EG ガンダム(教習訓練機)

  • 5088
  • 6

ENTRY GRADEを遊び尽くす!というわけで、
・失敗しても怖くない(安いから)ディテール工作練習
・普段ならやらない「あの」カラーリングを実験
という2大テーマでやってみました。

カラーリングの元ネタはもちろん『HOW TO BUILD GUNDAM 2』の表紙。ガンダムってこんな渋く塗ってもいいの!?という感動の塗装で、一度立体で見てみたかった。(どうも実物はもっと暗くて深い色合いらしいですが……表紙イメージ優先で)

カラーリングの元ネタはもちろん『HOW TO BUILD GUNDAM 2』の表紙。
ガンダムってこんな渋く塗ってもいいの!?という感動の塗装で、一度立体で見てみたかった。
(どうも実物はもっと暗くて深い色合いらしいですが……表紙イメージ優先で)

ツインアイは黒地に蛍光クリアーカラーを塗っているので、UVライトで照らすと瞳だけ発光します。通常は暗く消灯状態で、これも元ネタ通り(実物は電池発光ギミックがあったらしいですね)。フェイスはそのままで超イケメンですが、塗装後にムラ無くスミ入れが入るようモールドを注意深く深掘りしています。

ツインアイは黒地に蛍光クリアーカラーを塗っているので、UVライトで照らすと瞳だけ発光します。
通常は暗く消灯状態で、これも元ネタ通り(実物は電池発光ギミックがあったらしいですね)。
フェイスはそのままで超イケメンですが、塗装後にムラ無くスミ入れが入るようモールドを注意深く深掘りしています。

ディテール工作はふだん怖くてなかなかできないので、千本ノック気分で大リスペクトしてるセイラマスオさんの作例を手本に量をこなしてみました。基本スジ彫りとプラ板の貼り合わせです。思った通り色々失敗してパテで埋めたり剥がしてヤスり直したりしてます。

ディテール工作はふだん怖くてなかなかできないので、千本ノック気分で大リスペクトしてるセイラマスオさんの作例を手本に量をこなしてみました。
基本スジ彫りとプラ板の貼り合わせです。思った通り色々失敗してパテで埋めたり剥がしてヤスり直したりしてます。

EGガンダムの腕は左右に接続穴が開いているので、シールドの接続部以外はプラ板でフタをして自然に見えるようモールドを彫っています。ライフルのスコープの裏も、同じくディテールパーツを2枚重ねして肉抜き穴を塞ぎつつスコープっぽい形状にしています。

EGガンダムの腕は左右に接続穴が開いているので、シールドの接続部以外はプラ板でフタをして自然に見えるようモールドを彫っています。
ライフルのスコープの裏も、同じくディテールパーツを2枚重ねして肉抜き穴を塞ぎつつスコープっぽい形状にしています。

付属の拳パーツは手の甲が薄いので次元ビルドナックルズ角と取り替えました。それはそれで無加工だと不自然だったので、プラ板やモールドを足して見た目を変えています。UVライトを当てる都合上自作デカールを使えず(トナーに蛍光塗料が入っているので)、大物のマーキングはガンダムデカールを切り貼り、小物はハイキューパーツのワンカラーホワイトとグレーを使っています。

付属の拳パーツは手の甲が薄いので次元ビルドナックルズ角と取り替えました。それはそれで無加工だと不自然だったので、プラ板やモールドを足して見た目を変えています。
UVライトを当てる都合上自作デカールを使えず(トナーに蛍光塗料が入っているので)、大物のマーキングはガンダムデカールを切り貼り、小物はハイキューパーツのワンカラーホワイトとグレーを使っています。

バックパックと一体化しているバーニアは切り取って、ウェーブのバーニアパーツに差し替えました。バックパックは他にマルイチもウェーブのディテールパーツを重ねて立体感を出したり、中心部にある接続穴をプラ板で塞いだりしてます。腰の裏側の肉抜き穴を塞いでるのもディテールパーツ。今回たいへんお世話になりました。足首ガードなどパーツの裏側がフラットなので、全体に裏打ちを黒く塗っています。エナメルで塗ってからうすめ液ではみ出しをふき取るだけ。

バックパックと一体化しているバーニアは切り取って、ウェーブのバーニアパーツに差し替えました。
バックパックは他にマルイチもウェーブのディテールパーツを重ねて立体感を出したり、中心部にある接続穴をプラ板で塞いだりしてます。
腰の裏側の肉抜き穴を塞いでるのもディテールパーツ。今回たいへんお世話になりました。
足首ガードなどパーツの裏側がフラットなので、全体に裏打ちを黒く塗っています。エナメルで塗ってからうすめ液ではみ出しをふき取るだけ。

肩口はそのままだとスッキリしすぎていたので、ウェーブのディテールパーツを取り付けました(可動域は少し減ります)。

肩口はそのままだとスッキリしすぎていたので、ウェーブのディテールパーツを取り付けました(可動域は少し減ります)。

EGガンダムは腰ユニットの底に穴が開いているので、プラ板で平面にしてからウェーブのディテールパーツを接着。こっそり元ネタの同じ場所に付いてるパーツと形を揃えました。元ネタではシールドの裏が黒く塗られていて(カゲの色じゃなくそういう塗装なんだと思いますが)、面白い効果なのでそこもマネしました。

EGガンダムは腰ユニットの底に穴が開いているので、プラ板で平面にしてからウェーブのディテールパーツを接着。こっそり元ネタの同じ場所に付いてるパーツと形を揃えました。
元ネタではシールドの裏が黒く塗られていて(カゲの色じゃなくそういう塗装なんだと思いますが)、面白い効果なのでそこもマネしました。

HGなのであまり比較になりませんが、素組み全塗装したHGUC REVIVE版と。並べたときの「EGっぽさ」が減っていれば成功ということに……。以下この機体を教習機ということにしちゃいたい、という意味合いのことを長〜く説明しとりますが、読まなくていいと思います……。自分にとってはこのキットめちゃめちゃ練習になったので「教習機」でちょうどいい、というとこはある。

HGなのであまり比較になりませんが、素組み全塗装したHGUC REVIVE版と。並べたときの「EGっぽさ」が減っていれば成功ということに……。

以下この機体を教習機ということにしちゃいたい、という意味合いのことを長〜く説明しとりますが、読まなくていいと思います……。自分にとってはこのキットめちゃめちゃ練習になったので「教習機」でちょうどいい、というとこはある。

【カラーレシピ】赤:ガイアノーツ1023 または タミヤXF-7黄色:ガイアノーツ1024ツインアイ:ガイアノーツ105と106を3:1で混色して黒サフの上に塗装銃:クレオスc31白(盾):クレオスc311関節:ガイアノーツ074装甲裏地:タミヤXF-63グレー1(頭など明部)=ガイアノーツ071とクレオスc45を2:1グレー2(腕・モモなどライトグレー)=ガイアノーツ071と072、クレオスc45を1:1:1グレー3(胸・肩・腰・ヒザなどグレー)=ガイアノーツ072と073、クレオスc45とc44、タミヤXF-57を2:1:2:1:1グレー4(スネなどダークグレー)=ガイアノーツ072と073、クレオスc44、タミヤXF-57を1:4:1:2グレー5(スリッパ)=ガイアノーツ073

【カラーレシピ】

  • 赤:ガイアノーツ1023 または タミヤXF-7
  • 黄色:ガイアノーツ1024
  • ツインアイ:ガイアノーツ105と106を3:1で混色して黒サフの上に塗装
  • 銃:クレオスc31
  • 白(盾):クレオスc311
  • 関節:ガイアノーツ074
  • 装甲裏地:タミヤXF-63
  • グレー1(頭など明部)=ガイアノーツ071とクレオスc45を2:1
  • グレー2(腕・モモなどライトグレー)=ガイアノーツ071と072、クレオスc45を1:1:1
  • グレー3(胸・肩・腰・ヒザなどグレー)=ガイアノーツ072と073、クレオスc45とc44、タミヤXF-57を2:1:2:1:1
  • グレー4(スネなどダークグレー)=ガイアノーツ072と073、クレオスc44、タミヤXF-57を1:4:1:2
  • グレー5(スリッパ)=ガイアノーツ073

コメント

  1. Kaishi-Den 2年前

    うわあ、egをこんなにできたら、めちゃくちゃうれしたのしいですね!
    スジボリ恐怖症の私としては羨ましい限りです。

    • ありがとうございます!
      私もタガネを買ってかなり長い間「わからん……」と放り出していたので、お気持ちお察しします。
      キットのモールドの深掘り直しから始めて、「モールドが入ってない凹エッジ」にモールドを彫っているうちにだんだんツールに慣れた感じでしょうか(などと偉そうに言えた技量ではありませんが……)。
      ここまでスジボリを入れたのは初めてでしたが、やればやるだけ充実感が増えて面白かったですよ!

  2. おはようございます😃
    EGがHGと遜色の無い仕上がりになっていますね!カッコいい!👍👍
    他のグレードに比べて、思い切った改造にチャレンジ出来るEGは、子供から大人まで平等に楽しめるグレードで、僕も好きです。
    今度はストライクガンダムの制作も何かしらの制作の成長になったら素敵ですね✨✨
    それでは制作お疲れ様でした☘️☘️

    • グッドモーニング、ありがとうございます!
      平等に楽しめるグレード、いい言葉ですね〜。しかも組みやすい! EG初挑戦ですがレビューで見る以上に感動しました。

  3. 3年前

    まったくEGに見えない!参考になります😊

    • ありがとうございます、「EGに見えない」その言葉が欲しかった! ディテール工作の元ネタであるセイラマスオさんのtwitterアカウントも非常に参考になるので、そちらもぜひ。

12
ファントム (HGUC)

ファントム (HGUC)

・より凶暴な表情に頭部を改造・ファントムライトは輝き感重視で…

12
ファントム (HGUC)

ファントム (HGUC)

ヒロイックになりすぎず、といってゲテモノにもせず、サーカスの…

12
ハイゴッグ (HGUC)

ハイゴッグ (HGUC)

・ゴッグの配色で、でもゴッグより淡くミリタリー風のカラー・胴…

12
ゴッグ (HGUC)

ゴッグ (HGUC)

・セクシーなエッジラインをしっかり立てる・モノアイとモノアイ…