SDEX RX-94 量産型νガンダム

  • 24
  • 0
  • 0

SDEXスタンダード νガンダム改造 「量産型νガンダム」

νガンダム大好きなんですよ。ということでちょこっとやるつもりがあれやこれやとつま先以外全てに手を加えることに。 ツノを塗った後に黄色じゃねぇだろ…って気が付いたけど放置。完成してから思ったけど、ツノの扱いが結構雑だったわ。

νガンダム大好きなんですよ。ということでちょこっとやるつもりがあれやこれやとつま先以外全てに手を加えることに。 

ツノを塗った後に黄色じゃねぇだろ…って気が付いたけど放置。完成してから思ったけど、ツノの扱いが結構雑だったわ。

ビームサーベル抜刀拳はビルダーズパーツHD MSハンドを使用 ジョイントがはまるように基部に手を加えています。

ビームサーベル抜刀

拳はビルダーズパーツHD MSハンドを使用 ジョイントがはまるように基部に手を加えています。

ビームサーベル用のサーベルとMSハンドを加工した持ち手は背部のビームカノンとは別に専用のものを用意

ビームサーベル用のサーベルとMSハンドを加工した持ち手は背部のビームカノンとは別に専用のものを用意

腕部ビームスプレーガン プラ材で作成 取り外し不可

腕部ビームスプレーガン プラ材で作成 取り外し不可

ライフル&シールド ライフルの余計なでっぱりを削って銃口を開けた程度 シールドは無加工

ライフル&シールド ライフルの余計なでっぱりを削って銃口を開けた程度 シールドは無加工

バックパックのサーベル兼ビームカノンも可動 基部をボールジョイントではめてるので抜き差しも出来るしグリングリン回ります。このように発射体制もオッケー。

バックパックのサーベル兼ビームカノンも可動 基部をボールジョイントではめてるので抜き差しも出来るしグリングリン回ります。このように発射体制もオッケー。

バックパックはもともと付いていたものに合わせて作成しているので他のキットにも取り付け可能なのです。(1/144スケールのほうがなんかしっくりする気がする)

バックパックはもともと付いていたものに合わせて作成しているので他のキットにも取り付け可能なのです。(1/144スケールのほうがなんかしっくりする気がする)

頭部は頬当てや側面のダクトにツノの形状などプラやパテで手を加えています。この頭だけで量産型だとわかるので割と丁寧に調整しましたね。黄色いツノは間違いです胸部は特徴的なダクト形状にコックピットを前に1.5ミリ延長。肩部はプラ板で裏打ちした後、幅が違う彫刻刀2本を使い縦ノズルを彫って、外向きの台形ノズルはパテで形を整えています。スラスターは削り取って市販品を加工して取り付けています。腕部は二の腕と肘から下の加工。二の腕は彫刻刀で彫りこんで、肘下はプラ板で整えています。腰部フロントアーマーは縦2ミリ延長、サイドアーマーの形状変更はプラ材を使用

頭部は頬当てや側面のダクトにツノの形状などプラやパテで手を加えています。この頭だけで量産型だとわかるので割と丁寧に調整しましたね。黄色いツノは間違いです

胸部は特徴的なダクト形状にコックピットを前に1.5ミリ延長。肩部はプラ板で裏打ちした後、幅が違う彫刻刀2本を使い縦ノズルを彫って、外向きの台形ノズルはパテで形を整えています。スラスターは削り取って市販品を加工して取り付けています。

腕部は二の腕と肘から下の加工。二の腕は彫刻刀で彫りこんで、肘下はプラ板で整えています。

腰部フロントアーマーは縦2ミリ延長、サイドアーマーの形状変更はプラ材を使用

インコムユニット プラ材の積層です。動きません!でもこれがないと量産型νガンダムじゃないんでっせ!ランドセルとは3ミリ軸でつながってるのでわずかに上下に動かせる程度。当初はフィンファンネル搭載型も作る予定だったのでインコムから換装できるようにしたんです。実はデカくて重くて後ろに転がっちゃうので、見た通り後ろで支えるかスタンドに挿すしかありません。ここだけ今でもこのスケール間違えた思っています。

インコムユニット プラ材の積層です。動きません!でもこれがないと量産型νガンダムじゃないんでっせ!

ランドセルとは3ミリ軸でつながってるのでわずかに上下に動かせる程度。当初はフィンファンネル搭載型も作る予定だったのでインコムから換装できるようにしたんです。

実はデカくて重くて後ろに転がっちゃうので、見た通り後ろで支えるかスタンドに挿すしかありません。ここだけ今でもこのスケール間違えた思っています。

ランドセルは自作、少し形状に悩んだので元のパーツを利用するのを止めて一から自作しています。 リアスカートを縦2ミリ延長、ノズルもプラ板で作成地味に足裏に力を入れているんですけど見えないですねぇ。

ランドセルは自作、少し形状に悩んだので元のパーツを利用するのを止めて一から自作しています。 リアスカートを縦2ミリ延長、ノズルもプラ板で作成

地味に足裏に力を入れているんですけど見えないですねぇ。

こちら足裏が見えるように撮ったものです。 SDEXは足裏がスカスカでさすがに物足りないので、パテで埋めてから関節部のケーブルやらふくらはぎのスラスター等も再現。側面のミニノズルも付けています。サイドアーマーも形状が異なるプラ板を重ねてノズル形状を再現とか何故こんなことを?とその都度いろいろやっちゃいますね。

こちら足裏が見えるように撮ったものです。 SDEXは足裏がスカスカでさすがに物足りないので、パテで埋めてから関節部のケーブルやらふくらはぎのスラスター等も再現。側面のミニノズルも付けています。

サイドアーマーも形状が異なるプラ板を重ねてノズル形状を再現とか何故こんなことを?とその都度いろいろやっちゃいますね。

インコムユニットを外したランドセル 側面に3ミリ穴を設けているので他のパーツを組み合わせることも可能

インコムユニットを外したランドセル 側面に3ミリ穴を設けているので他のパーツを組み合わせることも可能

そこそこ適当にはならず。所々で力入れちゃってますね。やっぱνガンダムだからですねー

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

キョニュウスキーさんがお薦めする作品

ガンタンク改[タンジー]

RB-79 ボール [旧キット]

7
プロトタイプガンダム

プロトタイプガンダム

いつの間にか増えていたエントリーグレードのガンダム そのうち…

9
SDEXスタンダード ウイングゼロ

SDEXスタンダード ウイングゼロ

ゼロと呼ばれたG 素組完成品を塗装全落としして、気になる部分…

8
RB-79 ボール [旧キット]

RB-79 ボール [旧キット]

(のヮの)「プロデューサーさん!ボールですよっ!ボールっっ!…

6
ガンダムアーティファクト ZZガンダム

ガンダムアーティファクト ZZガンダム

アーティファクト第五弾 ダブルゼータガンダム 筆塗り全塗装 …