つぶやき
- 作品・8878
- フォロー・10
お気に入り工具工作のつぶやき
あ、どうも僕です。
このコンテストも最終日ということだそうなので、道具のお話などしてみようかと思います。
写真はお気に入り・・・というより、もはやプラモ作りでの相棒と言っていい工具たちですね。
今や当たり前となった片刃ニッパーですが、今も両刃ニッパーを好む方もいます。自分にとって使いやすい物はどれかがわかっていれどちらでも問題はないのですが、時にブランドとして(或いは流行り物として)片刃以外を認めない人もいるようですね。
それもまた自由ではありますが、道具とは使いこなしてこそ。誤った使い方をして折ったのでは目も当てられません。しかも、片刃ニッパーは両刃に比べて値が張ります。両刃が安いのではなく、片刃が高いんですね。消耗品とするにはこれは大変です。
どんなことでも、失敗はつきものです。道具選定も同様で、工作方法もまた同じ。僕もそうなんですが、人が勧めているモノ・コトは素晴らしく見えがちです。モノなら欲しくもなります。しかしながら、試してみてあわないなと感じることもあるんですよね。それがどれほどたくさんの人から支持されているモノ・コトであったとしても。買って使ってみたものの、繰り返して使うほどでもなかった道具はいっぱいあります。
それは恥ずかしいことではないんです。学びですからね。学びがあったのなら、無駄ではないんです。一発で正解を引き当てることだけでは成長はない・・・というのが持論です。
おサイフと相談の上、失敗と学びはたくさんしましょう。
あと、片刃ニッパーは扱い方が独特です。両刃ニッパーやハサミとは切り方、切れ方が異なります。よくよくここあたりを確認しておくのもよろしいかと思いますね。
個人的に思うのは、「道具の扱い方をレクチャーしてくれる何か」が少ないのかなーというところでしょうか。ニッパーの使い方や両刃と片刃の理論的な違い、ヤスリがけとはどういうことなのか、塗装するための考え方、などなど。
我々のような、それこそ何十年とプラモを作ってきた側にとって当たり前のことは、下の世代にとって当たり前ではないことは多々あります。そういった事細かなことも伝えられたらいいのにな、と考えたりしますね。
みなさんいかがですか?これでいいのかな、と思うことはありますか?道具工作に限らず、わからないと思えたことは、悩まずに聞くとよいですね。聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥といいます。知らないことは、しかたないんです。知ればいいんですから。
店員さんでも、GUNSTA利用者さんでも、聴きやすい所で質問してみるのは大事なことですね。
つまようじヤスリ
つまようじヤスリデス!
最近のお気に入りですね。
【X】でも啓蒙されている方がおられます。
どなたが最初に始められたかは存じませんが
ありがたくパクr、いや使わせて貰っています👍
自分は雑な性格なので、その方みたいに綺麗には作れないですが、まぁ使えたら良いので大丈夫デス👌
今やコレなしではプラモを製作できない程重宝してます。
想像の100倍良いですよ(笑)
幅の狭い範囲に合わせて紙ヤスリをカットして合わせる事ができるのが本当に使い勝手が良いデスね
番手を複数用意する場合、分かりやすい様につまようじのお尻に目印をつけています。
皆さんも暇な時に量産しましょう!
丸型のリューター用ビット
最近重宝している工作工具はリューター用の丸型のビットです。
本来の使用用途の切削では後ハメ加工の際の不要な部分の切削に使いますがそれ以外にも便利な使い方ができます。
一番使用頻度が高そうなのは円形のディティールアップパーツの取り付けの際の丸モールドの面取りに使用しています。スピンモールドと組み合わせて使うことが多いのですが面取りするだけで簡単に情報量が上がるのでおすすめの工作です。
あとは少し大きめのものであればバーニアの内側を削って縁薄加工なんかもできます。
汎用性が高いので使用用途に合わせていくつか大きさを揃えておけば重宝するかと思います。
制作中の記事でこのビットを使ったディティールアップパーツの取り付け加工について詳しく書いてみましたのでよかったらこちらも読んでみてください!





