HGUC THE-O

  • 64
  • 0
  • 0

HGUCのTHE-Oを基本の合わせ目消し、筆塗り部分塗装、成形色仕上げで製作しました。

まずは、正面。今回は成形色にこだわって製作しました。部分塗装もしてますが、設定と色が違う部分には、ランナープラ板(ランナーをヘアアイロンで平たくしたもの)や、ランナーパテ(ランナーを薄め液等で溶かしたもの)を使用して、パーツを置き換えています。

まずは、正面。

今回は成形色にこだわって製作しました。

部分塗装もしてますが、設定と色が違う部分には、ランナープラ板(ランナーをヘアアイロンで平たくしたもの)や、ランナーパテ(ランナーを薄め液等で溶かしたもの)を使用して、パーツを置き換えています。

バックショット。メインの成形色が非常に淡い色で、パーツの透けが気になったので、肩アーマーや脚部外装の裏側を黒で塗ってます。

バックショット。

メインの成形色が非常に淡い色で、パーツの透けが気になったので、肩アーマーや脚部外装の裏側を黒で塗ってます。

前腕内側の部分は、キットのままだと、動力パイプと基部は一体で、全て赤いパーツだったので、動力パイプのみ切り取り、基部はランナープラ板でスクラッチしました。

前腕内側の部分は、キットのままだと、動力パイプと基部は一体で、全て赤いパーツだったので、動力パイプのみ切り取り、基部はランナープラ板でスクラッチしました。

リヤアーマーの上部の3連スラスターですが、元はスラスターかどうか判別のつかない浅い意匠が施されていただけだったので、それをくり抜いた上で、ランナータグから自作したスラスターに置き換えています。

リヤアーマーの上部の3連スラスターですが、元はスラスターかどうか判別のつかない浅い意匠が施されていただけだったので、それをくり抜いた上で、ランナータグから自作したスラスターに置き換えています。

隠し腕の動力パイプも色分けされてなかったので、他の動力パイプに使われている赤いランナーからランナーパテを作り、型抜きして動力パイプを作成し、置き換えています。

隠し腕の動力パイプも色分けされてなかったので、他の動力パイプに使われている赤いランナーからランナーパテを作り、型抜きして動力パイプを作成し、置き換えています。

四刀流で!ビームサーベル柄も、元はフレームと同じネイビーだったので、外装のランナーとランナープラ板でスクラッチしました。塗装した方が簡単だと思うかもしれませんが、部分塗装派にとっては、調色して成形色を再現することの方が圧倒的に難しいので、今回このような方法を使いました。

四刀流で!

ビームサーベル柄も、元はフレームと同じネイビーだったので、外装のランナーとランナープラ板でスクラッチしました。

塗装した方が簡単だと思うかもしれませんが、部分塗装派にとっては、調色して成形色を再現することの方が圧倒的に難しいので、今回このような方法を使いました。

ビームライフルを構えて。

ビームライフルを構えて。

久々の投稿です。

久々の投稿です。

投稿17作目です。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

9
ZZガンダム

ZZガンダム

HGUCのZZガンダムを若干のスタイル改修をして、部分塗装で…

9
Zガンダム(旧HGUC)

Zガンダム(旧HGUC)

旧HGUCのZガンダムをスタイル改修、筆塗り全塗装で仕上げま…

7
Ez8

Ez8

HGUCのEz8を成形色活かしで仕上げました。

7
グフカスタム

グフカスタム

HGUCのグフカスタムを成形色活かし、軽いウェザリングで仕上…