hguc 191 RX-78-2 ガンダムです。2023年03月作製。いわゆる過去作というか、40年ぶりの復帰第1作です。子供のおもちゃ買うか何かの理由で行った家電量販店の模型コーナーで目に入って、無性に作りたい気持ちが湧いて「1000円程度なら」と衝動買いしました。そういえばちゃんと写真撮ってなかったな、と。今を逃すと公開のチャンスも逸してしまいそうなので。
青、赤、黄、白、それぞれタミヤ アクリルカラーミニの基本色(ツヤ消し)を調色してます。
白は緑を少々。グレー部分はミディアムブルーやダークグレー、フィールドグレー辺りだったような。
この時、盾裏のあずき色とか、手の緑がかったグレーとか、そういうところに妙にこだわってました。
墨入れもジャーマングレーか何かを水でジャバジャバにして、ネットで調べて中性洗剤を少し混ぜて流したと記憶してます。
青は調色するとどうしても暗く沈むようですね。後から知りました。何せ中学生の段階でスキルが止まってたので😅
タミヤのアクリルカラーツヤ消しは筆むらが出にくいので塗装は楽でした。
背中
シールド取り付け穴を隠す工作をしてます。
最後までご覧いただきありがとうございました😊
はじまりのガンダム
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
完成お疲れ様です👏
シンプルイズベスト👍
淡いブルーの表現がアニメを彷彿として良いですね🥳
ASURさんありがとうございます恐縮です😊ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクの青や赤って、それぞれその人なりの「この色」ってあり、作り手の個性の出るところですよね。
この時は40年のブランク明けの復帰1作目ということもあり色々手探りでしたが、楽しめた作品になったと思います。
アニメさながらって感じで良いですね!(笑)
ライトニング2さんありがとうございます😊やっぱアニメの色調のガンダムって原点というか、この青が〜とか、赤は〜とか自分のこだわりで塗りたくなりますよね。
初代と筆塗り、相性いいですよねー!初代のTVアニメも手描きで作られているからこそ、ガンプラも人の手(筆)で塗ると、世界観にマッチするのかなーなんて思います(*^^*)
キャンプラさんありがとうございます😊小学生の頃、友達のお母さんが内職(当時は社会的にまだまだ子持ち女性の活躍の場が限られていました)でガンダムではないですがアニメセルの色塗りの仕事をしていまして、ポスターカラーと共に生のセルがあるのを見て「塗らせて!」とお願いしたら「お仕事だから」とやんわり断られた覚えがあります😅
当時そうやって膨大な枚数のセルを毎週の放送分、色々な人が携わって作品となっていたかと思うと胸が熱くなります〜😊
自称模型製作愛好家。
第一次ガンプラブームを小学生で過ごした世代。
それから40年ほど模型作りそのものから離れていました。
小学生の頃初めて作ったガンプラはたしかベストメカコレクションのガンキャノン。
ゲルググマリーネ 素組 無塗装
デザインが不満です。ビームライフルではなくマシンガン。対ビー…
【完成】1/144 ガンダム(ベストメカコレクション)微改造…
ガンダムをなるべくフォルムを変えずに微改造で完成しました。首…
【完成】ガンダム 無塗装 トップコート仕上げ
ベストメカコレクション ガンダムを合わせ目消しのみの無塗装、…
旧キット マゼラン・サラミス
卓上の宇宙 地球連邦軍の中核をなす主力戦艦および巡洋艦です艦…