MSN-000.93 デルタ・ミナス
ガンダム・アーティファクトph-5 #024 百式レアカラー=クリアブルー使用
1. 続々と可変機が戦線に投入されるグリプス戦役にあって、初の可変ガンダムとして MSN-001 デルタ・ガンダムの開発が、アナハイムにおいて急ピッチで進められていた。
2. MSモードでの機体の機動や可変を見据えたムーバブルフレームの強度を検証するテストベッドとなったこの機体は、変型機構が省略されていることからMSN-001.00に満たない000.93との型式があてがわれた。
3. 完成目標である可変機としてのデルタ・ガンダムには満たないことから、minus >>>デルタ・ミナスと呼ばれたらしい。
4. しかしMSとしての機体性能や機動は非常に秀逸で、故に乗りこなすにはエース級パイロットの技量を必用とするまでのポテンシャルを示した。
5. 変形するためのフレーム強度こそ不足にてデルタ・ガンダムの名は逃したが、「開発機としてお蔵入りさせるのではなく、実践投入にてエースパイロットによる戦闘データ収集に活用すべき」との声がアナハイム内でも多数派となったことから、エース用のワンオフ機体としてエウーゴに提供されることとなった。
6. ガンダムを目指した機体であったことから、テスト中はトリコロールカラーが施されていたが、実際の運用においてはガンダムではないと示すため、別のカラーリングが検討されることとなる。
7. 折しも社内から耐ビームコーディング・テストの話もあり、軽量な機体の俊敏性を生かすためにもシールドは装備せず、この耐ビームコーティングを試すことから、半自動的にカラーリングが金色と定まる。
8. エウーゴ運用にあたっての機体名称も、デルタ・ミナスから改める検討がなされた。
9. ギリシャ文字のデルタが漢字の百に似ていることに着眼した開発主任のナガノ博士が、「百年保つMS=百式でどうか?」と提案し、半ばノリで百式と命名されエウーゴのアーガマに納品された、というのがもっぱらのウワサだ。
10. なお、アーガマに投入された際に型式番号も MSN-000.93からMSN-00100に変更されている。
11. 【ウラバナシ】
百式をクリアブルーなんて、どう料理すんのさあ?と悩み考えること数か月(うそ)。
12. キカイダーのように半分クリアにしようとは、初期の段階から構想ありました。以前、ドムトローペンやRザクIIでもやってますしね。
13. ただ、同じことを繰り返してもつまらんですので、そこに自作品「メチャヒカルバスト」の要素を組み入れ、開発中の機体のワイヤーフレームCGみたいに表現できたらおもしろいかなあ、というのが今回のチャレンジです。
14. で、クリアブルーと相性のよいカラーリングならば、ガンダム系のトリコロールでいいんじゃない?と。ドラえもんのザンダクロス以外は、ガンスタで見渡しても、ありそうでないですからね。白式とか零式とかはなくもないですが(笑)
15. でも、ガンダム系のMSの開発機体ならば、ガンダム系のカラーリングというのも説得力も無きにしも非ず?
16. そんな「百式theオリジン」的な開発スピンオフ(捏造?)・ストーリーを楽しむオカズとして、作ってみました。
税抜きワンコインのアーティファクトだからこそできる、のびのびオアソビです。
ザンダクロスにしろと、百式が言っている・・・
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
完成おめでとうございます!これはキカイダーってよりメタルダーに似てますね🤔しかしカイさんは素材を生かした改造が上手ですよね✨クリアーカラーを生かしてこんなにカッコよくできるとは…🤔✨
有難うございます。
子どもたちからもらったRGのリアリスティックシールの余りたちがアーティファクトには良いサイズで、いい仕事してくれてます。
Ph5は素体のできがかなりいいのでほとんど改造はせず、色変遊びで十分楽しめてしまいますね。
完成おめでとうございます!
トリコロールの百式も新しいし、ワイヤーフレームCGも新しい!
2度美味しい演出でとても楽しい作品ですね!
ストーリーも面白い!ニヤニヤしちゃいますよ(笑)
そして、結構バズってますね!イイネが既に現時点で140超えてる!
なぜか私まで嬉しくなりますよ。
これぞKaishi-Denさんのアーティファクトですね。
そのままブレずにどこまでも突き進んで下さい!
わ~い、ハマチニコフさんからコメントもらえるの、ちょーウレシイです。
いろんなチャレンジができる懐の深さが、アーティファクトの沼ポイントですよね。
いいペースでイイネいただきましたが、今週はつわものぞろいで、デイリートップスリーに食い込むこともままなりませんでした。
でも、いっしょに喜んでいただけて、とても嬉しいです。
作品のアプローチは行きあたりばったりなのでブレまくりですが、作ってる本人だけは楽しい、ときうことだけはプレずにいると思います。
これがイイネを目指しすぎたり、儲けようなんてスケベ心がでだすと、途端につまらなくなるんでしょうね。
せっかく見つけたロマン溢れる妄想回春のアソビバを、そんな邪心で汚したくないものです。
ま、そんな技量があるわけでもないので、心配する必要さえありませんけどね。
ハマチニコフさんはじめGUNSTAでの皆さんとの語らい合いが、ワタシにとってのエナジードリンクです。
これはイーですね!
レアカラーは避けたいってやつでしたが、こんな楽しみ方を見出すとは😆
いい色に光らせますねー👍
災い転じて福となせたらいいなあ、と。
rikuyav2さんのクリアブルージオのアレンジも素敵ですしね。
新しい表現の可能性やきっかけになるのかもしれませんね。
キカイダー式に飽き足らず、オリジナル配色verとワイヤーフレームCG verですか…無茶苦茶良いっすねぇ
ケモノミチも何度も通れば道になります。いつか後を追ってみ
ワタシにはシルヴァをマークVにするなんてあんな高精度な改造や製作はできませんので、「 今週(今月)のビックリドッキリメカ」的な、奇をてらう路線で行きませんと、百花繚乱のアーティファクティストの中に埋もれてしまうのですよ。
まあ、せっかく作ったんだから、それなりに目立ちたいのがホンネ(gundam-kao2)
ほとんどの人がクリアーカラーを塗り潰しちゃう中で、Kaishiさんはクリアーカラーを活かす作品を作られてる、そこが他とは一線を画すと感じます😆ただ全塗装バージョンも正直言うと見たかったですね🥰配色がZっぽくて好きです🥰
正面切って王道な制作をすると、全くもって皆様に太刀打ちできませんので、ケモノミチを突き進んでおります。
すげぇ!以外の言葉が出ないです…
これがプロアーティファクターの力ですか…
え?報酬、いただけるんですか?
ヤフオクで売ったら売れますかねえ?アラだらけで拡大厳禁なのですが…。
ヤフオク出したらアーティファクトカートン買いできそうなレベルです笑
あら、ph6BOXや塗料や道具を揃える原資になるのなら、ヤフオク、出してみようかなぁ…。
なんせビンボーサンデーモデラーですので。何でも値上がりの時代ですし、長く楽しむには、エコシステムの構築は必要不可欠ですね。
これスゴい
天才現る。
そんなお褒めのお言葉、恐縮です。
GUNSTAの先輩方の技法工夫をオマージュ(パクリ)させていただきながら、自分のスキルで真似できる範囲に落とし込みました。
特に蛍光発光のアイデアは、GUNSTAで拝見したセリカ3さんの素敵な工夫を無断借用です。すいません。
見惚れる不思議なカッコよさです。言葉が出てこず固まってしまいました。ターンテーブルで魅せるのもうまいですね。
うまくいくか不安だったのですが、やっちゃいなよ!そんな◯◯!と背中を押してくれるのが、アーティファクトのワンコインという手軽さでしょうか。そのままのゼータカラーですとおもちゃっぽくなるので、ティターンズブルーにし、赤はロイヤルメタレッド、黄色は金に置き換えてRGぽくみえたらいいか、と。
ターンテーブル、ブラックライト当てたら怪しいネオンのようになってしまい、これでは百式ならずエロ式ですわ(gundam-kao3)
うわぁ〜
クリアカラーを活かした表現力、たまりませんな。
せっかくのレアカラーですので、塗りつぶしてしまうのはもったいないというワタシの中でのビンボーニンシステムが発動してしまうのです(gundam-kao5)
めちゃくちゃカッコいいですね!!✨
クリアカラーの使い方、トリコロールカラーもステキです!!
私もクリアカラー百式を所持してるんですが…構想が定まらず今はとりあえず封印してます苦笑
見てくださって有難うございます。
開封した途端に、蓋したくなりますよね(gundam-kao5)
ザンダクロスは こちら
>>>
ガンプラってジャズじゃね??と思っているファースト世代ゼータ好きサンデーモデラーです。
☆プロフ画像のBB-8のボディはさりげなくガンプラに。
✩息子の勧めにより2021年06月よりGunsta 戦線に住民票を移しております。
★2023ガンダムアーティファクトコンテストで「商品開発スケッチ風スタークジェガン」が7位をいただきました。感謝感謝。
Kaishi-Denさんがお薦めする作品
グスタフ・カール type ガンキャノン
ギャプラン TR-5【フライルー】 プロトタイプ1号機
ドーベンウルフ アルファタウリカラー
ガンダムアーティファクト リックディアス
キケロガ・コアユニット<アーティファクト>
ガンダムアーティファクト Ph5 #XX使用
The-O Blanc
ジ・オ ブラン <アーティファクト>
The-O Noir
ジ・オ ノアール <アーティファクト>
とりあえず一周ph5〈アーティファクト〉
アーティファクトph5 ほぼ改造無しで一周してみました。