HGUCジム・スナイパーⅡを筆塗り全塗装で製作し、更にジオラマ製作にも初挑戦しました!
ジオラマ楽しく作れたので、またやろうと思います(gundam-kao2)
【設定】
雪解けが始まった時期。山の尾根からの狙撃任務に就いたジム・スナイパーⅡ
ジオラマ製作はずーっとやりたいと思っていたものの、「もう少しガンプラ作るのが上手くなったら・・」と先延ばしにしていました。
先日展示会でお話しさせていただいた某世界大会のファイナリストになったモデラーさんから、「ガンプラもジオラマも、作らないと上手くなりませんよ」と言われて一念発起しました。
「タオルに電流走る」って状態です。
ジオラマをやりたいと思っていただけあってアイデアは貯めていたので、必要な知識と道具を準備してやり始めたら、なんとか形になりました。
ジオラマベースの製作過程は後述します。
ジム・スナイパーⅡの本体は筆塗り全塗装で仕上げました。
相変わらず清水圭さんの塗装に挑戦しています。
今回は上手くいったような気もするけど、やっぱりご本人の作品にはまだまだ及ばないなと痛感しています。
これからも頑張ります!
スジボリやメタルパーツを使ったディテールアップもしていますが、
マントで隠れる部分の方が多いだろうから控えめにしました。
「ロボ+マント」の好みを正当化するために冬期のジオラマを構想していたのですが、マントが可動域の不足を隠してくれたおかげでカッコイイ感じの狙撃ポーズに見えるようになったのは嬉しい誤算でした(笑)
段差をつけることで姿勢を真っ直ぐにする効果は狙っていましたが、良い相乗効果になったと思います。
キット本体の改造だけではなく、飾る環境で補う方法もあるのだと、実践してみて勉強になりました。
ジオラマ製作ベース製作過程①
スタイロフォームを切り出して、地形の起伏を出すために割る。
割った破片を上段に盛っておく。
ジオラマ製作ベース製作過程②
スタイロフォームの上にダイソーで買ったジオラマ用粘土のダークブラウンを地形に沿って盛る。ポイントはなるべく粘土薄く伸ばして盛って、スタイロフォームで出ていた地形の起伏を極力活かすことだと思った。
粘土の上からボンド水を塗って、ジオラマ用の草を撒く。
ちなみに雪は重曹をボンド水と少しの白色塗料と混ぜてから盛りました。
重曹が思った以上に固まらず、追いボンド水を何度かやって苦労しました・・・。
ジオラマ製作ベース製作過程③
岩を作って、ジム・スナイパーⅡを仮置きしたところ。
雪なしでもいい感じだなと思いました。
ジオラマのアイデアはまだあるし、何より楽しかったので次もジオラマ作品になるかもしれません。
ジオラマを作ろうかもし迷っている方がいましたら、
まずは作ってみることを私は勧めます!
この作品が、誰かのジオラマ作りへ一歩踏み出すキッカケになったら幸いです。
それでは、また。
「雪解けが始まった時期。山の尾根からの狙撃任務に就いたジム・スナイパーⅡ」という設定でジオラマ作りに初挑戦しました!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
スナイプするための緊張感が漂ってきてますね🤩
自分もやりたいとは思うのですが作業場所と置き場所問題があってデジラマで我慢していますので、こうして作り上げたタオルさんスゴいです👏👏👏✨✨
コメントいただきありがとうございます!
置き場所、確かに困りますね(gundam-kao10)
あまり考えずに作ってしまったのですが、なんとかしていこうと思います!
筆塗りでガンプラを作っています!
楽しんで作るのがいちばん!
Twitterで日々の製作状況をつづっているので、よろしければそちらも見てください。
【筆塗り部分塗装】HGUCメッサーF01型
HGUCメッサーF01型を製作しました。 2025年1作目、…
【筆塗り部分塗装】HGUCガーベラ・テトラ
HGUCガーベラ・テトラ完成です! 今回はアレンジを多めに入…
【筆塗り部分塗装】HGUCゼータガンダム
HGUCゼータガンダム完成です! 仕事で大変にお世話になって…
【筆塗り部分塗装】MGゴッドガンダム
MGゴッドガンダム、完成しました! 私がガンプラを作り始めて…