カヴァリエーレストライク
気になった作品は、是非「いいね!」をして応援しましょう。
82番目のストライクはパワータイプの騎士をモチーフとした近接戦型のストライクになります💡
前作から引き続き、騎士らしさを出すために“30MFクラスアップアーマー”のパーツを使ってデザインしている“騎士型ストライクシリーズ”の2機目になりますねw
新しい設定として各関節部にマグネットコーティングを施し、機体の俊敏性の向上を図りつつ、モビルトレースシステムを採用して反応速度と操作性の向上を図り、より人間に近い動きが出来ることにしてみたいと思いますw
この設定案は、自分の作品によくコメントをくださる“油壺の蒼き流星!さん”から頂いた案を試験的に導入したモノになります💡
自分は内部の設定などあまり細かいことは考えずにデザイン重視で機体を作ってしまうので、細かい設定を練り込めるのが素直に凄いなって思っちゃいますw
それと、機体名の“カヴァリエーレ”はイタリア語で“騎士”を意味する言葉になります✨
頭部 :サンドロック
胴体 :ストライク+30MF
腰部 :ストライク
肩 :ストライク+30MF
腕部 :ストライク+30MF
脚部 :ストライク+ルブリス・ウル
バックパック:30MF
武装 :大剣(30MM)
使用した塗料
タミヤカラースプレー
・ゴールド
・ヘイズグレイ
・ブルーバイオレット
・メタリックグレイ
ガンダムカラースプレー
・MSホワイト
部分塗装にタミヤのエナメル塗料
・ブラック
・ゴールドリーフ
・フラットレッド
センサー部分にはMr.メタリックカラーGX
・メタルイエローグリーン
メインの武装は、30MFのパーツを組み合わせて作った“大剣”1本になります💡
この大剣は“30MFアイテムショップ2(ファイターオプション)”に収録されているソードをベースに“30MFクラスアップアーマー(リーベンパラディン)”に収録されている武装強化パーツを組み合わせて作っています!
武装にもちゃんとパーツ分割があると塗装が楽で良いですねw
戦い方としては、パワータイプらしく左肩のショルダーシールドと左腕のシールドで敵の攻撃を防ぎながら真っ直ぐ前進し、1撃で敵を薙ぎ払うちょっと脳筋っぽいのをイメージしていますw
シンプルかも知れませんが騎士らしく威風堂々と戦って欲しいと考えています!
1番の拘りポイントは、敢えて腰回りには追加アーマーを配置せず腰の細さを強調することで肩や腕周り、脚部のマッシブさを強調しているところです✨
前作の“シュヴァリエストライク”は腰回りのアーマーが強調されていたこともあり、それとの対比も狙っていたりしていますねw
少しでも差別化と個性を感じていただければ嬉しいです!
ただ、ストライクの腰回りをいじるのに多少の苦手意識はあるので、もっと勉強しないといけませんね💦w
改造ポイントは今回たくさんあるのですが、1番を上げるのであれば“右肩の追加アーマー”です💡
このショルダーアーマーは“30MFクラスアップアーマー(ローザンウォーリア)”に収録されているモノになります
接続方法としては、ストライクの肩アーマーがあると30MFのアーマーで挟み込めなかったので肩アーマーを撤去してから30MFのアーマーを被せました!
ただ被せただけでは固定が出来なかったので、追加アーマーの背面部にある3mmのジョイント穴に合わせてストライクの肩フレームにも3mmの穴を開けジョイントパーツで繋げています✨
接続穴をそのままにしていると見栄えが悪かったので、100均のデコレーションシール(水色)を付けることで隠してみました💡
デコレーションシール(水色)は他にも左肩のショルダーシールドと左腕のシールドにも装飾品として付けています!
あと、地味な改造ポイントとして左肩のストライクのフレーム部分を少し切り飛ばしてみましたw
ちょっとしたデザイン変更ですねw
新しい試みとしては、脚部がCジョイント接続であることを活かして水星キット系の脚部ミキシングに挑戦してみました💡
今まで水星キットとのミキシングは苦手としていたのですが、少しずつ出来ることが増えてくるのは嬉しいですねw
今回は力強さを求めて“ルブリス・ウル”の脚部を組み合わせたまではイメージ通りだったのですが、脚が閉じれなくなったのは予想外でしたねw💦
ですが、自分としてはかなり手ごたえを感じているので、今後このミキシング方法は多用していきたいと考えています✨
今回のお気に入りポイントは“マント”です
今の自分の技量では騎士らしさを出すためにはどうしてもマントが必須かなって感じでして💦
どうやってマントを取り入れるのか結構悩みましたw💡
前作のシュヴァリエストライクはスタンダードに背中にマントを付けたので、それと差別化を図るためにも今回は左肩にマントを付けています!
制作当初は左肩に直接マントを付けることも考えたのですが、あまりにもデザインがダサ過ぎたのでこの案は却下しましたw
そして悩み抜いた末に考えついたのが左肩に大きめのシールドを配置し、そのシールドにマントを取り付ける案でした✨
シールドには元々3mm軸用の穴があったので、そこをピンバイスで貫通させてシールド裏からマントを取り付ける手法をとっています
取り付け箇所をそのままにしていると軸がまる見えで格好悪かったので、100均のデコレーションシール(水色)を装飾品として取り付けることで蓋をしています💡
今回の機体も30MFのパーツとマント、装飾品とカラーリングで上手く騎士らしくまとめることが出来たと満足していますw
あともう1機、このシリーズのストライクを準備しているので、次回も騎士らしく仕上げられるように頑張りたいと思います✨
では、最後までご覧いただきありがとうございました
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
重騎士タイプのストライク登場‼️それでいて、近接戦闘を得意とするパワーファイターでもある機体を完成度高く仕上げる技術力と想像力は中々興味深いところです。今回の改造案、マグネットコーティングを導入してくださり、ありがとうございます。関節部のゴールド塗装がマグネットコーティングされている演出を醸し出しているのがポイント高いです。全体的に見ても重厚感のあるカラーリングで鎧と盾の金属表現がかなり効いていて良いですね。
完成!お疲れ様でした😊
カラーリングも相まって!🤩
力強き重厚騎士の爆誕に😁
《《《称賛の大拍手を捧げます》》》
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ👏👏👏
このフォルム🤔どんな攻撃にも怯まずに突き進む姿が脳裏に浮かびます🙄💭
暗色グレー系のスタイルには威風堂々さが伺える😆💕💕
極めツケは『『『巨大な剣🗡️』』』🤤💘💘
《《《騎士道大原則❗ひとーつ‼️》》》
『騎士は弱き者を守る為に、ヒタスラ!突き進まなければナラナイ💢』
前作のヒロイックなカラーからがらりイメチェンどすね。渋めのカラーに鮮やかなマントがアクセントになっていてカッコ良いです。
ウルの脚はストライクに鎧をつけた感じで良い仕事をしてますね👍
デコシールのパッチワーク利用は、応用が効きそうですね~、参考にさせていただきます🤔
ク○ウドとド○クエとかの勇者作ってください
完成お疲れ様でした😊
塗装されたことで、より強靭な機体になりましたね👍
強靭なスタイルに大剣が良く似合います😆
ルブリス•ウルの脚部からより、ゴツさ、力強さが伝わります。左肩、腕の防具に加えて、脚部の防御力もかなりなものですね。
これで相手の攻撃も難なく受け止めれますね😁
そして重厚感あるカラーリングにゴールドが映えて、めちゃかっこいいです😆
作成お疲れ様です。30MFとの組み合わせ良いですね(^o^) 個人的に好きなポイントは脚部が凄く良いですね(^o^)
さめです。
ストライク好きが高じてストライクのミキシング改造ばかりやっていますw
目標は100機作ることなので応援していただけると嬉しいです✨
塗装も写真撮影も初心者レベルですが、ゆる~くやっていきますのでよろしくお願いします💡
土曜日の投稿を予定しています
(※天候不良などで作業に遅れが出た場合は、日にちを遅らせての投稿になります)
シュヴァリエストライク
81番目のストライクは騎士をモチーフにしており、追加アーマー…
ウルフストライク
80番目のストライクは、高い機動力で敵を翻弄し近接戦を得意と…
フォルティウスストライク
79番目のストライクは、有線式の遠隔攻撃ユニットをメインとし…
スナイパーストライク
78番目のストライクは、MS用対艦ライフルで敵を撃ち抜くスナ…