「機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム」HG1/144 ザクII F型ソラリ機を量産型カラーで塗装しました。
黄色のスパイク・アーマーは、名作「МS戦記」のフレデリック・ブラウン機へのオマージュです。
背面のショットです。
モデグラ風に上斜め45度から撮影。
ガンダムカラーのМSグリーン2色で塗装。
前後のショットです。
破壊された市街地のジオラマで劇中の雰囲気を再現。
1/150スケールのストラクチャーがМSの巨大感を演出。
ツィメリットコーティングはエポパテを薄く貼り付け、モールド入りプラ板でスタンピング(スケール感より雰囲気重視で)。
足裏はプラ材でデコレート。
好みで、スパイク・アーマーが肩に少し被さるようにしたいと考え、接続部品を1.5㎜切り詰めました。
好みで、ツィメリットコーティングを足首まで広げてみました。
キット付属の武装に加え、オリジン版ザクからМS用対艦ライフルを流用。
頭部を中心に0.3㎜Φ真鍮線でディティールを追加。
仮組段階で、全身にくまなく施されたハイディティールに酔いしれました。
ジャブローに見立てたディスプレイベースに配置。
全身にくまなくモールドが入り、他作品のザクとは一線を画すハイディティールなキットのため、マーキングは最小限にしました。
陸戦兵器ということで、AFVモデルの塗装法やウェザリング技法を取り入れてみました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
オレンジのショルダーアーマがいいアクセントになってますね!足元のツィメリットコーディングも素晴らしい!ザクの足元に吸着地雷で攻撃を仕掛ける愚かな連邦兵士がいるのですね…
RaMuShizuさん、ありがとうございます!
ツィメリットコーティングの表現は、調べたところ、模型的にやり方がいろいろあるようですね。今回はエポパテ+スタンプでやってみました。宇宙世紀に吸着地雷はあるのか?МSにツィメリットコーティングが有効な防御手段になるのか?謎は深まります…。
嗚呼、確かにコレは近藤ザクです!このキット、スルーしましたが、あやぽんさんの作品を見て欲しくなりました✨通常カラーで塗装するとカッコいいですね!眼福です✨
ぺろやんさん、ありがとうございます!もったいないお言葉です。感謝申し上げます。ハイディティールなキットですので、AFVモデルの塗装やウェザリングを施すと、見栄えがすると思いますよ。
MS戦記のフレデリック・ブラウンカラー
言われてみるとまさに近藤ディテールのザクをプラモ化したみたいなザクですよね
カッコ良いです
じゅーきちさん、ありがとうございます!各方面から評価の高いソラリ機ですが、RG並みの精巧なディティールや複雑なパーツどうしがピッタリとハマる小気味よさ等、魅力溢れるキットだと思います!厳密には近藤ディティールとは異なっているとはいえ、名作「МS戦記」登場のザクを彷彿とさせる機体だと思います!
おぉー!カッコいいですね!コーテングや肩つめなど細かい加工がまとまり感を醸し統一感のある巨大兵器のように見えます!
大根おろしさん、ありがとうございます。陸戦兵器ということで、AFVモデルの塗装方法やウェザリング技法を試したところ、良い感じになったと思います!
主に1/144ガンプラがメインですが、1/35恐竜及びマシーネンクリーガー等もマイペースで製作している週末モデラーです。
キケロガ・アイフリッド(ジークアクス版)[MS形態]
『キケロガ・アイフリッド(ジークアクス版)』をMS形態に変形…
1/144ゲルググ(ジークアクス)
宇宙要塞ソロモン撤退時の様子を想像し、ゲルググ(GQ)をジオ…
1/144ガンダム・クアックス(キケロガ・アイフリッドカラー…
命名:「ガンダム・クアックス(キケロガ・アイフリッドカラーV…
1/144KIKEROGA AIFRID(キケロガ・アイフリ…
命名:NT専用MA「キケロガ・アイフリッド(ジークアクス版)…