して、現在防刃手袋をはめて作業をする仕事をしているのですが、あの手袋をはめた状態で精密な加工は自分にはマネできそうにありません・・・)。
チュチュパイセンは確か瞳がデカールとかだったので使えないかもですが、モビルドールサラは瞳が別パーツだったのでこのやり方が役に立つかもです。そのままの方が可愛いかもですがw、個性を出したいならお勧めしたいですね。
この防刃手袋はお安いのもあり、ちょっとごわごわした手袋程度の使用感です。電動工具を意識したものではなく、小刀程度用の簡易的なものなので慣れればプラモのパーツを持つのも問題ないと思いますよ。
超絶施工解説ありがとうございます(≧∀≦)
作られるモデルどのお顔も凄いなぁと拝見してますがなるほど分かりやすいです(о´∀`о)
TOMSIMさんの確かなバランス感覚と超絶技術力があってこそ為せる業ですが^^;
いや、ありがとうございます・・・照れますねw 何も出ませんよw 質問されることが多かったので、この機会に可能な限り説明させていただきました。
最近はバンダイさんも目が別パーツのキットは発売しなくなってしまいこのやり方も使いどころがなくなるかもw
でも最近、コトブキヤさんが目が別パーツの美プラを発売されたと聞きました。私は目が別パーツの方が面白いと思うのですが、技術とコストが追い付かないんですかね。デカールタンポ印刷の方がお手軽なのは確かですが。
ランナーパテの存在を恥ずかしながら今回初めて知りました😅以前ナウシカのフィギュア改造した時はポリパテを使ってましたが細かい肉付けが難しくて盛っては削りを繰り返してました。ランナーパテの方が付きが良くて繊細な盛り付けが可能のようですね。とても参考になります😄フィアナのズラの仕上がりも凄いですね😆
ああ、それです。ちょっとだけ盛りたいなってことありますよね。一般的な技法だと瞬着とアルテコの粉(粉なら何でも)とかが多いかもですね。プラ材に少量盛るならランナーパテの方が良いところはあるかもと私は思いますね。乾燥に時間がかかるのと痩せるという欠点はありますが。多分痩せるところが嫌われてるのだのと思います。完全乾燥後もう一回盛った方が良いかなってことも多々ありますし。
私は瞬着にプラのやすり削りカスを混ぜて盛ることも多いです。痩せないのでこちらの方が汎用性はあるかもですね。状況によってランナーパテと使い分けてます。
お見事です(zaku-kao8)
正直申し上げると、アタシ的には女子のプラモデルについては、興味が無いに等しいんです(zaku-kao4)
ロボットはカクカクしてればしてるほど良いと思ってる少年おじさんなんで(zaku-kao4)
ただ、ガンスタの皆さんの中には、女子のプラモデルをメインに作ってられる方も多くいらっしゃいますし、これから挑戦しようと思ってらっしゃる方も多くいてると思います(zaku-kao8)
もちろん、アタシも挑戦する時がくるかもしれませんね(zaku-kao5)
自然発生的に繋がってるバトンですから、何が本流だとか、何が邪道だとかを気にすることなく発信できる機会になると良いですね(zaku-kao8)
それにしても、見事な工作と塗装ですね(zaku-kao10)
アタシは、目玉のパーツはシールを貼っているものと思い込んでおりました(zaku-kao4)
どんなキットを作るに際しても、それぞれの技法というのが存在するんですね(zaku-kao8)
アタシは優れた感性のおじさんなので、今、猛烈に期待してることがあるんです(zaku-kao8)
TOMSIMさんの投稿をうけて、ここガンスタの皆さんが感じ取ったこと、学びとったことは、十人十色だと思うんです(zaku-kao8)
「興味ねぇや」
「私にはムリ」
「なるほどねぇ〜」
「やってみよ〜っと」…
それから、何といってもガンスタの皆さんのことだから、
「この技法を何処かで使えないかな?」
って考えた方々がいてると思うんです(zaku-kao8)
これが大事で、こういった事の積み重ねが、ガンスタモデラーの技術の底上げ、レベルの向上になっていくと思うんです(zaku-kao5)
うんうん(zaku-kao8)さすがアタシ。
物事を見る視野が違う(zaku-kao8)
今年の【ミスターガンスタ】の大賞はアタシで決まりですね(zaku-kao8)
ああ、確かにそうですね。いただいたコメントにもなんか使えそうって思ってくださった方が何人かいらっしゃったようです。うれしいことですね。
コメントありがとうございました・・・いや、最後は自画自賛じゃないですかw
バトンリレーお疲れ様です😊
此が❗今まで気になってイタ目の製作方法🧐
何度も食い入りながら、拝読させて頂きました🤔
大変解り易い😆💕
先日、ランナーパテでの作業を行ったばかりな自分😚
定番(動画で紹介されてイルもの)な作業方を実施したのですが・・・
なんかコレジャナイ感が・・・
しかし、紹介された製作方はとても、効果的⁉️
実行してみます😤
防刃手袋も購入してこなければ🤗⤴️⤴️
とても、勉強📝✒️に成りました🙏
素晴らしい記事をありがとうございます🙇
このランナーパテはミズカともかささんが紹介されていたヘアアイロンでのランナープラバン化と同じカテゴリーかなと思います。こちらは色抜けしちゃうのが残念なところですが。
無塗装派の方に使ってほしいですね。ただ色抜けしやすい色では使えないので何にでも使えるわけではありませんが。
確かに❗ランナープラバンと、同類🤔
是非とも無塗装派の方々に広まって貰いたい🤗🎵🎵
お目々創られて更に塗装もされていたのですか⁉️てっきりその様なキットがあるものとばかり(zaku-kao10)たまげました
今現在はガールキットの目はデカールやタンポ印刷が主流ですね。過去のバンダイのガールキットはこんな感じで目が別パーツだったのです。私はこの別パーツが好きでこのタイプのキットを好んで作成しています。
いろいろ個性が出せるので面白いとは思うのですが何せ小さいので、主流ではなくなってますね。改造する楽しみとしてはこちらの方がある思うんですがお手軽さはないかもですねえ。
もしかして、カニのロリ大佐の瞳も⁉️(zaku-kao5)
ああ、ロリ大佐の目をディテールアップしても・・・いや、しませんw
バトン区間走破、お疲れ様です👍㊗️
私は美プラスは疎いんですが👁️眼球このように形成されるんですね、過程だけ見てるとバキュームフォームみたいな😉
またボトムズヒロインというギリギリの攻め方も良いですね🥳
そうですね、型を取るっていう手法はプラモデルでは結構ありますよね。エポパテでやるようなことをランナーパテでやっているという感じでしょうか。
改造にはパテ類を使うのが常道ですが、私は結構何でもランナーパテでやっちゃいますね。乾燥すると痩せるので体積が大きいものは無理なのでパテの方が有利ですが、その場合はプラバン等を埋め込んでランナーパテで仕上げるみたいに私はやっちゃいますね。
できればガンダムヒロインの方でやりたかったのですが、このフィアナが一番目の出来が悪かったので採用しました。今の世代にはだれやねん?って感じでしょうがw
おおー、妖しく輝く魅惑の瞳はこのようにして生まれていたのですね!!
久しぶりに素敵な肌色をありがとうございます!!
いろいろ試行錯誤してこのやり方に落ち着きました。無塗装だとこれがベストですね。塗装アリならまだ他にもいろいろありますが、さらに大変になります。
このやり方は慣れると結構お手軽ですね。
凄い‼️職人技ですね😆
一つ一つ丁寧に、魂を込めていく感じ、素晴らしい😆
だからこそ、美しく、仕上がるわけですね👍
製作の説明、ビフォーアフター、とてもわかりやすいですね。
また、ランナーパテの使用方法の説明もあり、いろいろと知らないことばかりでした。
素晴らしい技量をお持ちの方のバトンリレー、素晴らしい👏👏👏👏👏👏👏
分かり易かったですかね。それなら良かったです。
いろいろ試していくうちにこの型取りの方法を思いつきました。ランナーパテ自体は使っていたんですが。型を取るまでは考えていませんでしたね。ですがこの接着剤を使っているうちに、あ、これ型取れそう?と気づいてやってみました。ありがとうクレオスさんw
エポパテでもできますが塗装が必要になるんですよね。塗膜だとやり直し回数に制限が出るので、結局仕上がりに悪影響が出ることが多いです。
コメント失礼します。
ピタリとハマる瞳はこんな技法で生み出されていたんですね!😆
分かりやすい手順、驚きのアイデアに圧巻の完成度!
素晴らしい投稿に感動しました!🥹
ろぶやんさんの投稿が凄い分かりやすかったので番号振った方が良いかな?とか悩んだんですが、どうですかね、分かりやすかったですかね。ろぶやんさんに分かりやすいと言っていただけたのなら大丈夫かな。
この型取りを編み出す前は地獄でした。ヤスっては嵌め、ヤスっては嵌めて試す・・・合わねえじゃねえか!w
この方法で今はだいぶ楽になりましたw
バトン投稿お疲れ様です😄
TOMSIMさん流、美プラ制作テクニックじっくりと読ませて頂きました!あの美しい瞳の輝きはこのように作られていたのですね😆✨ランナーパテの扱い方も実際に色々と試してみなければ分からない部分もあり、非常に参考になります!
こういうの見ちゃうと、また美プラ作りたくなるなぁ~😁
目パーツの大きさを合わせるのは・・・結構地獄でしたねw 合わないんですよ、これがw この型取りの方法を確立してからは楽になりました。この型取りはほかにも使えるところがあったりしますね。エポパテ使った方が良い場合もありますが、なんか練るのがめんどい・・・ランナーパテでええか、とこれでやっちゃったりしますw
いや流し込み接着剤には頭が上がりませんよ。そういえばタミヤさんの白ブタ接着剤も謎な使い方を私はしてますね。いつか話すこともあるかもですw
グッジョブです\(^o^)/ハウツーとても読んでて楽しかったです♪フィアナの愛しさにむせました♪
なるべく面白い感じにしたかったのでそう言っていただけると嬉しいですね。フィアナさんはもっと派手な顔立ちがらしかったかもですが、今回はハウツーということでナチュラルメイク!・・・ということにしておいてくださいw
コメントありがとうございました!
バトンリレーお疲れ様です。
改修作業も分かりやすく自分の作業と比べながら拝見してました。
改修作業後はキラキラ瞳がとても美しいです。
ベースを綺麗に保ちながらの作業は流石ですね。
私は結構汚れちゃったりするので塗装に頼ってます。
ape100さんにお伝え出来てよかったです。やっぱりなかなかに長いw でもこの型どる手法は割と最近確立しました。基本、地道に合わせてましたね。その過程で偶然発見wし手法として確立しました。
どうしても描いたり塗ったりするところに注力しがちですが、どっちかというとその前の作業で仕上がりは決まってしまいますね。その前の作業の方が大事です。
私もやっと最近少しずつですが理解してきましたね。TOMSIMさんには言われてるはずですが理解力がイマイチなので、実際やりながら、あーコレなんだなぁとか。
削りランナーで瞳の形状埋めるのも左右合わせって難しいですね。
流石私の先生です。
瞳バーツの押し込み方もなるほどでした。😄
下準備にコツが要りますが、その分めっちゃぴったり合いますからね。苦労する価値はあるかと。あとは汚れが入らないように注意すれば塗装も不要になります。塗膜でもダメではないのですが、やり直しできる回数が塗膜だと少ないんですよね。無塗装だとほぼ何度でもやり直せるのでいつかうまくいきます。
バトンリレーお疲れ様です。
いつも「ガールズバータイタン劇場」を楽しませてもらってますが、「目は口ほどに物を言う」を地で行くキャラ達の瞳はTOMSIMさんならではですね(gundam-kao3)
自分は美プラはやらないのですが、目の「型抜き術」はMSにも流用出来ますね!(zaku-kao2)
これは早くに知りたかった〜(gundam-kao5)
ああ、そうなんですよ。この型抜きは普通にガンプラ作成でも応用できるんですよね。使いどころがそうあるわけではないかもですが。
私はこれ以外にもランナーパテをやたらと多用するんです。脆そうなところにあらかじめ盛っておいたり、接続部の強化、キズ埋め、失敗したスジボリ埋め等々。色抜けしちゃう成形色だと有用性が半減しますが。
バトンタッチお疲れ様でございます!
私も、TOMSIMさんとのご縁で、美プラに魅了されましたので、興味深く拝見させて頂きました😊
プルンと生きた瞳は、TOMSIMさんの代名詞かと思います。瞳制作に限らず、試行錯誤を繰り返し、「自分なり」を確立させる事の大事さ、難しさを感じます。
自分以外の製作者さんの試行錯誤を拝見できる事は、本当に貴重でございます😊
私も、防刃手袋愛用しています!
目の作り方はよく聞かれるので説明できてよかったです。ただこの型を取る方法は割と最近編み出しました。それ以前は地道に合わせてましたね・・・地獄でしたw あ、でもその地獄の中でも無意識に型とってたこともありました。その過程であれ、これこうすればよくね?とひらめいてこのやり方です。
あ、ところでおやプラさん、次のバトン走者いかがでしょうか? 断りづらい感がありますが、お忙しかったら断っていただいて全然オーケーですよ。
お受けいたします😊
少しお時間を頂き、しっかり内容を考えたいと思います。
おやプラさん、こんにちは🌞
バトン受け取りありがとうございます(zaku-kao8)
早速で申し訳ないのですが、お願いがございます。
アタシのワガママ気ままで、このバトンリレーの第二波、第三波が発射されました(zaku-kao8)
すでに二桁以上の歴史と伝統ある一波に関しては、皆さん本当に素敵な発信をして下さってて、皆さん好意的に受け入れていただけてるように思います(zaku-kao8)
せっかくですので、この流れは特別としておきたいので、題目には【バトンを繋ぐ】と記載願いたいです。
それと歴代のランナーもどこかに記載をお願いしたいと思います。
お手間をおかけして申し訳ないですが、よろしくお願いいたします(zaku-kao8)
それと、次のランナーにも、この旨をお伝えください。
重ねてよろしくお願いいたします(zaku-kao8)
バレーボールおじさんさん、この度、僭越ながらバトンを受けさせて頂きました。どうぞ宜しくお願いいたします。
確認でございますが、次のランナーへの申し送り事項は、
題目には【バトンを繋ぐ】と記載
歴代ランナーの記載
この二点でよろしいですか?
ご丁寧にありがとうございます(zaku-kao8)
アタシからは、その2つです。
ただ、さーしーすーさんからの助言で、タグを付けると追いかけやすいと教えてもらいました(zaku-kao8)
ちょっと、アタシは昭和剥き出しのおじさんなので、タグ付けの意味がわかってないので、今後、さーしーすーさんからアナウンスをお願いしています。
おやプラさんに「タグ付けお願いします。」で通じるようでしたら、それで話は済むのですが(zaku-kao4)
ところで、おやプラさんもお子さん3人なんですね(zaku-kao8)
アタシも子供3人です(zaku-kao8)
タグ付け承知しました😊
【バトンを繋ぐ】と付けさせて頂きます。
バレーボールおじさんさんも3人ですか😊今年、長男が高校受験で、家庭は少しピリついています😅
うちは一番下が高一です(zaku-kao8)
上の大学や専門学校とかでお金が吹っ飛んでいきますよ(zaku-kao9)
他人事ではないですね😅頑張って働きます😭
ありがとうございます。受け取っていただけて安心いたしました。
何気に結構時間かかって大変でしたw ゆっくり取り掛かってくださいませ。
バトンリレーお疲れ様です☺️
お次はTOMSIMさんでしたか!美プラを嗜む方々にはバイブルな情報の数々ですね😆
TOMSIMさんの美プラの目にはいつもやられてる私、とくに冷たい目にブルッとくる紳士の私ですが、これで素敵な目がGUNSTA内に増えたら寒さで凍えてしまいますね😱
防塵手袋買うか悩むんですよね…最近は減りましたがよくデザインナイフやピンバイスやらで怪我しますからね😫
説明したかったんですがなかなか長い内容なので難しかったのですが、この機会に説明させていただきました。
防刃手袋は刃物でゴリゴリ削るときとか私は無いと無理ですね。パーツを抜いたり切り離したりとか、大手術の時は超便利。最近は使い過ぎて臭くなってきた気がする。買い替え時かもw
コメント失礼します。
此方のサイトにお世話になって日が浅いのですが興味深い企画ですね。
そして目の描き方が職人のそれで、目の透明感の表現が素晴らしいと感じました!
リレー企画良いですね!
コメントありがとうございます!
目を褒めていただけることが多いのでいつか方法をお伝えできればと思っておりましたが、今回、この機会に説明させていただきました。ご興味を持っていただけたのならうれしいですね。良かったら美プラ作ってみてください。まず買うところでハードルが高いかもですがw 私はいまだに買う時に謎の緊張をしますw
返信ありがとうございます!実は美プラは一体買って完成させていまして…(ガンプラではないので画像は出せませんが)
しかし、目の所を描くのは中々ハードルが高く…。いや、機会を見つけて参考にさせてもらい踏み込んで見ようと思います!
ああ、もう作成済でしたか。ダークサイドへようこそw
顔に手を入れるのは結構ハードルが高いので安易におすすめはできませんが、今回ご紹介した方法は、汚れさえ入らなければいくらでも修正可能なので気になったらやってみてください。他の色素、ゴミ、紙やすりの粒子とかが入っちゃうと汚くなってしまうのですよね。
雛人形を作る職人級!?
いや実は似ているようで全く逆なんですよ。ひな人形を作られる方は超絶職人芸で一発勝負で決めるらしいですよ。そんなん無理w
なので今回説明したものは、いくらでもやり直しできるようにした私なりの素人向けの方法となりますね。何度失敗しても消して、何度でもやり直せる。だから安心して失敗できます。なのでいつかうまくいきます・・・いくかな?w
コメントありがとうございました!
自分も程度は低いですがプラ板作業なんかでいつも失敗の繰り返し。「何度でもやり直せる」は心強い言葉ですw
こういうアイペイントみたいな繊細な塗装は、いかにうまく塗るか、うまく描くかに注目してしまいがちなんですが、実は、いかにうまく消すかの方がはるかに重要なんですよね。
ガタガタの線を描いて、それをうまく修正してきれいな線にするのが基本となります。
下手に消そうと失敗する悪循環も、後で作るときに精度が増すのでやはり失敗と成功の繰り返しで基本を高めていくことが重要なんですよね。うーむ、奥が深い^_^
フィ、フィアナぁぁぁああああ(TдT)✨
…あ、すみません取り乱しました笑
すんごいすね!目力ハンパないっ😻
超絶美容整形術、そしてデッサン共に素敵です✨
このように造られていたのですね。。。
クレオス製の接着剤なのですね。。。
ナイフ持ったベルトーチカも超可愛い✨
コメントありがとうございます!
質問をいただくこともあったのですが、なかなか説明しづらくてw この機会にご紹介させていただきました。
そうなんです、この接着剤じゃないとダメなんですよねえ。似ているようで成分はだいぶ違うようです。いや普通に使う分にはタミヤさんのものも全く問題ないのですがw
コロナ禍で自宅で出来る趣味として小学生以来のプラモ作りを始めたおっさんです。
投稿した作品を見て頂ければ分かるかと思いますが、かなり変な、いや特殊な作品作りなので、私からフォローをすると硬派な方には迷惑かな?と思うので私からはあまりフォローをしないようにしています。ですがもし面白いと思って頂ければお気軽にフォローしてください。同志wと見なしてフォローバックさせて頂きます。
TOMSIMさんがお薦めする作品
セイラ & Gファイター
ハマーン & キュベレイ
ミネバ & ユニコーン
セイラ & ゴッグ
モビルドールフリーレン & ロリ大佐
モビルドールサラを作成いたしました。
はいぱーギャン子 & セカイ君
はいぱーギャン子を作成しました。あちこち塗ってはいますが、基…
過去作セイラさん
白組が有利なので止めを刺しに急遽参戦です。圧倒的ではないか!…
旧キット 1/144 ハンマ・ハンマ
紅白ガンプラ合戦に私も参加します。 良い機会なので、あまり紹…