量産型カラーのゲルググJです。
ついでにツノも取っちゃいました😁
これも過去作なんで缶スプレーのベタ塗りですね😌 エアブラシで塗り直そうかと思ったのですが… あちこちイジってあってバラさませんでした😅 ま、これはこれで。
プロポーションは…
太ももを極太ももに… 確か伸ばさずに幅だけ3mm太くしたはず。
細く短いウエストを伸ばしつつ太くしました。
肩軸の取り付けを変更して胸を張ってあります。
あちこちイジりつつ全体のシルエットは大きく変化しないように調整したつもりです。
ごくごく個人的な意見なんですが、量産機が赤系の色だったりツノが付いていたりするのって、どーにも納得がいかないんですよね😅
量産機は緑かグレー! ツノは隊長機!って教わった世代ですのでσ(^_^;)
ま、グフはギリギリセーフなんですが、ゼータガンダムでマラサイが登場したときには混乱しましたもん😳???
ゲルググJの“J”はイェーガーと読むんですね。ガルスJのときは“ジェー”なのに。
モビルスーツの名前って英語読みとドイツ語読みが混在してて難しいですよね。ガザCは“シー”だけどドラッCは“ツェー”でしょ😅?
ザクⅡは“ツー”なのにドムⅡは“ツヴァイ”だし…
ゲルググJも“ゲルググイョット”って読んだらいいのに🤣
8時ちょうどの〜
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
あずさ2号は小学生の時です😅
量産機は緑で、ツノなし、激しく同意です🙂↕️
通常、兵器は目立たないようにするもの。
派手な色は、エースパイロットがわざと目立って相手を畏怖させるものだからだと思います。
ツノがあるのは、1stの設定では「中隊長」が付けるもののようです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12223640372
でも、自分が「カッコいい😃」「これが俺のガンプラだ😠」ということが大事かも。
それで言うと0083でのゲルググMはマリーネ 笑🤣
もう、呼び名はその時のメカデザか監督の意向なんでしょうねσ(^_^;)
自分はツヴァイ読みが面倒でツーでいいじゃんと思ってます😆
ツノは、ブレードアンテナとは公式ではありますが、カッコ良さではないかと…(次作、カッコいいから付けてるし笑)
あずさ2号は、少し上の世代かなー。
ゲルググイェーガーの量産型、新鮮です。太ももの幅増と腰の幅増は効果がありますね。特に脚部は裾広がりな脚なので、太もも幅増しでバランスが取れてキレイなラインになるんだなー、と感じました。
確かに量産型の赤いMSと隊長機以外にも角に違和感は同意ですが、隊長機が誰だか分からんことで撹乱できないかな?の説(そんなのない?)で私は角つけちゃっています⋯。
ジオン系の数字や表記の英語読みや独語読みの混在はなんででしょうね。後付け設定のせいではないかと私は思います。でもなんとかガンダムはギリシャ文字?うーん🤔
隊長機が分からないように… かぁ🤔
じゃあ そもそも全機に無しでイイような🤭
英語 or ドイツ語に関しては、ジオニック社が英語、ツィマッド社がドイツ語くらいに思ってたんですが… ゲルググってジオニック社製でしたよね😅
才能と努力を無駄遣いしてこそ趣味人
ふと思いついたバカバカしい発想を全力でカタチにするのが信条です。
ふと思いつく まではチクチク素組み(^^;)
座右の銘は『想像できるモノは創造できる!』
のちちさんがお薦めする作品
最弱の悪役機? 超量産型MS サクハロ!
子供の頃の夢 …だったのよね
M-8699 モビル“ハロググ” ver.1.1
M-9286 モビルグフハロ & ランバ・ハロ
隘路 〜避けては通れぬ道〜
ガンプラモデラーなら避けては通れぬ道… 隠れハイ…
「過去作ですが…」の案件
数年前にプロポーション改修をしたHG 1/144 ハイザック…
素朴な疑問
どうでもいい事なんですが 「過去作ですが…」っていうフレーズ…
1/144 理想の量産型ゲルググ 〜Satisfactory…
量産型は二度目、シャアゲル&ジョニゲルを含めると四度目のスタ…