AMX-011 ザクIII (アーティファクト2ndクリアグリーン)
AMX-011 ザクIII
- ZZ時代のザク。でかい。ごつい。
- ZZ時代は重厚長大MS全盛期で、ファーストとゼータ好きとしてはいただけない。全体的に大味な感じがして魅力を感じず、ノーマークだった。
- 富野さんも失敗作だった、って言っちゃってるしね。
- けれどアーティファクトのそれは、かっこいかった。かなり。
- しかし嬉しくも戸惑いのレアカラー、クリアグリーン。
- どうしたものか。
- お台場などの限定アイテムなどでとにかくクリアモデルがもてはやされてるが、いかんせんおもちゃっぽくて、好きじゃなかった。
- かと言って、全塗装してしまったらもったいないし。
- アーティファクト第一弾の作例を見ていたら、ナイチンゲールのクリアモデルを部分塗装でかっこよく作ってる人が何人か。お、まねしてみよーっと。
- 裏側からカンダムマーカーEXメッキシルバーを塗って、反射率を上げるのかあ。なるほど。
- おお、確かに陰影が目立って深みがまして、メカニックモデルのようにも見えなくもない。
- わりとイケてるかな?
- ただ、ナイチンゲールと面構成がぜんぜん違うので、同じようにはならないか。
- 上半身は特に細かく複雑な構造なので、効果が現れにくいかも。
- 部分塗装するだけで、だいぶおもちゃっぽさはなくなる。
- 光の当たり加減でいろいろな表情を見せるので、独特の深みが面白い。
- キャンディー塗装とはまた異なる表現になる。
- アーティファクトは独自のメカアレンジがたまらない。むしろむき出しのメカの後ろ姿に萌える。
- 前回のドムと。
- 老眼泣かせだけど、細かなモールドと塗り分けの可能性で、作る人の個性がすごく顕れて面白い。
- とことんハマる奥深さと、出来上がってもちっとも邪魔にならないのと、ガンプラ高騰時代に お財布に優しいのもありがたい。第3弾、その先にと、続いてほしいですね。
コメント
コメントする場合はログインください。
ザクⅢ、めちゃいいデザインですね。この形でHG版があれば・・・というのは置いといて、透明感は残しつつ重厚感もある塗装、素敵ですね✨✨
コメント嬉しいです。
スキャンして3DプリンタとかでHGサイズ作れたりしますかね。
アーティファクトをオマージユしてHGを改造アレンジするのも楽しそうです。
子供が昔素組で放置している旧キットをいじり直してみるとかも面白そうですね。
ガンプラ難民としての新しい楽しみを見つけていきたいです(笑)
ファースト世代ゼータ好きサンデーモデラーです。
RX-0 t78-1 フルサイ…
RX-78F00をアレンジしました。
宇宙世紀の人形焼 < アーティ…
アーティファクト 人形焼 = EATABLE TOY = シ…
LM314V23/24 V2ア…
LM314V23/24 V2アサルトバスターガンダム(アーテ…
RMS-09RtD リックドム…
エウーゴのテスト用モビルスーツ、リックドム・ディアス 形式番…