6作目、初のキャンディ塗装は・・・途中で断念。ピンク部品をキャンディ塗装して、外装もダークブルーのキャンディ塗装を目指したものの、2回めクリアを吹く最中に全パーツを床に落としてしまいました。心折れて結局マジックリンにドボン後、普通に塗ってつや消しクリアで仕上げました
せっかく艶のあるグロスインジェクション成型なのでつや消しは勿体なかったですが、途中からダンバイン・トッドギネス機風のオーラバトラーを作ってるような気持ちになってきて結果的には満足してます
キュベレイって蛾のイメージでしたが後ろ姿とか甲虫類っぽいし、MSよりオーラバトラーっぽい
分かりにくいですがブルーの外装だけがつや消しクリア、それ以外は光沢クリアです。背景暗くすると少しは映える
ピンク部分は白サフ→シルバー砂吹き→クリアレッド+少しクリアイエローでのキャンディ塗装です
HGサイズばかり作ってますが一番デカくて威圧感あります
肩が重いのでポーズ取らせても立たせるのが大変
塗装前
こうやって見ると、そのまま外装をつや消しクリアして、それ以外に光沢クリア吹くだけで同じような感じになったのかも・・。
塗装中に猫の手ステーションごと床に落っことすという前回と同じしくじり。大きめの1つのステーションに部品をギュウギュウ詰めに差してて、さらに机が狭いのが原因と反省して、小さめのステーションを4個買いました
オーラバトラー風キュベレイ
コメント
コメントする場合はログインください。
コメント失礼します。
私もキュベレイをいじくってて、オーラバトラーぽいと思いました。
キャンディ塗装は残念でしたが、成形色のグロスインジェクションより艶消しのこちらの方が私は好きです。バインダー裏も丁寧に塗り分けされていて素晴らしい作品だと思いました。
コメントどうもありがとうございます!
パーツ呼ぼしてがっくりしましたが、ちょうどホビージャパンのダンバイン特集見て、トッド・ギネス色でいいじゃんと開き直りました。実は途中、SC30さんのキュベレイも見てまして、羽をぱーっと広げたのカッコいいと思って少し真似させていただきました。
小学校のとき第一次ガンプラブームを過ごし40年ぶりのほぼ初心者です
2023年からガンプラ再開しましたが失敗ばかりの日々
しばらく失敗日記になりそうですが、いつかは恥ずかしくない作品を作りたいです
HGCC ターンエーガンダム
5作目は初めての後ハメ加工とパステルカラー調色に挑戦。挑戦と…
HGUC ディジェ
4作目で初めてエアブラシ全塗装してみました 前作で筆塗りに少…
HGUC バンシィ(デストロイモード)
3作目は初めての筆塗り全塗装で、水性ホビーカラー・スターター…
RG シャア専用ザク
ほぼ初心者2作目はRGシャア専用ザク 1作目の追加スジ彫りが…