ブースターベッド with HWS

  • 2992
  • 14
  • 2

モビルスーツアンサンブルのオリジナルメカをHGで再現してみました。

※お恥ずかしいことに、5/28に投稿した時点では本体上部のシールドを前後逆に取り付けてました。5/29に取り付け修正、再撮影して、画像を差し替えてます。はずかしー。。。

ガシャポンなどで販売されているミニフィギュア・モビルスーツアンサンブルで設定されていた、νガンダムHWSの追加アーマーをブースターベッドに装着したメカを、HGで再現してみました。ちなみにモビルスーツアンサンブル版はこちら(↓)。

ガシャポンなどで販売されているミニフィギュア・モビルスーツアンサンブルで設定されていた、νガンダムHWSの追加アーマーをブースターベッドに装着したメカを、HGで再現してみました。

ちなみにモビルスーツアンサンブル版はこちら(↓)。

SIDE-Fやガンダムベースで限定発売されている「HG 1/144 νガンダム用 ブースターベッド」に、HGUC νガンダムHWSの追加アーマーをセット。ちなみに、νガンダムの腰に取り付けるフロントアーマーを本体上部に乗せてみました(モビルスーツアンサンブルではこのあたりの処理がどうなっているのかよくわかりません)。。。ノーマルのブースターベッドはこちら(↓)。軽く部分塗装してます。

SIDE-Fやガンダムベースで限定発売されている「HG 1/144 νガンダム用 ブースターベッド」に、HGUC νガンダムHWSの追加アーマーをセット。
ちなみに、νガンダムの腰に取り付けるフロントアーマーを本体上部に乗せてみました(モビルスーツアンサンブルではこのあたりの処理がどうなっているのかよくわかりません)。。。

ノーマルのブースターベッドはこちら(↓)。軽く部分塗装してます。

EG νガンダムとパシャリ。。。。この画像だけ差し替え前の古いもの、上部のシールドが前後逆になっているものです。。。

EG νガンダムとパシャリ。
。。。この画像だけ差し替え前の古いもの、上部のシールドが前後逆になっているものです。。。

νガンダムHWSの追加アーマーを装着したブースターベッドでした。

νガンダムHWSの追加アーマーを装着したブースターベッドでした。

モビルスーツアンサンブルのオリジナルメカをHGで再現。νガンダムHWSの追加アーマーを装着したブースターベッドです。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. かなり工夫して作られている感じがします。
    接続方法等もそれなりに工夫して、νガンダム本体に取り付けることも考えているように思えます。

    • gpo144 2年前

      コメントありがとうございます。こういった、前線まで武装運びまっせ的支援メカって面白いですよね。

  2. コメント失礼します。
    パーツはそのまま接着しているのですか?

  3. 74120’5 2年前

    アンサンブルではオミット?されてたハイメガシールドのメガ粒子砲?対艦ミサイル?の存在感が、機首のライフル部を凌駕してますね。

    • gpo144 2年前

      コメントありがとうございます。。。いただいたコメント読みながら、「あれ?」と調べてみたら、なんと私、シールドを前後逆につけてました!!!。。。そのうち撮り直して差し替えようと思います。。。

      • 74120’5 2年前

        あ、ホントだ。
        でも正しい向きだと、メガ粒子砲がバーニアみたいになっちゃいますね。

        • gpo144 2年前

          再撮影して画像差し替えました(汗)。
          今回は間違いに気づくきっかけをいただいて、本当にありがとうございました!

  4. 失礼します。 こういった初見の機体を拝見できるのも『gpo144』さんの記事だからこそ😆 お陰で自分の『ガンダム知識』が充実していきます。ありがとうございます😔

gpo144さんがお薦めする作品

フルアーマー νガンダム

サザビーMLB

ブルG 風

プロトタイプZZガンダム 風

17
ザクIII量産型 Ver.GPO144

ザクIII量産型 Ver.GPO144

世界一好みのフォルムのザクIII量産型となるよう、HG版のフ…

17
ザクIII改 Ver.GPO144

ザクIII改 Ver.GPO144

世界一好みのフォルムのザクIII改となるよう、HG版のフォル…

14
ゼータガンダム後期型 風

ゼータガンダム後期型 風

0088バイオセンサーイメージ版で、ゼータ後期型を再現してみ…

17
ハクジ

ハクジ

トミノメモ登場MSを独自デザインで作ってみました。