ジオング〔初期プラン〕

  • 160
  • 3
  • 0

 ジオングとネオ・ジオング、なんか繋がりが悪いような気がずっとしていました(正当な後継機とかではないので、それでも問題はないんでしょうけど・・)。そう感じてしまう最大の理由は、同じ「ジオング」の名を冠する機体なのに、一方のジオングはモビルスーツ、もう一方のネオジオングはシナンジュの強化外殻という根本的な違いかと思います。
 そこで、なんとか繋がりを作りたくて、こんなジオング〔初期プラン〕の開発秘話を妄想してみました・・・
(正式なジオング、そしてネオ・ジオングの話題も登場しますが、画像はすべてジオング〔初期プラン〕のものです。)
 

強化外殻「ジオング」の誕生・・・ 宇宙世紀0079、ルウム戦役で戦艦5隻を沈めたシャアの名は「赤い彗星」として急速に内外に広まっていた。このことを軍事的・政治的に利用しようと目論んだジオン軍は、シャアのザクの機動力、攻撃力をさらに押し上げるための専用強化外殻の開発に着手した。これは、ジオン国民に対してはの戦意高揚プロパガンダとして、そして地球連邦兵士に対しては恐怖心の醸成を狙ったものであった。かくして、その専用強化外殻はジオンの象徴として「ジオング」と名付けられ、設計は急速に進んだ。しかし・・・

強化外殻「ジオング」の誕生・・・
 宇宙世紀0079、ルウム戦役で戦艦5隻を沈めたシャアの名は「赤い彗星」として急速に内外に広まっていた。このことを軍事的・政治的に利用しようと目論んだジオン軍は、シャアのザクの機動力、攻撃力をさらに押し上げるための専用強化外殻の開発に着手した。これは、ジオン国民に対してはの戦意高揚プロパガンダとして、そして地球連邦兵士に対しては恐怖心の醸成を狙ったものであった。かくして、その専用強化外殻はジオンの象徴として「ジオング」と名付けられ、設計は急速に進んだ。しかし・・・

 専用強化外殻「ジオング」の設計が完成し、いよいよ建造が始まったばかりの頃、事件は起こった。ガルマ・ザビ大佐の戦死である。この責任を追求されシャアは失脚、それに伴い「赤い彗星のシャア」あってこその強化外殻「ジオング」の建造も当然、中止となってしまった。 

 専用強化外殻「ジオング」の設計が完成し、いよいよ建造が始まったばかりの頃、事件は起こった。ガルマ・ザビ大佐の戦死である。この責任を追求されシャアは失脚、それに伴い「赤い彗星のシャア」あってこその強化外殻「ジオング」の建造も当然、中止となってしまった。
 

その後の「ジオング」の経緯・・・ その後しばらくして、建造が止まった状態の強化外殻「ジオング」は、フラガナン機関で研究が進められていたニュータイプ専用兵器サイコミュシステムを搭載したモビルスーツとして再び建造されることとなった。合わせて急速に実用化が進んだビーム兵器も搭載されることとなった。これらのために必要な機器や大型ジェネレーターを搭載することに、強化外殻としてザクを収納するはずだったスペースが空いていたのは、皮肉なことに好都合であった。また、新たに頭部と操縦席も追加された。かくして、ニュータイプ専用モビルスーツとして生まれ変わった「ジオング」であったが、ア・バオア・クーにてこの「赤」色ですらなくなった機体に搭乗したのが、結局はシャアだったことは運命の悪戯とでも言うべきものかも知れない。 時は流れて、宇宙世紀0096。ネオ・ジオン残党(いわゆる「袖付き」)は、「赤い彗星のシャアの再来」としてのフル・フロンタルに、その役割をより確かなものにすべく、シナンジュとその強化外殻を用意した。この強化外殻の設計ベースには、かつてのシャアのための強化外殻「ジオング」の設計図が用いられた。その狙いは容易に想像できるものの、入手経路については謎に包まれている(アナハイム社が絡んでいるとの噂はあるが、確認されてはいない)。かくして完成したシナンジュの強化外殻「ネオ・ジオング」はデザインこそ、かつての強化外殻「ジオング」を踏襲した部分が多く見られるものの、その大きさの違いはとてつもなく、全長100mを超える怪物であった。 

その後の「ジオング」の経緯・・・
 その後しばらくして、建造が止まった状態の強化外殻「ジオング」は、フラガナン機関で研究が進められていたニュータイプ専用兵器サイコミュシステムを搭載したモビルスーツとして再び建造されることとなった。合わせて急速に実用化が進んだビーム兵器も搭載されることとなった。これらのために必要な機器や大型ジェネレーターを搭載することに、強化外殻としてザクを収納するはずだったスペースが空いていたのは、皮肉なことに好都合であった。また、新たに頭部と操縦席も追加された。かくして、ニュータイプ専用モビルスーツとして生まれ変わった「ジオング」であったが、ア・バオア・クーにてこの「赤」色ですらなくなった機体に搭乗したのが、結局はシャアだったことは運命の悪戯とでも言うべきものかも知れない。

 時は流れて、宇宙世紀0096。ネオ・ジオン残党(いわゆる「袖付き」)は、「赤い彗星のシャアの再来」としてのフル・フロンタルに、その役割をより確かなものにすべく、シナンジュとその強化外殻を用意した。この強化外殻の設計ベースには、かつてのシャアのための強化外殻「ジオング」の設計図が用いられた。その狙いは容易に想像できるものの、入手経路については謎に包まれている(アナハイム社が絡んでいるとの噂はあるが、確認されてはいない)。かくして完成したシナンジュの強化外殻「ネオ・ジオング」はデザインこそ、かつての強化外殻「ジオング」を踏襲した部分が多く見られるものの、その大きさの違いはとてつもなく、全長100mを超える怪物であった。
 

 かくして、機体は完成することなく、〔初期プラン〕として設計図だけが残った強化外殻「ジオング」は、もし完成していたら、「通常3倍」どころではない加速力、機動力を持ったであろうことは、スカート下のおびただしいバーニアの数からも想像できる。 また、両腕のロケット砲(当時はビーム兵器が未完成)に加え、背部に大型対艦ミサイルランチャーまでも装備し、その攻撃力も当時としては破格のものだったと言えるだろう。 

 かくして、機体は完成することなく、〔初期プラン〕として設計図だけが残った強化外殻「ジオング」は、もし完成していたら、「通常3倍」どころではない加速力、機動力を持ったであろうことは、スカート下のおびただしいバーニアの数からも想像できる。
 また、両腕のロケット砲(当時はビーム兵器が未完成)に加え、背部に大型対艦ミサイルランチャーまでも装備し、その攻撃力も当時としては破格のものだったと言えるだろう。

 

 シャア専用ザクの格納・分離は、このように上部外殻を展開して行う。2種のマシンガンはスカート側面のラッチに固定されているように見えるが、実はザクの手が握っていることがこの写真からだとよく分かる。これは、被弾により外殻をパージするような緊急時、武器の持ち替えなしですぐ反撃できるようにとの、シャア自身の案によるもの。 ちなみに、格納されているザクは、当時、開発が進められていたザクの後期型(後にF2型と呼ばれる)をシャア専用にチューンナップしたものとなる予定であった。 

 シャア専用ザクの格納・分離は、このように上部外殻を展開して行う。2種のマシンガンはスカート側面のラッチに固定されているように見えるが、実はザクの手が握っていることがこの写真からだとよく分かる。これは、被弾により外殻をパージするような緊急時、武器の持ち替えなしですぐ反撃できるようにとの、シャア自身の案によるもの。
 ちなみに、格納されているザクは、当時、開発が進められていたザクの後期型(後にF2型と呼ばれる)をシャア専用にチューンナップしたものとなる予定であった。
 

ここからは製作について・・・ シャア専用ザクにはHGのザクⅡF2を、外殻にはSDガンダムのネオ・ジオングを1/144のつもりで使用しました。 ザクを収納するために、ネオジオングの上部は大きく切り欠きました。また、ザクの頭だけでなく、胸や肩まで見えたほうが「ザクが入ってる感」を強調できるかな?と考えてデザインしました。肩も大きく切り欠いて、SDシナンジュのバックパックバーニアを取り付けました。 機体色は1色だとザクが埋もれてしまいそうなので、ザクの配色を思い切って明るめに振りました。 

ここからは製作について・・・
 シャア専用ザクにはHGのザクⅡF2を、外殻にはSDガンダムのネオ・ジオングを1/144のつもりで使用しました。
 ザクを収納するために、ネオジオングの上部は大きく切り欠きました。また、ザクの頭だけでなく、胸や肩まで見えたほうが「ザクが入ってる感」を強調できるかな?と考えてデザインしました。肩も大きく切り欠いて、SDシナンジュのバックパックバーニアを取り付けました。
 機体色は1色だとザクが埋もれてしまいそうなので、ザクの配色を思い切って明るめに振りました。
 

 スカートはSDキットだけにサイズが小さく、特に後ろ側はあっさりしています。そこで、同キットのスカートをもうひとつ中古ショップで見つけてきて、それを切り分けて、元のスカートの上に貼り付けていくことで、ボリュームアップと二重構造的なディテールを追加することを試みました。 背中の対艦ミサイルランチャーはコトブキヤのMSGです。 その他には全体的にスジ彫り、金属パーツ、プラ材などでティテールを追加しています。 

 スカートはSDキットだけにサイズが小さく、特に後ろ側はあっさりしています。そこで、同キットのスカートをもうひとつ中古ショップで見つけてきて、それを切り分けて、元のスカートの上に貼り付けていくことで、ボリュームアップと二重構造的なディテールを追加することを試みました。
 背中の対艦ミサイルランチャーはコトブキヤのMSGです。
 その他には全体的にスジ彫り、金属パーツ、プラ材などでティテールを追加しています。
 

 後方から。スカートの中は注目される場所なので(←言い方よくないぞ)、計22個あるバーニアをコトブキヤのMSGに置き換えました。ちなみに、5セット買いました。金属製でやったら大変な額になりますね。バーニアの内側には蛍光ブルーを吹いています。 

 後方から。スカートの中は注目される場所なので(←言い方よくないぞ)、計22個あるバーニアをコトブキヤのMSGに置き換えました。ちなみに、5セット買いました。金属製でやったら大変な額になりますね。バーニアの内側には蛍光ブルーを吹いています。
 

 スカートの中を下から撮影しました(←言い方!ほぼ犯罪です!)。ジャンクパーツでディテールを追加しています。中央の丸いパーツは、スタンド用の穴のフタです。スタンド穴が目立つなー、と思ってフタを作ったのですが、フタを外さないとスタンドにディスプレイもできないことに気づきました(←バカ) 

 スカートの中を下から撮影しました(←言い方!ほぼ犯罪です!)。ジャンクパーツでディテールを追加しています。中央の丸いパーツは、スタンド用の穴のフタです。スタンド穴が目立つなー、と思ってフタを作ったのですが、フタを外さないとスタンドにディスプレイもできないことに気づきました(←バカ)
 

 と、言うわけで、ジオング→ネオ・ジオングの繋がりについて、自分なりの妄想設定を考えて,こんな機体を作ってみました。詳しい方々におかれましては、様々気になる部分があるかと思われますが、「妄想」ということで何卒ご容赦ください。 最後までご覧いただき、ありがとうございました。 

 と、言うわけで、ジオング→ネオ・ジオングの繋がりについて、自分なりの妄想設定を考えて,こんな機体を作ってみました。詳しい方々におかれましては、様々気になる部分があるかと思われますが、「妄想」ということで何卒ご容赦ください。

 最後までご覧いただき、ありがとうございました。 

幻の機体、強化外殻を装備した「赤い彗星」! ジオング〔初期プラン〕

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 誠一 15分前

    こりゃ凄い!

    中々誰しも思いつかない発想ですが

    それを具現化、更に造形、仕上がり素晴らしく、めちゃくちゃかっちょいいです♪

    初期プランとありますので続きがあるのでしょうか?

    良いもの拝見させて頂きました♪

     

  2. cinnamon-1 1時間前

    めちゃめちゃかっこいい機体😆

    ジオングをネオ・ジオング風にしてしまう改造技量、素晴らしい👍

    どの角度からも隙のない仕上がり、特に下からのアングルはインパクト大ですね🤩

  3. T-Non 2時間前

    スカートの中を下から撮影しました(zaku-kao2)

    このバーニヤ、強烈〜‼️

    凄いもの作りましたね👍️👍️👍️

    kazzさんってホント凄い‼️

13
ダブルオー世界線のスーパーガンダム

ダブルオー世界線のスーパーガンダム

 スーパーガンダムを作りたい!と思い立ったものの、キットは入…

10
ゼクアイン

ゼクアイン

 このゼクアイン、実は何年も前(5年?10年?)の作品で、私…

10
ガンキャノン(?)

ガンキャノン(?)

 ガンキャノン、完成しましたー!って、ダメでしょうか?ダメで…

8
AGE-2アルティメス高速侵攻形態 [ ROCKET DIVER ]

AGE-2アルティメス高速侵攻形態 [ ROCKET DIV…

  AGE-2アルティメスを、高出力ブースター・ミサイルポッ…