つぶやき

  • 作品・8878
  • フォロー・10

軍警ザクのデザインにやられました🥳

ジークアクスはそこまでプラモデルにひかれなかったんですが、この軍警ザクのデザインはやられました🤩

劇中ではそこまで注目していなかったんですが😅ザクらしく、無骨でパトライトも良い👍

あぁ、ココはメタルバーニアに置き換えて、ココはマイナスモールドに、ココは開口してエッチングメッシュ仕込めるんじゃない❓

広がる妄想と裏腹に、公式水転写デカールは9月⁉️う〜ん、待てるかな😑😑

本日をもちましてこちらのサイトを終了させていただきます。これからはライトとレイのガンプラ工房で活動致しますのでよろしくお願いします🙏

ジム ドミナンス

先日の再販で購入できなかったプレバンのジムドミナンスですが、今朝急に在庫復活してましたね。たまたまプレバンを覗いたら「予約」の表示が、、、😯。無事購入出来ました。ちょこちょこ覗いてみるもんですね〜。

なんだかんだこれに手が伸びる😊

スポンジヤスリ、紙ヤスリ、当板につけたものなど色々ありますが、ゲートカット後は特に使い勝手がよくて始めに手が伸びるものです。

目が詰まって来てもなんだかんだ捨てられず使ってる🤭

お気に入り工具工作のつぶやき

あ、どうも僕です。

このコンテストも最終日ということだそうなので、道具のお話などしてみようかと思います。

写真はお気に入り・・・というより、もはやプラモ作りでの相棒と言っていい工具たちですね。

今や当たり前となった片刃ニッパーですが、今も両刃ニッパーを好む方もいます。自分にとって使いやすい物はどれかがわかっていれどちらでも問題はないのですが、時にブランドとして(或いは流行り物として)片刃以外を認めない人もいるようですね。

それもまた自由ではありますが、道具とは使いこなしてこそ。誤った使い方をして折ったのでは目も当てられません。しかも、片刃ニッパーは両刃に比べて値が張ります。両刃が安いのではなく、片刃が高いんですね。消耗品とするにはこれは大変です。

どんなことでも、失敗はつきものです。道具選定も同様で、工作方法もまた同じ。僕もそうなんですが、人が勧めているモノ・コトは素晴らしく見えがちです。モノなら欲しくもなります。しかしながら、試してみてあわないなと感じることもあるんですよね。それがどれほどたくさんの人から支持されているモノ・コトであったとしても。買って使ってみたものの、繰り返して使うほどでもなかった道具はいっぱいあります。

それは恥ずかしいことではないんです。学びですからね。学びがあったのなら、無駄ではないんです。一発で正解を引き当てることだけでは成長はない・・・というのが持論です。

おサイフと相談の上、失敗と学びはたくさんしましょう。

あと、片刃ニッパーは扱い方が独特です。両刃ニッパーやハサミとは切り方、切れ方が異なります。よくよくここあたりを確認しておくのもよろしいかと思いますね。

個人的に思うのは、「道具の扱い方をレクチャーしてくれる何か」が少ないのかなーというところでしょうか。ニッパーの使い方や両刃と片刃の理論的な違い、ヤスリがけとはどういうことなのか、塗装するための考え方、などなど。

我々のような、それこそ何十年とプラモを作ってきた側にとって当たり前のことは、下の世代にとって当たり前ではないことは多々あります。そういった事細かなことも伝えられたらいいのにな、と考えたりしますね。

みなさんいかがですか?これでいいのかな、と思うことはありますか?道具工作に限らず、わからないと思えたことは、悩まずに聞くとよいですね。聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥といいます。知らないことは、しかたないんです。知ればいいんですから。

店員さんでも、GUNSTA利用者さんでも、聴きやすい所で質問してみるのは大事なことですね。

ダイソー大好き

盛り上がり感に欠けている気がして、投稿させて頂きました。ガンプラでは無いのですがバンダイ製で冨野つながりで勘弁して下さい。

とても重宝しております。ダイソーの小物入れ、ペンスタンド、A4のケース。A4ケースは後2つ程あります。

塗料ケース以外の物は常にテーブルの上にありいつでも使える様にしています。

小物入れはヤスリがけ前と後、サフを吹いた後の色分けパーツ入れととても便利です。それにルーペはもう手放せないですね。

DCM スプレー用 マルチハンドル

スプレー缶で塗装する時に使っているスプレー缶トリガー「DCM スプレー用 マルチハンドル」です。

ホームセンターの塗料売り場で購入したものです。主に使用しているタミヤとクレオスのスプレー缶は問題なく取り付けられます。

缶を挟んで固定するので取り付けた状態で思いっきり振っても外れることはありません。

長時間作業してもトリガータイプなので指が痛くならず、吹きつける方向が定まりやすく重宝しています。手首のスナップを生かしやすく、広範囲の塗装も楽です。

次に作るガンプラこいつかな。

ツインアイだし、アンテナもある。

つまり、ガンダム。

つまようじヤスリ

つまようじヤスリデス!

最近のお気に入りですね。

【X】でも啓蒙されている方がおられます。

どなたが最初に始められたかは存じませんが

ありがたくパクr、いや使わせて貰っています👍

自分は雑な性格なので、その方みたいに綺麗には作れないですが、まぁ使えたら良いので大丈夫デス👌

今やコレなしではプラモを製作できない程重宝してます。

想像の100倍良いですよ(笑)

幅の狭い範囲に合わせて紙ヤスリをカットして合わせる事ができるのが本当に使い勝手が良いデスね

番手を複数用意する場合、分かりやすい様につまようじのお尻に目印をつけています。

皆さんも暇な時に量産しましょう!

更新について

しばらく禁足地に籠るのでしばらくないです

なんでZガンダムなん

かんべんしてくれよ

活動停止のお知らせ

本日を持ちまして、こちらのアカウントでの投稿を停止します。理由は、ライトとレイのガンプラ工房にて活動をメインにするためです。今まで見てくださった皆様、本当にありがとうございました!今後については、ライトとレイのガンプラ工房にて、活動していきますので、そちらもフォローよろしくお願いします!それではさようならーー

職人堅気 [AL-K200]KODZILLA コジラ (こじあけツール

部品を分解する際、小さな隙間にも収まり大変便利です。

SEEDズゴック?

SEEDズゴックって言うんですか?元ネタ知らないので…少し気になってはいたのですが、買うつもりはなかったです。が、会社の先輩からいただいてしまいました。今年初制作のキットをコレにするか悩み中。

サイコガンダムⅡって店頭販売ちゃんとされるのだろうか…6時から並べば買えるかな

パーツオープナー

数年前に家電量販店で購入したパーツオープナーです。

見た目は???だし、凄く簡素な感じですが、これがいい感じなんです。

随分と汚れてきたので、新しく買い直そうとしましたが、家電量販店やネットショッピングサイトでは取り扱いがなく、販売元に連絡して追加購入しました。

みなさんにも是非使っていただきたいです。

ファルシアの改造はじめました

見た通りフォーンファルシアに

カレトヴルッフフェーダーを持たせてます。

経過報告は…上手く行けば…します…

丸型のリューター用ビット

最近重宝している工作工具はリューター用の丸型のビットです。

本来の使用用途の切削では後ハメ加工の際の不要な部分の切削に使いますがそれ以外にも便利な使い方ができます。

一番使用頻度が高そうなのは円形のディティールアップパーツの取り付けの際の丸モールドの面取りに使用しています。スピンモールドと組み合わせて使うことが多いのですが面取りするだけで簡単に情報量が上がるのでおすすめの工作です。

あとは少し大きめのものであればバーニアの内側を削って縁薄加工なんかもできます。

汎用性が高いので使用用途に合わせていくつか大きさを揃えておけば重宝するかと思います。

制作中の記事でこのビットを使ったディティールアップパーツの取り付け加工について詳しく書いてみましたのでよかったらこちらも読んでみてください!

どうなってんねん…。

下書き、表示すら出来なくなってる…。

ふざけんな…。

GUNSTAあるある

2年前に1週間かけて作った略式のイイネ数を、今回1日で作った金式のイイネ数が上回ってしまうという、嬉しくも悲しい現象が、再び…。

傾向として、どうもワタシの作るアーティファクトは、1日でちゃちゃっと作ったものの方が、総じてイイネ多いんですよね…。

やはりフクザツな心境です。