HG1/144無識別型ザクⅡルショーン機(復讐のレクイエム)

  • 16
  • 0
  • 0

HG1/144無識別型ザクⅡルショーン機(復讐のレクイエム)です。リサイクルセンターで廃棄パーツから組み上げられた野戦急造の機体を再現しました。
丸太でビーム兵器に少しでも抵抗したいと願うジオンのメカニックマンになったつもりで製作しました。

■頭部:アンテナを0.5mmΦ真鍮線に置き換え、アンテナの根本に1.0mmΦスプリングを通して接着しました。モノアイは塗装後、表面に透明レジンを塗布して紫外線ライトを照射。クリアパーツのような質感に変更しました。

■頭部:アンテナを0.5mmΦ真鍮線に置き換え、アンテナの根本に1.0mmΦスプリングを通して接着しました。モノアイは塗装後、表面に透明レジンを塗布して紫外線ライトを照射。クリアパーツのような質感に変更しました。

■胴体:説明書どおりに製作し、上半身はグレー一色としました。個体差なのか、型のボールジョイントがきつかったので、ボール部分を少し削り込んで調整しています。

■胴体:説明書どおりに製作し、上半身はグレー一色としました。個体差なのか、型のボールジョイントがきつかったので、ボール部分を少し削り込んで調整しています。

以前製作した簡易ジオラマに設置してみました。■マズルフラッシュのエフェクトパーツ:ザク・マシンガンの先端に差し込むかたちで自作しました。製作方法は簡単で、透明プラ板をニッパーで荒く切り取り、破片を瞬間接着剤と透明レジンを使用して、放射状に接着しました。クリアイエローを吹き付けて完成です。

以前製作した簡易ジオラマに設置してみました。
■マズルフラッシュのエフェクトパーツ:ザク・マシンガンの先端に差し込むかたちで自作しました。製作方法は簡単で、透明プラ板をニッパーで荒く切り取り、破片を瞬間接着剤と透明レジンを使用して、放射状に接着しました。クリアイエローを吹き付けて完成です。

■右腕:組立説明書によると、ソラリ機のキットでは左足に装着するミサイル・ポッドが、本機では右前腕に接着するようになっています。強度を確保するために、1mmΦ真鍮線で軸打ちを行いました。■左腕:組立説明書に沿ってカバーを取り付けた後、ショルダー・アーマーのボールジョイント部分や左前腕のダボ穴の箇所を切り欠いて、可動しやすいように調整しました。

■右腕:組立説明書によると、ソラリ機のキットでは左足に装着するミサイル・ポッドが、本機では右前腕に接着するようになっています。強度を確保するために、1mmΦ真鍮線で軸打ちを行いました。
■左腕:組立説明書に沿ってカバーを取り付けた後、ショルダー・アーマーのボールジョイント部分や左前腕のダボ穴の箇所を切り欠いて、可動しやすいように調整しました。

ソラリ機には付属していなかった、ザク・バズーカが付属しているのは、本キットの嬉しい点です。■脚部:特に改造はしていませんが、足のツィメリットコーティングはエポキシパテを薄く張付け、ギザギザのモールド入りプラ板のスタンプで表現してみました(付属のデカールは未使用)。

ソラリ機には付属していなかった、ザク・バズーカが付属しているのは、本キットの嬉しい点です。
■脚部:特に改造はしていませんが、足のツィメリットコーティングはエポキシパテを薄く張付け、ギザギザのモールド入りプラ板のスタンプで表現してみました(付属のデカールは未使用)。

■マゼラ・アタックの履帯を付けたシールド:取付基部に可動軸を設け、90度曲がるように改造しました。これにより、左腕が設定画と同じ向きの状態で、立ち姿を再現できるようになりました。

■マゼラ・アタックの履帯を付けたシールド:取付基部に可動軸を設け、90度曲がるように改造しました。これにより、左腕が設定画と同じ向きの状態で、立ち姿を再現できるようになりました。

■シールド:四隅のフックを取り付ける部分に、ピンバイスで0.5mmΦの穴を空けました。ボルトのモールドを削り落とし、ウェーブの「NEW R・リベット」の極小ボルトに置き換えています。

■シールド:四隅のフックを取り付ける部分に、ピンバイスで0.5mmΦの穴を空けました。ボルトのモールドを削り落とし、ウェーブの「NEW R・リベット」の極小ボルトに置き換えています。

■丸太:エッチングソーを横に滑らせてランダムにスジを入れ、樹皮を表現しました。丸太がМS本体やチェーンに密着するように、先に取り付けたチェーンと同じ幅に切れ込みを入れてから接着しています。■金属チェーンの取付(その1):バンダイホビーサイト(https://bandai-hobby.net/site/gunpla_build/gunpla_build_44.html)の記事を参考に、0.3mmΦ真鍮線の先端で瞬間接着剤を点付けしました。

■丸太:エッチングソーを横に滑らせてランダムにスジを入れ、樹皮を表現しました。丸太がМS本体やチェーンに密着するように、先に取り付けたチェーンと同じ幅に切れ込みを入れてから接着しています。
■金属チェーンの取付(その1):バンダイホビーサイト(https://bandai-hobby.net/site/gunpla_build/gunpla_build_44.html)の記事を参考に、0.3mmΦ真鍮線の先端で瞬間接着剤を点付けしました。

■金属チェーンの取付(その2):組立説明書に指示はありませんが、瞬間接着剤でチェーンを固定した後、スーパーフィックスを水で溶き、チェーンに塗布しました。乾燥後はツヤ消しとなり、全てのチェーンを綺麗に固着させることができました。

■金属チェーンの取付(その2):組立説明書に指示はありませんが、瞬間接着剤でチェーンを固定した後、スーパーフィックスを水で溶き、チェーンに塗布しました。乾燥後はツヤ消しとなり、全てのチェーンを綺麗に固着させることができました。

■ウェザリング:「汚しても汚くはしない」(!?)ことを心掛け、各種ウェザリング用マテリアルを使用しました。好みで、今回は錆色のラストオレンジを多用しています。

■ウェザリング:「汚しても汚くはしない」(!?)ことを心掛け、各種ウェザリング用マテリアルを使用しました。好みで、今回は錆色のラストオレンジを多用しています。

手足のちぐはぐな塗装により、野戦での急造感を演出してみました。

手足のちぐはぐな塗装により、野戦での急造感を演出してみました。

金属チェーンの取付は、組立説明書のとおりに行ってみました。

金属チェーンの取付は、組立説明書のとおりに行ってみました。

全体的にツヤ消しで仕上げていますが、モノアイレールや首元、手首等、部分的にキラリと光る金属色を使用し、作品の印象の引き締めを図りました。

全体的にツヤ消しで仕上げていますが、モノアイレールや首元、手首等、部分的にキラリと光る金属色を使用し、作品の印象の引き締めを図りました。

本キットには水転写式デカールが付属しており、今回のマーキングにはそれを使用しています。元々、ハイディティールなキットなので、マーキングは少なめとしました。

本キットには水転写式デカールが付属しており、今回のマーキングにはそれを使用しています。元々、ハイディティールなキットなので、マーキングは少なめとしました。

丸太でビーム兵器を防ぐことはできないと知りつつも、少しでもビーム兵器に対抗しようと思い、祈るような気持ちでパーツを寄せ集めて組み上げられたザク。ザク好きにとって胸熱な機体です。

丸太でビーム兵器を防ぐことはできないと知りつつも、少しでもビーム兵器に対抗しようと思い、祈るような気持ちでパーツを寄せ集めて組み上げられたザク。ザク好きにとって胸熱な機体です。

組立説明書に記載のカラーガイドを参考に、少し青味がかったグリーン部(よもぎ色60%、ダークグリーン35%、インディブルー5%)と黄色がかったカーキ部(よもぎ色50%、ミドルストーン45%、マホガニー5%)で、四肢の各部が、色味がちぐはぐになるように塗装しました。野戦急造の雰囲気が少しでも醸し出されていれば幸いです。

組立説明書に記載のカラーガイドを参考に、少し青味がかったグリーン部(よもぎ色60%、ダークグリーン35%、インディブルー5%)と黄色がかったカーキ部(よもぎ色50%、ミドルストーン45%、マホガニー5%)で、四肢の各部が、色味がちぐはぐになるように塗装しました。野戦急造の雰囲気が少しでも醸し出されていれば幸いです。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

9
HG1/144 GQuuuuuuX

HG1/144 GQuuuuuuX

HG1/144 GQuuuuuuX(ジークアクス)は、躍動感…

17
1/144ザクタンク(復讐のレクイエム版)

1/144ザクタンク(復讐のレクイエム版)

1/144ザクタンク(復讐のレクイエム版)を製作しました。H…

17
HG1/144リアルタイプ・旧ザク(復讐のレクイエム調ディティール追加ver.)

HG1/144リアルタイプ・旧ザク(復讐のレクイエム調ディテ…

2025年最初の作品は「リアルタイプ・旧ザク」となりました。…

17
HG1/144グフカスタム(復讐のレクイエム調ディティール追加ver.)

HG1/144グフカスタム(復讐のレクイエム調ディティール追…

「機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム」に登場したグフカスタム…