HG1/144ザクⅡF型ケイル機(復讐のレクイエム)を製作しました。
好みで機体色を一部変更して仕上げています。
■カラーリング(1)
HG1/144無識別型ザクⅡルショーン機を製作した時に調色したラッカー系塗料を使用しました。少し青味がかったグリーン(よもぎ色60%、ダークグリーン35%、インディブルー5%)と黄色がかったカーキ(よもぎ色50%、ミドルストーン45%、マホガニー5%)を基調とし、カラーモジュレーション塗装を施しています。好みで、右足の外装の一部を他のザクから流用したような雰囲気にしました。
■カラーリング(2)
レッドウルフ隊の他の機体同様、スパイクアーマーは赤系(手元にあるパンツァーレッド(2))で塗装しました。両手とロングレンジライフルの一部も同色としています。
■ウェザリング
エナメル系塗料のブラウン、ダークブラウン、オレンジ等によりスミ入れとウォッシングを行いました。今回はサンド系の汚しは控えめにしています。
■ツィンメリットコーティング
エポキシパテを薄く貼り付けた後、固まる前にモールド入りプラ板をスタンプのように押し付け、独特なギザギザの模様を表現しました(スケール感より雰囲気重視)。
■足裏の肉抜き穴の処理
1/144オリジン版ザクの足裏部分をカットして、復讐のレクイエム版ザクの足裏にはめ込むことができるように周囲を削って原型を製作。それをシリコンで型どりしてキャストを流し込んで複製しました。
■マーキング
元々、ハイディティールなキットなので、マーキングはキット付属のデカールのみを使用することにしました。好みで、ロングレンジライフルの赤い部分に、キットのデカールで余ったジオン公国章を貼付けています。
■モノアイ
以前はパーツに塗装して表現していましたが、もっと"目力"がほしいと思うようになり、表現方法を変えることにしました。試行錯誤した結果、モノアイのモールドをニッパーで切り取り、円形のプラ板をモノアイレールに接着。デカールを貼付けた後、表面に透明レジンを塗布して紫外線ライトを照射。この方法により、クリアパーツのような質感に変更しました。
余剰パーツを用い、ダブルでショルダーアーマーを装備させてみました。ちょっとしたバリエーションを施すのも、模型的な楽しみ方の一つだと思います。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
スピードとクオリティをワイに少しだけでも分けてください(泣)
老眼卿 -Rōgankyō-さん、コメントありがとうございます!
拙作ですが、少しでも何かのご参考になれば幸甚です。
そういえば最近、老眼が進んだので、遠近両用メガネの購入を検討しているところです…。
右脚の装甲色違い、各部の赤の差し色、ストーリーを感じます❗️
3機揃ってカッコいい👍️👍️👍️
T-Nonさん、ありがとうございます!
第二次世界大戦末期の旧ドイツ軍戦車の写真資料の中に、シュルツェンが部分的に外れていたり、同型の他の迷彩塗装のものが取り付けられていたりと、戦闘を経て状態が変わった車両を見たことがありました。
色味の違うパーツを部分的に使用するだけで、戦場での急造品の雰囲気を出すとともに、ジオン地上軍の戦況の”劣勢”を暗喩できると思いました!
深い考察、感服です❗️
それを作品に落とし込める あやぽんさん、凄いです❗️
次の作品も楽しみにしています😊
T-Nonさん、重ね重ねありがとうございます!
また、温かいコメント感謝いたします。励みになります!
ところで、復讐のレクイエムのザク・タイプMSですが、これまで数体製作してきたおかげで、組立説明書を見ずに短時間でサクサクと作ることができるようになりました(汗)。ちょっとした得意技?になったかも…。
主に1/144ガンプラとマシーネンクリーガーをマイペースで製作。第23回全日本オラザク選手権一次審査通過。ガンダムベース福岡主催「渾身の作品を~(2019.11.30~2020.3.31)」及び「~GBNにDIVEせよ!(2020.7.1~11.1)」入選。
1/144ガンダム・クアックス(キケロガ・アイフリッドカラー…
命名:「ガンダム・クアックス(キケロガ・アイフリッドカラーV…
1/144KIKEROGA AIFRID(キケロガ・アイフリ…
命名:NT専用MA「キケロガ・アイフリッド(ジークアクス版)…
1/144MS-05 0ザク(ゼロザク)[ジークアクス]イメ…
ジークアクスの世界線に設定上存在する『0ザク(ゼロザク)』を…
1/144MS-06Sシャア専用ザク(ジークアクス版)
軍警ザクを改造して製作。劇中イメージの再現度が高い良キットで…