アマクサのハンマー制作①基部
アマクサの盾にくっついているハンマーの制作の試行錯誤中…
工程としては
- まず、半径10mmの球を積層して作るために、方眼紙に半径10mmの円を描き、方眼紙のマス目を基に必要な円の半径を大まかに求める[画像2]
- ディバイダーで必要な円をプラ板から切り出し[画像3]
- 中心部に2.1mmの穴を開け、2mmプラ棒を差し込んで切り出したプラ板をまとめながら接着(今回は、この後で切り抜いたり穴あけしたりするので、内部までみっちり接着するためにタミヤの白ビンで溶着)[画像4]
- リューターに2mmプラ棒を差し込み、リューターを旋盤代わりに使用して切削(この際、軸は2mmプラ棒でありそこまで強度が無いため、負担をかけ過ぎて折れないよう、リューターの回転速度は極力遅く調整するよう注意)[画像5]
- 時々、切り抜いたプラ板の切れ端を当てて、球状に削れているかチェックしながらひたすら切削[画像6]
- 完成した半球の一部を切り抜いて、中間パーツを差し込んで、穴あけして可動軸を入れて基部の完成(ネオジム磁石も仕込んだのでぴったり閉じて球状になります)[画像1&画像7]
…という感じで制作してみました
使用した工具について、ステッドラーの中車式式コンパスの片方がφ2mmの鉛筆芯をいれるものだったため、タミヤのφ2mmの超硬ニードルに付け替えてディバイダーとして使用しています。
ピンバイスについては、プラ棒はぴったりのサイズの穴にはうまく刺さらないので、プラ棒の経+0.1mmのピンバイスがあると便利です(≧▽≦)
リューターは2mmプラ棒を差し込んで旋盤代わりに使うなら速度調節でき、かつ低速域でもトルクがあるもののほうが工作のミスは減ると思います。が、良いリューターは値段もそれなりにするのが…(´・ω・`)(電動工具は良いものはみんな高いorz)
![アマクサのハンマー制作①基部アマクサの盾にくっついているハンマーの制作の試行錯誤中…工程としてはまず、半径10mmの球を積層して作るために、方眼紙に半径10mmの円を描き、方眼紙のマス目を基に必要な円の半径を大まかに求める[画像2]ディバイダーで必要な円をプラ板から切り出し[画像3]中心部に2.1mmの穴を開け、2mmプラ棒を差し込んで切り出したプラ板をまとめながら接着(今回は、この後で切り抜いたり穴あけしたりするので、内部までみっちり接着するためにタミヤの白ビンで溶着)[画像4]リューターに2mmプラ棒を差し込み、リューターを旋盤代わりに使用して切削(この際、軸は2mmプラ棒でありそこまで強度が無いため、負担をかけ過ぎて折れないよう、リューターの回転速度は極力遅く調整するよう注意)[画像5]時々、切り抜いたプラ板の切れ端を当てて、球状に削れているかチェックしながらひたすら切削[画像6]完成した半球の一部を切り抜いて、中間パーツを差し込んで、穴あけして可動軸を入れて基部の完成(ネオジム磁石も仕込んだのでぴったり閉じて球状になります)[画像1&画像7]…という感じで制作してみました使用した工具について、ステッドラーの中車式式コンパスの片方がφ2mmの鉛筆芯をいれるものだったため、タミヤのφ2mmの超硬ニードルに付け替えてディバイダーとして使用しています。ピンバイスについては、プラ棒はぴったりのサイズの穴にはうまく刺さらないので、プラ棒の経+0.1mmのピンバイスがあると便利です(≧▽≦)リューターは2mmプラ棒を差し込んで旋盤代わりに使うなら速度調節でき、かつ低速域でもトルクがあるもののほうが工作のミスは減ると思います。が、良いリューターは値段もそれなりにするのが…(´・ω・`)(電動工具は良いものはみんな高いorz)(2枚目)](https://gumpla.jp/wp-content/uploads/2024/08/1000001345-600x600.jpg)
![アマクサのハンマー制作①基部アマクサの盾にくっついているハンマーの制作の試行錯誤中…工程としてはまず、半径10mmの球を積層して作るために、方眼紙に半径10mmの円を描き、方眼紙のマス目を基に必要な円の半径を大まかに求める[画像2]ディバイダーで必要な円をプラ板から切り出し[画像3]中心部に2.1mmの穴を開け、2mmプラ棒を差し込んで切り出したプラ板をまとめながら接着(今回は、この後で切り抜いたり穴あけしたりするので、内部までみっちり接着するためにタミヤの白ビンで溶着)[画像4]リューターに2mmプラ棒を差し込み、リューターを旋盤代わりに使用して切削(この際、軸は2mmプラ棒でありそこまで強度が無いため、負担をかけ過ぎて折れないよう、リューターの回転速度は極力遅く調整するよう注意)[画像5]時々、切り抜いたプラ板の切れ端を当てて、球状に削れているかチェックしながらひたすら切削[画像6]完成した半球の一部を切り抜いて、中間パーツを差し込んで、穴あけして可動軸を入れて基部の完成(ネオジム磁石も仕込んだのでぴったり閉じて球状になります)[画像1&画像7]…という感じで制作してみました使用した工具について、ステッドラーの中車式式コンパスの片方がφ2mmの鉛筆芯をいれるものだったため、タミヤのφ2mmの超硬ニードルに付け替えてディバイダーとして使用しています。ピンバイスについては、プラ棒はぴったりのサイズの穴にはうまく刺さらないので、プラ棒の経+0.1mmのピンバイスがあると便利です(≧▽≦)リューターは2mmプラ棒を差し込んで旋盤代わりに使うなら速度調節でき、かつ低速域でもトルクがあるもののほうが工作のミスは減ると思います。が、良いリューターは値段もそれなりにするのが…(´・ω・`)(電動工具は良いものはみんな高いorz)(3枚目)](https://gumpla.jp/wp-content/uploads/2024/08/1000001346-600x600.jpg)
![アマクサのハンマー制作①基部アマクサの盾にくっついているハンマーの制作の試行錯誤中…工程としてはまず、半径10mmの球を積層して作るために、方眼紙に半径10mmの円を描き、方眼紙のマス目を基に必要な円の半径を大まかに求める[画像2]ディバイダーで必要な円をプラ板から切り出し[画像3]中心部に2.1mmの穴を開け、2mmプラ棒を差し込んで切り出したプラ板をまとめながら接着(今回は、この後で切り抜いたり穴あけしたりするので、内部までみっちり接着するためにタミヤの白ビンで溶着)[画像4]リューターに2mmプラ棒を差し込み、リューターを旋盤代わりに使用して切削(この際、軸は2mmプラ棒でありそこまで強度が無いため、負担をかけ過ぎて折れないよう、リューターの回転速度は極力遅く調整するよう注意)[画像5]時々、切り抜いたプラ板の切れ端を当てて、球状に削れているかチェックしながらひたすら切削[画像6]完成した半球の一部を切り抜いて、中間パーツを差し込んで、穴あけして可動軸を入れて基部の完成(ネオジム磁石も仕込んだのでぴったり閉じて球状になります)[画像1&画像7]…という感じで制作してみました使用した工具について、ステッドラーの中車式式コンパスの片方がφ2mmの鉛筆芯をいれるものだったため、タミヤのφ2mmの超硬ニードルに付け替えてディバイダーとして使用しています。ピンバイスについては、プラ棒はぴったりのサイズの穴にはうまく刺さらないので、プラ棒の経+0.1mmのピンバイスがあると便利です(≧▽≦)リューターは2mmプラ棒を差し込んで旋盤代わりに使うなら速度調節でき、かつ低速域でもトルクがあるもののほうが工作のミスは減ると思います。が、良いリューターは値段もそれなりにするのが…(´・ω・`)(電動工具は良いものはみんな高いorz)(4枚目)](https://gumpla.jp/wp-content/uploads/2024/08/1000001344-600x600.jpg)
![アマクサのハンマー制作①基部アマクサの盾にくっついているハンマーの制作の試行錯誤中…工程としてはまず、半径10mmの球を積層して作るために、方眼紙に半径10mmの円を描き、方眼紙のマス目を基に必要な円の半径を大まかに求める[画像2]ディバイダーで必要な円をプラ板から切り出し[画像3]中心部に2.1mmの穴を開け、2mmプラ棒を差し込んで切り出したプラ板をまとめながら接着(今回は、この後で切り抜いたり穴あけしたりするので、内部までみっちり接着するためにタミヤの白ビンで溶着)[画像4]リューターに2mmプラ棒を差し込み、リューターを旋盤代わりに使用して切削(この際、軸は2mmプラ棒でありそこまで強度が無いため、負担をかけ過ぎて折れないよう、リューターの回転速度は極力遅く調整するよう注意)[画像5]時々、切り抜いたプラ板の切れ端を当てて、球状に削れているかチェックしながらひたすら切削[画像6]完成した半球の一部を切り抜いて、中間パーツを差し込んで、穴あけして可動軸を入れて基部の完成(ネオジム磁石も仕込んだのでぴったり閉じて球状になります)[画像1&画像7]…という感じで制作してみました使用した工具について、ステッドラーの中車式式コンパスの片方がφ2mmの鉛筆芯をいれるものだったため、タミヤのφ2mmの超硬ニードルに付け替えてディバイダーとして使用しています。ピンバイスについては、プラ棒はぴったりのサイズの穴にはうまく刺さらないので、プラ棒の経+0.1mmのピンバイスがあると便利です(≧▽≦)リューターは2mmプラ棒を差し込んで旋盤代わりに使うなら速度調節でき、かつ低速域でもトルクがあるもののほうが工作のミスは減ると思います。が、良いリューターは値段もそれなりにするのが…(´・ω・`)(電動工具は良いものはみんな高いorz)(5枚目)](https://gumpla.jp/wp-content/uploads/2024/08/1000001349-600x600.jpg)
![アマクサのハンマー制作①基部アマクサの盾にくっついているハンマーの制作の試行錯誤中…工程としてはまず、半径10mmの球を積層して作るために、方眼紙に半径10mmの円を描き、方眼紙のマス目を基に必要な円の半径を大まかに求める[画像2]ディバイダーで必要な円をプラ板から切り出し[画像3]中心部に2.1mmの穴を開け、2mmプラ棒を差し込んで切り出したプラ板をまとめながら接着(今回は、この後で切り抜いたり穴あけしたりするので、内部までみっちり接着するためにタミヤの白ビンで溶着)[画像4]リューターに2mmプラ棒を差し込み、リューターを旋盤代わりに使用して切削(この際、軸は2mmプラ棒でありそこまで強度が無いため、負担をかけ過ぎて折れないよう、リューターの回転速度は極力遅く調整するよう注意)[画像5]時々、切り抜いたプラ板の切れ端を当てて、球状に削れているかチェックしながらひたすら切削[画像6]完成した半球の一部を切り抜いて、中間パーツを差し込んで、穴あけして可動軸を入れて基部の完成(ネオジム磁石も仕込んだのでぴったり閉じて球状になります)[画像1&画像7]…という感じで制作してみました使用した工具について、ステッドラーの中車式式コンパスの片方がφ2mmの鉛筆芯をいれるものだったため、タミヤのφ2mmの超硬ニードルに付け替えてディバイダーとして使用しています。ピンバイスについては、プラ棒はぴったりのサイズの穴にはうまく刺さらないので、プラ棒の経+0.1mmのピンバイスがあると便利です(≧▽≦)リューターは2mmプラ棒を差し込んで旋盤代わりに使うなら速度調節でき、かつ低速域でもトルクがあるもののほうが工作のミスは減ると思います。が、良いリューターは値段もそれなりにするのが…(´・ω・`)(電動工具は良いものはみんな高いorz)(6枚目)](https://gumpla.jp/wp-content/uploads/2024/08/1000001348-600x600.jpg)
![アマクサのハンマー制作①基部アマクサの盾にくっついているハンマーの制作の試行錯誤中…工程としてはまず、半径10mmの球を積層して作るために、方眼紙に半径10mmの円を描き、方眼紙のマス目を基に必要な円の半径を大まかに求める[画像2]ディバイダーで必要な円をプラ板から切り出し[画像3]中心部に2.1mmの穴を開け、2mmプラ棒を差し込んで切り出したプラ板をまとめながら接着(今回は、この後で切り抜いたり穴あけしたりするので、内部までみっちり接着するためにタミヤの白ビンで溶着)[画像4]リューターに2mmプラ棒を差し込み、リューターを旋盤代わりに使用して切削(この際、軸は2mmプラ棒でありそこまで強度が無いため、負担をかけ過ぎて折れないよう、リューターの回転速度は極力遅く調整するよう注意)[画像5]時々、切り抜いたプラ板の切れ端を当てて、球状に削れているかチェックしながらひたすら切削[画像6]完成した半球の一部を切り抜いて、中間パーツを差し込んで、穴あけして可動軸を入れて基部の完成(ネオジム磁石も仕込んだのでぴったり閉じて球状になります)[画像1&画像7]…という感じで制作してみました使用した工具について、ステッドラーの中車式式コンパスの片方がφ2mmの鉛筆芯をいれるものだったため、タミヤのφ2mmの超硬ニードルに付け替えてディバイダーとして使用しています。ピンバイスについては、プラ棒はぴったりのサイズの穴にはうまく刺さらないので、プラ棒の経+0.1mmのピンバイスがあると便利です(≧▽≦)リューターは2mmプラ棒を差し込んで旋盤代わりに使うなら速度調節でき、かつ低速域でもトルクがあるもののほうが工作のミスは減ると思います。が、良いリューターは値段もそれなりにするのが…(´・ω・`)(電動工具は良いものはみんな高いorz)(7枚目)](https://gumpla.jp/wp-content/uploads/2024/08/1000001359-1-600x600.jpg)
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
SEED世代ですが、主に制作しているのはジオン系のモノアイのMSです。
パテ類の扱いが絶望的に下手なので、改造やスクラッチは基本プラ材で行ってます。
プラ板工作楽しい(≧▽≦)
人気機体は他の方々がたくさん投稿していて、それを見るだけでも割と満足してしまうため、最近作る機体はマイナーなプラモ未発売機体がメインになってます。
akaumigameさんがお薦めする作品
MS-006 ザクラオ
MS-006 ザクラオ
機動戦士クロスボーン・ガンダムより、 コロニー軍のMS「ザク…
ゲム・カモフ
普段はジオン系の機体ばかり作成していますが、今回のフェスは連…
MS-08TX/G イフリート
関節パーツのスクラッチ練習でアーム作成したついでにイフリート…
EMS-10L ヅダ狙撃型
ヅダの対艦ライフルのスコープを大型化&頭部を少し改造…